名刀幻想辞典
Meitou Gensou Jiten
北野紀新大夫行平
北野紀新大夫行平(きたのきしんだゆうゆきひら)
太刀
銘 豊後国
行平
作
二尺六寸四分
享保名物帳
所載(ヤケ)
北野紀新大夫行平 長二尺六寸四分 無代
御物
北野天満宮の物か聢(しか)と由緒不知、表梵字、裏櫃の内に倶利伽羅
佩き表鎺近くに梵字、裏鎺元に櫃内の倶利伽羅。
由来
もとは京都北野天満宮の篭めものというが不明。
来歴
「
本阿弥光徳
刀絵図」「長谷川忠右衛門押形」などには焼ける前の押形が残る。
明暦3年(1657年)の
明暦の大火
で焼けるが再刃され、「
継平押形
」には焼き直し後の押形が残る。
明治2年改の
将軍家御腰物台帳
には、「御名刀御道具」や「焼直し御道具」に刀銘だけが載る。
その後行方不明。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル
カテゴリ
国宝
/
御物
/
名物
人名
/
書物
五十音順ページ一覧
武家・大名家の刀剣
著名人と刀
刀剣男士
人気項目
※更新が遅れる場合があります。
信房(刀工)
古備前派
十万束
福岡一文字派
五条国永(刀工)
物干し竿
長船派
久能山の真恒
太刀
面影
サイト内検索
歴史系一括検索
OFUSEで応援を送る
日本刀入門―ビジュアル図鑑シリーズ
人口から読む日本の歴史
トップページ
⇑
画面上に戻る
つぶやく