名物
名物(めいぶつ)
Table of Contents |
|
概要
名物とは
- 日本刀は機械化された工場で生産される工業製品ではないため、そのとき使った材料の質や、天候、刀工自身の体調や鍛え方などによってその仕上がりは様々であり、例えばおなじ三条小鍛冶宗近の作であっても、この刀は素晴らしい出来で、こっちの刀はあまりよろしくないということが、ままある。
- そうした素晴らしい出来のものの中で、特に大きな蛇を切ったり、または人を切ったりすると、刀に固有名が付けられて呼ばれるようになる。奇瑞があったために「~と名付けた」「~と号した」というもので、これが「名(号)」である。
いっぽう「銘」は刀工の名前や製作年月日を刻んだものであり、基本的には名物名とは異なる。ただし一部の刀に象嵌などで名物の名称を刻んだものも存在する。
名物の成立
- 「名物」という言葉が使われ始めたのは茶の湯の世界であるとされる。
- 応永年間の「看聞御記」に次のように記される。
良明房参、殊畏申。名壷献之。今夜田向有灯炉供養云々。
- さらに「看聞御記」永享年間の条には名物号が付けられた名物が登場する。
円壷号安計保乃。
足利義教が後花園天皇に献上したものの中に、「あけぼの」と号する茶入れの円壷があったという記事である。
- ここで名物に「号」を付けて区別するという事が行われている。
名物の条件
- 何もかもが名物となるわけではなく、そこには一定の条件が付けられている。
- 古くは天皇家の用いる道具が「御物」であり、天皇家に使われたという格式を持つ道具に対して名が付けられた。その後「御物」の対象範囲が足利将軍家へと広まったこともあり、御物は名物と呼ばれることとなる。
- 享保名物帳が編纂された、江戸享保年間の茶書「源流茶話」は、名物の条件を次のように記す。
名物と申ハ、一ニ性、二ニ形、三ニ出来、相そろひたるを名人宗匠の撰出され、貴人の賞翫せしを申候。
- つまり、「性」資質に優れており、「形」形姿が数奇の風流心に適っており、「出来」伝来を含み出現の仕方がしっかりとしていること。この三点を満たしつつ、さらに「名人宗匠」が鑑定し、選びだした品であり、さらに貴人が所持し、賞翫したものに限るというのである。(「名物刀剣の銘について」佐藤豊三)
- これは名物刀剣の世界でも同様に引き継がれており、刀姿、形、出来が優れていることはもちろん、貴人が所持したという来歴が重要視される。
- 刀剣の世界で名物を決定づけたのは「享保名物帳」であり、現代においても「享保名物帳」に所載された刀剣が「名物」の名を冠される。これは、これらの刀剣が様々な来歴を持ちつつ最終的に徳川将軍家や御三家、諸藩主家に所持されることで名物となったことを示している。
名物の歴史
名物の発生
- 古くは「鬼を切った(鬼切・鬼丸)」「蛇を切った(大蛇切り)」などの化け物退治に使われたものや、「雷を避けた=切った(雷切)」「子狐が走りだして~~した(子狐)」などという不可思議な現象の名前が付けられたものが多い。時代が下がると「何人切った」などと物騒な名前になったりもする。
- こうした「名(号)」が付けられたもののうち、最初は貴人が使った(所持した)ものが記録に残り始め、時代が下ると戦国大名や武将が使ったものなども記録に残るようになった。
名物の広がり
- 室町時代には日本刀が実戦での主力武器になったこともあり、多くの「名物」が登場する。「名物」という称号を用いるようになったのは室町時代とされ、武士の間では名物刀剣の蒐集に力を入れるものが現れた。
- 室町幕府において、「銘物」という名前で全国の刀工のうち御所への進物として相応しい刀工名をならべた文書が残っている。
足利将軍家所用銘物注文
御物御用之銘物事
一、京物
宗近三条小鍛冶 定利綾小路 国盛大宮
国行来太郎 国次来
一、粟田口
國家粟田口始 国友藤林 則国藤馬允
久国 国安 国清
有国 国綱 国吉
国光 吉光藤四郎
一、鎌倉
行光藤三郎 正宗五郎入道 貞宗彦四郎
一、大和
(安則)清新太夫
- 文明15年(1483年)、足利義政が東山山荘へ移った際に祝い物として贈られた日記にも献物として相応しいと見られていた刀工名がいくつか見られる。
安家、近村、助真、吉定、末行、信国、長光、助次、家吉、行光、宗近、長光、真則、宗光、正恒
これらの中には名工の作ということで含まれているものが多いが、中には縁起の良い名前ということで選出されているものも含まれる。
- 「嘉吉目利書」には、粟田口国吉は「嘉吉元年にきとくありて、めいぶつとなるなり」とある。
- 「進上之名物」には足利将軍家に献上する資格のある名物として、粟田口吉光を筆頭に54工を上げる。
- 竹屋家では、薬研藤四郎ほか吉光作の11振りに、善鬼国綱、大国綱、大紀新大夫行平、不動国行、御鬢所行平、抜国吉、鷹の巣宗近、海老名宗近、荒波則房(荒波一文字)、遊佐大郷などを加え計22振りをあげている。これらを御物としているため、当時足利将軍家蔵刀だったことになる。
- 文明15年(1483年)6月27日、東山山荘へと移った足利義政に対して、諸大名らが祝いの品を送っている。
六月十七日、戌寅
一、御山荘御移徙來廿七日御禮事、可觸申之由、以齋藤小次郎奉之、
赤松殿政則御太刀、持、三千疋
大内殿政弘同前
六角殿高頼、御太刀持、助眞、千疋
赤松伊豆元祐孫次郎殿、御太刀金、御馬
朝倉孫右衛門氏景、御太刀兼ね、吉定、千疋
先例花御所御移徙之時御禮、廿七日、戌子
御祝之時宜具不存知之、
御所様室町殿爲御禮、卽有御成、御太刀、御馬進上
管領畠山左衛門督殿政長、河州に御在陣雑掌土肥六郎右衛門尉、御太刀行光、三千疋
同就今度御作事以下惣御奉行之御禮、御太刀宗近、貳千疋、御馬
仍卽御拝領使上田、淵田、御太刀長光、御馬
畠山左衛門佐殿義統、能州に御在國、管領より御執次、御太刀眞則、三千疋
同播磨三郎殿政照、阿州在陣、同前、御太刀宗光、御馬
遊佐河内守長直、同在陣、御太刀金、千疋
讃州細川兵部少輔殿政之、阿波國に御在國、御太刀末行、三千疋
山名殿右衛門督政豊、但州に在國、雑掌布施善左衛門尉、御太刀、三千疋
赤松殿兵部少輔政則、播州に在國、雑掌上原對馬守、御太刀安家、三千疋
武田大膳大夫入道殿宗動(國信)、泉州に在國、雑掌逸見三郎、御太刀末行、千疋
同治部少輔殿信親、御太刀信國、御馬
所司代(浦上則宗)、御太刀家吉、千疋
大内殿、左京大夫政弘、貴殿御執次之、雑掌興文首座、御太刀近村、三千疋
六角殿大膳大夫高頼、江州に在國、同前、雑掌粟井近江守景長、御太刀金、御馬
朝倉孫右衛門尉氏景、同前、御太刀吉定、千疋
伊勢守殿(伊勢)貞宗、御太刀長光、御馬
同兵庫助殿(伊勢)貞陸、依御歡樂無御祇候、御太刀助次、御馬
以上、存知分ハかり少々記之
廿九日、庚寅
一、京極殿治部少輔政経、雲州に在國、御移徙御禮、御太刀政恒、三千疋
(親元日記)
- 永禄4年(1561年)、足利義輝が三好義興の邸に臨賀した際に、献物として用意された注文状が残る。
永禄四辛酉歳三月晦日、三好筑前守(三好義興)就被申御成、進物事
一、御太刀一腰、白、御鎧一領、御弓征矢、御馬一疋、
十七献参
一、初献 御太刀一腰利光、 御馬一疋
一、三献 御香合一堆朱、 御盆一枚堆紅
一、五献 御太刀一腰友成、 御腹巻一領肩紅、惣紫
一、七献 御太刀安綱、 御腰物宗近、号海老名小鍛冶、
一、九献 御絵ニ幅牧渓筆、 御盆一枚堆紅
一、十一献 御太刀一腰貞實、 御小袖五襲 引合 十帖
一、十三献 緞子五端色々、 御盆一枚金糸
一、十五献 大紅線三斤、紅色々、 御盆一枚堆朱
一、十七献 御太刀一腰景秀、 御馬一疋
以上
一、御太刀一腰持、細川右京太夫殿進上、 ※細川氏綱
一、御太刀一腰同、三好修理太夫殿進上、 ※三好長慶
一、御太刀一腰長光、筑前殿御劍拝領之御礼、
一、御太刀一腰持、松永弾正少弼進上、
一、御太刀一腰持、三好日向守進上、 ※三好長逸
一、御太刀一腰持、同下野守進上、 ※三好政康
一、御太刀一腰持、同弓介進上、
一、御太刀一腰持、同帯刀左衛門尉進上、
一、御太刀十振 御馬十疋 内者住人御礼申進上之、
細川右京太夫殿衆
一、御太刀一腰持、池田八郎三郎進上、 ※池田勝正
一、御太刀一腰持、多羅尾左近太夫進上、 ※多羅尾綱知
形状などによる号
- また拵えなどの装飾品の発達に伴い、鶴の模様の拵え(刀の装飾品)が付いているから「鶴丸」、不動明王の彫り物があるため「不動」などの名前をつけて呼ばれたりもする。不動明王の彫り物がある刀は複数あるため、来国行作であれば「不動国行」などと由来+刀工名で呼ばれる。
- 名物は名品であるとともに、由来などを示す特別な名称がついているのが特徴となっている。過半数が持ち主の名前であり、その人物の居住地や出所に関するものも多い。宗三という人が使った左作なので「宗三左文字(義元左文字)」などがそれにあたる。
名物の広がり
- 室町~戦国時代の名物をとくに「足利将軍家御物(ごもつ)」または「太閤御物」と呼び、その後江戸時代に入った後に8代将軍吉宗によりまとめられた「享保名物帳」に収録された刀剣は一般に名物刀剣の評価が定着している。「名物の歴史」
種類別の命名由来
持ち主に由来するもの
- 持ち主に由来するものでは、足利尊氏に仕えた佐々木道誉が所持したという「道誉一文字」、朝倉義景の「朝倉藤四郎」、今川義元の「義元左文字」(宗三左文字)などがある。居住地にちなむものでは、蒲生氏郷の「会津新藤五」、北条早雲の「日光一文字」などが有名。
- その他、「朝倉長光」、「鉢屋江」、「竹のまた兼光(竹俣兼光)」、「奈良屋貞宗」、「太鼓鐘貞宗」、「太子屋国吉」など。
形状によるもの
- 形によるものでは大きさの点から「大」の字をつけるものが多く、「大包平」や「大三原」、「大青江」、「大兼光」、「大江(大かう刀)」、「大左文字」等がある。逆に「小」の字がついたものでは「小国行」、「小青江」などがある。
- 重ねの厚さから付けられたもの(「厚藤四郎」)や、特徴的な形ゆえのもの(「庖丁正宗」、「切刃貞宗」)などがある。
- 鎬(凌ぎ)、鯰尾といった作り込みによるもの(「鯰尾藤四郎」)
- 彫り物。のほりれう正宗(「上り竜正宗」)
- 銘の長さ。「大坂長銘正宗」
- 打ち下ろしをみるかのような健全な姿。あら身藤四郎(「大坂新身藤四郎」)、あら身国行(「新身国行」)
切れ味由来
- 切れ味が特に優れているものには、ほねはみ刀(骨喰藤四郎)、「篭手切(「篭手切正宗」・「篭手切江」)」、「へしきり(圧切)」、「鉋切長光」、につかり刀(「にっかり青江」)、御鍋通脇指(「鍋通し正宗」)などの名が付いている。
地名由来
保存場所由来
- 御ひん所(御鬢所行平)
所持者の官職由来
拵えの金具や文様
物語に由来
- なんせん刀(南泉一文字)
愛称
名物を記載した書物
- 太閤御物刀絵図:本阿弥光徳
- 文禄三年(1594年)六月十四日:毛利輝元の求めに応じたもの
- 文禄四年(1595年)五月十二日:宛名なし
- 元和元年(1615年)十二月(埋忠寿斎写)
- ※慶長20年(1615年)5月に大坂夏の陣があり多くが焼失し、その後元和元年(1615年)12月に書かれた。
- 駿府御分物帳
- 駿府御分物御道具帳(すんぷおわけものおどうぐちょう)
- 元和二年(1616年)4月、家康が没した際の遺品形見分けを記録したもの。
- 上杉家御手選三十五腰
- 上杉景勝が故謙信の所蔵品から選んだもの。
名物記載
豊臣~享保
- 著名な書物に見る名物の推移(豊臣~享保)
- 太三
- 太閤御物刀絵図文禄三年本(判明しているものは一之箱~三之箱、五之箱、七之箱を記載)
- 太四
- 太閤御物刀絵図文禄四年本
- 埋忠
- 埋忠寿斎本
- 駿府
- 駿府御分物帳
- 享保
- 享保名物帳
- ヤ
- 焼刃。本能寺の変、大坂落城または明暦の大火などで焼けたもの。
名称 | 太三 | 太四 | 埋忠 | 駿府 | 享保 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
■藤四郎吉光 | ||||||
平野藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
薬研藤四郎 | ○ | ○ | ヤ | ヤ | 在銘短刀 | |
一期一振 | 一 | ○ | ヤ | ヤ | ヤ | 大坂焼物、額銘太刀 |
鎬藤四郎 | ○ | ○ | ヤ | (凌)在銘短刀、明暦焼失 | ||
骨喰藤四郎 | 一 | ○ | ヤ | 無銘、明暦焼失 | ||
鯰尾藤四郎 | 一 | ○ | ヤ | ヤ | ヤ | 在銘脇差 |
江戸新身藤四郎 | 一 | ○ | ○ | ヤ | 在銘短刀、明暦焼失 | |
大坂新身藤四郎 | 一 | ヤ | ヤ | ヤ | 在銘短刀 | |
親子藤四郎 | 一 | ヤ | ヤ | ヤ | 在銘短刀 | |
清水藤四郎 | 一 | ○ | 在銘短刀 | |||
庖丁藤四郎 | ○ | ○ | ○ | 明暦焼失? | ||
庖丁藤四郎 | ○ | ○ | ほうてう、中之御腰物 | |||
庖丁吉光 | ○ | ○ | 清水、大坂物上々御脇差 | |||
朱銘藤四郎 | ○ | 朱銘短刀 | ||||
無銘藤四郎 | ○ | 無銘短刀 | ||||
烏丸藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
岡山藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
乱藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
後藤藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
厚藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
信濃藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
増田藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
前田藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
朝倉藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
毛利藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
鍋島藤四郎 | ○ | 在銘短刀 | ||||
岩切藤四郎 | ○ | 長束藤四郎、在銘短刀 | ||||
豊後藤四郎 | ヤ | 在銘短刀、明暦焼失 | ||||
飯塚藤四郎 | ヤ | 足利飯塚、在銘短刀、明暦焼失 | ||||
長岡藤四郎 | ヤ | 在銘短刀 | ||||
車屋藤四郎 | ヤ | 在銘短刀 | ||||
米沢藤四郎 | ヤ | 在銘短刀、明暦焼失 | ||||
大森藤四郎 | ヤ | 在銘短刀 | ||||
塩河藤四郎 | ヤ | 在銘短刀 | ||||
真田藤四郎 | ヤ | 在銘短刀 | ||||
樋口藤四郎 | ヤ | 朱銘短刀、明暦焼失 | ||||
■五郎入道正宗 | ||||||
若江正宗 | 一 | ヤ | ヤ | 無銘短刀 | ||
十河正宗 | ○ | ○ | ○ | ヤ | ヤ | 若江十河正宗 |
三好正宗 | ○ | ○ | ヤ | 無銘短刀、明暦焼失 | ||
切刄正宗 | 一 | |||||
大坂長銘正宗 | 一 | ヤ | ヤ | ヤ | 在銘短刀 | |
江戸長銘正宗 | ヤ | ヤ | 在銘短刀、明暦焼失 | |||
上り竜正宗 | 一 | ヤ | ヤ | ヤ | 八寸四分、無銘短刀 のほりれう正宗、上下竜正宗 | |
豊後正宗 | ○ | ○ | 無銘短刀 | |||
中務正宗 | ○ | ○ | 桑名、象嵌極め銘刀 | |||
池田正宗 | ○ | ○ | 象嵌極め銘刀 | |||
毛利正宗 | ○ | ○ | 象嵌極め銘刀 | |||
敦賀正宗 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
大垣正宗 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
会津正宗 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
金森正宗 | ○ | ○ | 無銘短刀 | |||
笹作正宗 | ○ | ヤ | 無銘刀 | |||
のた正宗 | ○ | |||||
後藤正宗 | ○ | 象嵌極め銘刀 | ||||
早川正宗 | ○ | 象嵌極め銘刀 | ||||
福島正宗 | ○ | 象嵌極め銘刀 | ||||
本庄正宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
若狭正宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
篭手切正宗 | ○ | 無銘刀、切付 | ||||
式部正宗 | ○ | 榊原、無銘刀 | ||||
太郎作正宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
島津正宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
観世正宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
石田正宗 | ○ | 切込、無銘刀 | ||||
武蔵正宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
夫馬正宗 | ○ | 在銘短刀 | ||||
不動正宗 | ○ | 在銘短刀 | ||||
和歌山正宗 | ○ | 和歌山鷺ノ森、朱銘短刀 | ||||
朱判正宗 | ○ | 朱銘短刀 | ||||
芦屋正宗 | ○ | 朱銘短刀 | ||||
小松正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
岡本正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
前田正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
伏見正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
九鬼正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
日向正宗 | ○ | 堅田、無銘短刀 | ||||
倶利伽羅正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
道意正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
堀尾正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
宗瑞正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
一庵正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
小玉正宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
庖丁正宗 | ○ | スカシ、七寸一分半、無銘短刀 | ||||
庖丁正宗 | ○ | 七寸三分、無銘短刀 | ||||
庖丁正宗 | ○ | 八寸、無銘短刀 | ||||
小池正宗 | ○ | 無銘寸延び短刀 | ||||
毛利正宗 | ○ | 象嵌極め銘脇差 | ||||
江雪正宗 | ヤ | 在銘短刀、明暦焼失 | ||||
石井正宗 | ヤ | 秋田石井、無銘刀 | ||||
伏見正宗 | ヤ | 無銘刀、明暦焼失 | ||||
菖蒲正宗 | ヤ | 無銘刀 | ||||
対馬正宗 | ヤ | 無銘短刀、明暦焼失 | ||||
大内正宗 | ヤ | 無銘短刀 | ||||
片桐正宗 | ヤ | 紀伊国、無銘短刀 | ||||
八幡正宗 | ヤ | 無銘短刀、明暦焼失 | ||||
黒田正宗 | ヤ | 無銘短刀 | ||||
二筋樋正宗 | ヤ | 無銘短刀 | ||||
横雲正宗 | ヤ | 朱銘短刀、明暦焼失 | ||||
■越中郷義弘 | ||||||
大江 | 一 | ○ | ヤ | ヤ | 無銘刀 | |
西方江 | ○ | ○ | ヤ | 無銘刀、明暦焼失 | ||
甲斐江 | 三 | ○ | ヤ | 無銘刀(甲斐国江) | ||
蜂屋江 | 三 | ○ | ヤ | 無銘刀、明暦焼失 | ||
常陸江 | 三 | ヤ | 象嵌極め銘刀 | |||
鍋島江 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
中川江 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
桝屋江 | ○ | ヤ | 無銘刀 | |||
稲葉郷 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
北野江 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
桑名江 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
松井江 | ○ | 朱銘刀 | ||||
富田江 | ○ | 無銘刀 | ||||
五月雨江 | ○ | 無銘刀 | ||||
横須賀郷 | ○ | 無銘刀 | ||||
長谷川江 | ○ | 無銘短刀 | ||||
篭手切江 | ○ | 象嵌極め銘脇差 | ||||
上野江 | ヤ | 象嵌極め銘刀、明暦焼失 | ||||
三好江 | ヤ | 無銘刀、明暦焼失 | ||||
上杉江 | ヤ | 無銘刀、明暦焼失 | ||||
肥後江 | ヤ | 無銘刀、肥後熊本紀州、明暦焼失 | ||||
三好江 | ヤ | 無銘短刀 | ||||
■その他 | ||||||
鶴丸国永 | ○ | 太刀 | ||||
不動国行 | ○ | ○ | ○ | ヤ | 太刀、明暦焼失 | |
小国行 | 二 | ○ | ヤ | 太刀 | ||
新身国行 | 五 | |||||
秋田国行 | ヤ | 短刀 | ||||
松浦国行 | ○ | |||||
鳥養国俊 | ○ | ○ | 二字国俊、太刀 | |||
愛染国俊 | ○ | 二字国俊、短刀 | ||||
結城来国俊 | ○ | 在銘短刀 | ||||
小尻通国光 | 一 | ○ | ヤ | ヤ | 小尻通新藤五国光、寸延び短刀 | |
有楽来国光 | ○ | 短刀 | ||||
後藤来国光 | ○ | 短刀 | ||||
池田来国光 | ○ | 短刀 | ||||
塩河来国光 | ○ | 塩川、短刀 | ||||
新身来国光 | ○ | 寸延び短刀 | ||||
鳥飼来国次 | ○ | ○ | ○ | 鳥養国次、短刀 | ||
秀祐来国次 | ○ | 源来国次、短刀 | ||||
青木来国次 | ヤ | 短刀、明暦焼失 | ||||
三斎来国次 | ヤ | 短刀、明暦焼失 | ||||
戸川来国次 | ヤ | 短刀 | ||||
増田来国次 | ヤ | 短刀 | ||||
三日月宗近 | ○ | 太刀 | ||||
鷹巣宗近 | ○ | ○ | 鷹巣三条、小太刀 | |||
海老名宗近 | ヤ | ヤ | ヤ | 海老名小鍛冶宗近、小太刀 | ||
大典太光世 | ○ | 太刀 | ||||
圧切 | ○ | 長谷部国重、象嵌極め銘刀 | ||||
童子切安綱 | ○ | 太刀 | ||||
大包平 | ○ | 太刀 | ||||
小包平 | 一 | |||||
二つ銘則宗 | ○ | 太刀 | ||||
鬼丸国綱 | ○ | ○ | ○ | ○ | 太刀 | |
善鬼国綱 | ヤ | 太刀 | ||||
大国綱 | ○ | ヤ | 太刀 | |||
会津新藤五国光 | ○ | 短刀 | ||||
荒波一文字 | ○ | ○ | 在銘短刀 | |||
南泉一文字 | 一 | ○ | ○ | 無銘刀 | ||
千鳥一文字 | 一 | ○ | ○ | 無銘刀 | ||
道誉一文字 | ○ | 在銘短刀 | ||||
浅井一文字 | ○ | 在銘短刀 | ||||
日光一文字 | ○ | 無銘太刀 | ||||
切刃貞宗 | ○ | ○ | ○ | ○ | 無銘刀 | |
奈良屋貞宗 | 一 | ○ | ○ | 無銘短刀 | ||
切刃貞宗 | ○ | ヤ | 切刄、寸延び短刀 | |||
獅子貞宗 | ○ | ヤ | ヤ | 無銘脇差 | ||
鍋通貞宗 | 一 | 鍋通御脇差 | ||||
御掘出貞宗 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
斎村貞宗 | ○ | ○ | 朱銘寸延び短刀 | |||
太鼓鐘貞宗 | ○ | ○ | 無銘短刀 | |||
二筋樋貞宗 | ○ | 大坂、無銘刀 | ||||
亀甲貞宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
大波高木貞宗 | ○ | 無銘刀 | ||||
長銘貞宗 | ○ | 在銘短刀 | ||||
伏見貞宗 | ○ | 朱銘短刀 | ||||
朱判貞宗 | ○ | 朱銘寸延び短刀 | ||||
上野貞宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
寺沢貞宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
北庄貞宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
宗喜貞宗 | ○ | 無銘短刀 | ||||
氏家貞宗 | ○ | 無銘寸延び短刀 | ||||
池田貞宗 | ○ | 無銘寸延び短刀 | ||||
物吉貞宗 | ○ | 無銘寸延び短刀 | ||||
別所貞宗 | ○ | 無銘寸延び短刀 | ||||
徳善院貞宗 | ○ | 無銘脇差 | ||||
安宅貞宗 | ヤ | 無銘刀 | ||||
義元左文字 | 一 | ○ | ヤ | 三好、宗三、象嵌刀、明暦焼失 | ||
大左文字 | 一 | ○ | ○ | |||
小左文字 | 一 | ヤ | ||||
生駒左文字 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
大織冠左文字 | 一 | |||||
長左文字 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
順慶左文字 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
大西左文字 | ○ | 無銘刀 | ||||
織田左文字 | ○ | 無銘刀 | ||||
吉見左文字 | ○ | 切付、無銘刀 | ||||
道二左文字 | ○ | 無銘刀 | ||||
小夜左文字 | ○ | 在銘短刀 | ||||
楠左文字 | ○ | 在銘短刀 | ||||
伊勢左文字 | ヤ | 象嵌刀 | ||||
分部志津 | ○ | ○ | 無銘刀 | |||
浮田志津 | ○ | ○ | ○ | 無銘短刀 | ||
桑山志津 | ○ | 無銘刀 | ||||
堺志津 | ○ | 在銘短刀 | ||||
稲葉志津 | ○ | 朱銘短刀 | ||||
戸川志津 | ○ | 無銘短刀 | ||||
安宅志津 | ヤ | 刀 | ||||
大国吉 | ○ | ヤ | 脇差 | |||
抜国吉 | ○ | ヤ | 短刀 | |||
岐阜国吉 | ○ | ヤ | 短刀 | |||
太子屋国吉 | ヤ | 短刀、明暦焼失 | ||||
桑山当麻 | ○ | 八寸三分半、朱銘短刀 | ||||
上部当麻 | ○ | 八寸七分、朱銘短刀 | ||||
村雲当麻 | ○ | 無銘短刀、明暦焼失 | ||||
大坂当麻 | ○ | 無銘短刀 | ||||
鉈切当麻 | ○ | 無銘脇差 | ||||
佐藤行光 | ○ | 無銘短刀 | ||||
不動行光 | ○ | 無銘短刀 | ||||
後藤行光 | ○ | 無銘短刀 | ||||
大島行光 | ○ | 朱銘脇差 | ||||
福島光忠 | ○ | 太刀 | ||||
池田光忠 | ○ | 太刀 | ||||
実休光忠 | 七 | |||||
朝倉長光 | 一 | |||||
青屋長光 | ○ | ○ | ヤ | 太刀 | ||
府中長光 | 一 | |||||
香西長光 | 一 | ○ | 太刀 | |||
てらき長光 | 二 | |||||
みくぼ長光 | 二 | |||||
津田長光 | ○ | 津田遠江、太刀 | ||||
鉋切長光 | ○ | 太刀 | ||||
蜂屋長光 | ○ | 太刀 | ||||
竹股兼光 | 二 | ○ | ○ | 竹俣兼光、太刀 | ||
大兼光 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
相馬兼光 | ○ | 大相馬、象嵌極め短刀 | ||||
波泳ぎ兼光 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
城井兼光 | ○ | 無銘刀 | ||||
吉田兼光 | ○ | 在銘短刀 | ||||
御鬢所行平 | 二 | ○ | ヤ | 太刀 | ||
注連丸行平 | ○ | ヤ | しめ丸、太刀、明暦焼失 | |||
北野紀新大夫行平 | ○ | ○ | ヤ | 太刀 | ||
上野紀新大夫行平 | ○ | 明暦焼失 | ||||
地蔵行平 | ヤ | 太刀 | ||||
秋田行平 | ヤ | 太刀、明暦焼失 | ||||
大行平 | ヤ | 太刀 | ||||
本多行平 | ヤ | 寸延び短刀 | ||||
数珠丸恒次 | ○ | 太刀 | ||||
大青江 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
小青江 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
にっかり青江 | 一 | ○ | ○ | 象嵌刀 | ||
鄙田青江 | ○ | 太刀銘恒次 | ||||
秋田了戒 | ○ | 短刀 | ||||
紅葉山信国 | ○ | 寸延び短刀 | ||||
村雲久国 | ヤ | 無銘太刀 | ||||
御賀丸久国 | ○ | ? | おんか丸 | |||
藤次郎久国 | ○ | |||||
小脇差行平 | ○ | |||||
香西長光 | ○ | ○ | ||||
児手柏包永 | ○ | 在銘太刀 | ||||
白樫包永 | ○ | 在銘太刀 | ||||
桑山保昌 | ○ | 桑山保昌五郎、在銘短刀 | ||||
大倶利伽羅広光 | ○ | 無銘刀 | ||||
秋田則重 | ヤ | 短刀 | ||||
小烏則重 | 一 | |||||
今荒波則房 | ○ | 太刀 | ||||
乱光包 | ○ | 在銘短刀 | ||||
桑山光包 | ○ | 無銘短刀 | ||||
大三原 | ○ | 象嵌極め短刀 | ||||
日置安吉 | ○ | 日置豊前、短刀 | ||||
一柳安吉 | ○ | 寸延び短刀 | ||||
松浦安吉 | ○ | 脇差 | ||||
綱切筑紫正恒 | 一 | ヤ | 太刀、綱切正恒 | |||
二日はざめ | 二 |
追加の部
名称 | 太三 | 太四 | 埋忠 | 駿府 | 享保 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
小乱藤四郎 | ○ | 追加の部 | ||||
北野藤四郎 | ○ | 追加の部 | ||||
シノ木正宗 | ○ | 宗近正宗シノキ? | ||||
凌正宗 | ○ | 追加の部 | ||||
駒井 | ○ | 追加の部 | ||||
鍋通正宗 | ○ | 無銘八寸二分半、追加の部 | ||||
小吉郷(江) | ○ | 追加の部 | ||||
会津貞宗 | ○ | 一尺四分、追加の部 | ||||
長岡貞宗 | ○ | 一尺四分、追加の部 | ||||
豊後来国次 | ○ | 本多上野守、八寸九分、追加の部 | ||||
俵屋了戒 | ○ | 八寸九分強、追加の部 | ||||
松浦信国 | ○ | 尾張殿、二尺一寸九分、追加の部 | ||||
上り竜信国 | ○ | 尾張殿、一尺九寸、在銘短刀、追加の部 | ||||
大国吉 | ○ | 大久保加賀守、在銘一尺七寸五分、追加の部 | ||||
日光長光 | ○ | 二尺、追加の部 | ||||
陸奥新藤五 | ○ | 松平陸奥守、追加の部 | ||||
矢目行光 | ○ | 佐竹修理太夫、九寸一分、追加の部 | ||||
成瀬行平 | ○ | 成瀬隼人、追加の部 | ||||
福島兼光 | ○ | 在銘二尺五寸三分半、追加の部 | ||||
岩切海部 | ○ | 在銘二尺一寸九分、追加の部 | ||||
権藤鎮教 | ○ | 薙刀。在銘二尺二寸、追加の部 | ||||
一国長吉槍 | ○ | 一尺五寸二分、追加の部 | ||||
碇切 | ○ | 作銘不知、松平筑前守、追加の部 | ||||
丈木 | ○ | 作銘不知、松平加賀守、追加の部 | ||||
鵜首当麻 | ○ | 松平加賀守、追加の部 | ||||
博多藤四郎 | ○ | 八寸一分半、小笠原右近将監、追加の部 | ||||
島津正宗 | ○ | 磨上二尺二寸七分半、追加の部 | ||||
無布施経真長 | ○ | 二尺五寸三分、追加の部 | ||||
脇屋江(郷) | ○ | 磨上二尺三寸一分、追加の部 | ||||
山田江(郷) | ○ | 無銘二尺四寸、松平越後守、追加の部 | ||||
村雲江(郷) | ○ | 磨上二尺二寸二分、追加の部 |
昔之名剣御所之剣
享保名物帳の追記部分
往古の名剣や御所に存在する名剣のリスト
- 「昔之名剣御所之剣」参照
- 「名物の歴史」
Amazonファミリー無料体験