中川江


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
Table of Contents

 中川江(なかがわごう)


無銘 伝郷義弘
二尺二寸二分

  • 享保名物帳所載

    中川江 無銘長二尺二寸二分 代五千貫 御物
    織田城之助信忠公御所持、織田駿河守忠政へ下さる、駿河守事子細あって中川八右衛門と称す、子息宗半、孫八郎右衛門迄伝ふ、其頃津田長門と云仁、物数寄なる人にて此刀拵を為すに大部に反(そり)を伏せ直(すぐ)に致され、鷹野指に用ひらる、作は左文字と唱へ国中目利稽古の刻借り申候由なり、其以後軽く払て外の道具に仕替申度由、光甫方へ頼み来る、是は郷と相見へ候過分の代附可申、払候事を差留恰好直し、光室極め百枚になり八郎右衛門以の外大悦、光甫馬好き故「いすか」と云鼻曲りたる馬と黄金従妹給はる、其節小松中納言殿より良き馬を下され外にも有之候間、黄金壹枚は入用に留め可、馬と黄金九枚返進申也、秀忠公召上られ、越前三位宰相忠直卿へ下さる、越後守伝はり、延宝四年五千貫の代付になり隠居の刻、家綱公へ上る、公御遺物として尾張中納言殿拝領

  • 異本では一尺三寸四分無代とする。
  • もとは刃長二尺三寸四分、のち二尺二寸二分へと磨上。反り四分四厘。鋩子の差表は焼き詰めてあるが裏は尖っている。中心大磨上、無銘、目釘孔2個。

 由来

  • 中川重政所持にちなむ。

 来歴

 織田信忠→中川重政

  • はじめ織田信忠所持であったが、織田駿河守忠政(中川重政)に下された。
  • 重政は、のちに中川八郎右衛門と改名した。
    中川重政は、父は織田刑部大輔、織田信長の叔父・信次の孫にあたるといわれる。

 中川光重

  • 重政から子の中川光重(出家後は宗半、巨海斎と号す)に伝わる。中川光重の子孫は、中川八郎右衛門家として加賀藩で代々五千石を給された。
  • この「中川江」は、養子の八郎右衛門(中川長勝宗伴。光重宗半弟の中川半左衛門忠勝の長男。光重宗半二女を娶る)に伝わり、さらに養子の中川八郎右衛門長種(長勝の妹が嫁した瀬川蔵人の子)に伝わる。

 中川長種

  • 中川長種は五千石の大身で、凝った拵えを好みとし愛刀家の津田長門守忠治に依頼している。反りを伏せ、当時流行の無反りの刀にした上で、拵えを付けさせた。それを鷹狩の時に差料にしたという。

 本阿弥光室前田利常

  • 当時は「左文字」(左安吉)の作と唱えていたが、本阿弥光甫郷義弘と極め、本阿弥光室が百枚とした。
  • 中川長種は大喜びし、馬好きの光甫に「鶍(いすか)」という鼻の曲がった馬と、黄金十枚を渡したという。しかし光甫はすでに前田利常から拝領の馬を初め其他にも持っていたため、黄金一枚だけを受け取り鶍と黄金九枚を返している。

 秀忠→松平光長

  • その後、この話を聞いた徳川秀忠に献上され、松平光長へと伝わる。
    徳川実紀では、寛永6年(1629年)12月7日の松平光長の元服祝いに家光より拝領とする。

    十二月七日松平千千代首服加へられ。従四位下左近衛權少將に叙任し。御名の一字たまはり越後守光長と稱す。中川郷の御刀を給ひ。  大御所よりも観世正宗の御刀を給ふ。

  • 延宝4年(1676年)本阿弥家から五千貫の折紙を出している。

 松平光通→将軍家

  • こののち、(松平光長から従兄弟に当たる)越前福井藩主の松平光通に伝わり、その子昌親が延宝4年(1676年)7月26日に隠居挨拶として将軍家に献上した。

    七月廿三日廿六日とも。御家督御礼、従綱昌君黄金百枚・綿百把・真御太刀守家代金七十五枚昌親君御隠居御礼、御太刀・金馬代・御帷子十。御遺物、御腰物一腰中川郷義弘代金二百五十枚。異説、五千貫ト云。御懸物一幅。円悟克勤(圜悟克勤)弟子育王仏知逢菴端裕筆。無窮の大字、横物。

    延宝2年(1674年)に4代光通が自殺し、その後混乱がありつつも吉江藩主となっていた松平昌明が跡を継いだ(5代松平昌親)。しかしこの相続に不満を抱くものが多く、延宝4年(1676年)に家督を兄・昌勝の長男の綱昌(福井藩6代)に譲って隠居した(昌明に戻す)。このときに献上したものと思われる。
     のち6代綱昌は発狂したため昌明が変わりに参勤などを行っていたが貞享3年(1686年)に改易処分となりかけるも、幕府は昌明が7代松平吉品として復帰することで25万石での存続を許すことになった。これに伴い、領地宛行状などでの「越前少将」表記から「福井侍従」へ、さらに大名行列で忠昌が大坂の陣で使った片鎌槍を掲示するのも禁止され、さらに江戸城での詰間も御三家などと同じ大廊下から、外様の国持大名と同じ大広間に移された。

 尾張光友

  • 延宝8年(1680年)5月8日に将軍家綱が薨去し、遺物として尾張中納言光友に下賜される。代金五千貫目

    廿七日寺の御法會結願により。(略) 尾張中納言光友卿に中川郷の御刀。

 将軍家

  • 光友の孫、尾張吉通が正徳3年(1713年)7月26日に薨去すると、その形見として将軍家に献上される。
  • 寛政2年(1790年)4月に上覧。

     四月廿四日、左之御道具
       上覧ニ相廻ル、御名物御道具、是者帳面ニ而、
     
      一、中川郷義弘
        是ハ織田城之助信忠所持、駿河守江遣
        ス、駿河守中川八郎右衛門と改名ニ而
        松平加賀守家来ニ成ル、後尾張殿所持、
        正徳三巳年九月十八日尾張中納言殿遺
        物、

  • 以後将軍家に伝来し、終戦後徳川家を出て佐野美術館所蔵となる。








 同名異物の存在

  • 名物帳の来歴に現れないが、他にも「中川郷」なる刀が頻繁に登場する。
  • ※※下記は研究中の内容です。著しく正確性に欠ける上、裏取りも全く不十分です。混乱を避けるためSNSなどでつぶやくのも止めてください

 中川郷

  • 別物と思われる中川郷。
  • 寛永5年(1628年)8月9日、尾張藩邸に将軍家光が御成の際に、献上している。

    相応院様(お亀の方)ゟ御差上之御盃臺出之、御盃 御頂戴、于時御刀左文字、被進、御返盃有而御刀中川郷、御指上、御能相濟而申刻 還御、

 中川義弘

  • この中川江とは別物と思われる「中川義弘」という刀がある。
  • 寛永9年(1632年)正月に徳川秀忠が薨去した際に、形見分けとして前田光高に贈られている。

    後秀忠の遺物を諸侯に分かつに及び、利常は松井貞宗の刀及び銀一萬枚、世子光高は中川義弘の刀を受く。

 同物とする場合

  • もしかすると、上記来歴の間、秀忠献上以降のどこかでやり取りされていた可能性がある。
  1. 織田信忠
  2. 中川重政(織田駿河守忠政)
  3. 中川光重(中川宗半、巨海斎)
  4. 中川長勝宗伴
  5. 中川長種 ※本阿弥光甫郷義弘極め
  6. 徳川秀忠が召し上げ
  7. ※「中川郷」一度尾張家へ入り、寛永5年(1628年)に献上?
  8. 徳川秀忠 寛永9年(1632年)1月薨去
  9. ※下記「中川義弘」として前田光高へ?
  10. 越前宰相松平忠直 ※慶安3年(1650年)9月没
  11. 徳川家綱 在位:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年)
  12. 松平光通
  13. 松平昌親
  14. 延宝4年(1676年):将軍家綱に隠居で献上
  15. 延宝8年(1680年):遺物として尾張中納言光友へ
  16. 正徳3年(1713年):尾張吉通の遺物として献上
  17. 以降将軍家
  • 不可能ではないが、相当無理がある。

 同名異物とする場合

  • そもそも、「駿府御分物刀剣元帳」の中之御腰物に「中河内膳(中河久盛)」と記された郷義弘がある。
  • この「中河内膳」とは豊後岡2代藩主の中川久盛(従五位下・内膳正)のこと。同藩は、中川瀬兵衛清秀の次男・中川秀成が豊後岡7万4千石の所領を与えられたのに始まる(秀成妹の糸は池田輝政の前妻)。その長男・中川久盛は、父・秀成の跡をつぎ久松松平定勝の娘(徳川家康の養女)を正室に迎えている。
             信長娘・鶴姫
    中川清秀       │
      ├─────┬中川秀政(文禄の役で討死)
    熊田宗白の娘  │
            │〔豊後岡〕 松平定勝娘
            ├中川秀成    ├──┬中川久清
            │  ├──┬中川久盛 └水野忠職正室
    佐久間盛政次女─│─虎姫  └佐久間内記勝成
            │
            └糸姫
              ├──池田利隆〔備前岡山藩主〕
             池田輝政
    
    中川久盛(なかがわ ひさもり)
    文禄3年(1594年)7月15日生まれ。慶長17年(1612年)に父・中川秀成の死去に伴い家督相続。慶安4年(1651年)に長男・久清に家督を譲るまで39年もの間、藩主であった。承応2年(1653年)59歳で没。なお上記織田氏親族を名乗る尾張の中川氏と異なり、こちらの中川氏は摂津源氏(または石川源氏)後衛を称する。なお豊後岡藩は、このまま中川家が存続し明治維新を迎えている。
  • 時期は不明だが、豊後岡藩の2代藩主中川久盛は、家康存命時に郷義弘の刀を献上し、それがそのまま家康の形見分け時に秀忠へと分与された。
  • これは、上記享保名物帳所載の来歴とはまったくの別物である。享保名物記載に載らない中川郷については、こちらの中川久盛献上による別物の中川江である可能性が高いのではないか、と思われる。とすると、上記享保名物帳所載の中川江の来歴に混じっている可能性もある。
  1. 中川久盛
  2. 家康 ※慶長17年(1612年)ごろ家督相続時に献上か?
  3. 元和2年(1616年):家康の遺産分与で秀忠へ
  4. いつ頃か尾張家へ
  5. 寛永5年(1628年):尾張藩邸御成の際に献上
  6. 寛永9年(1632年):秀忠薨去時に、前田光高へ下賜 ※あるいは召し上げの経緯から享保名物の中川江の可能性もある

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験