不動正宗


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents

 不動正宗(ふどうまさむね)

短刀
銘 正宗
名物 不動正宗
8寸2分5厘(25.0cm)
重要文化財
徳川美術館所蔵

  • 数少ない正宗の在銘刀
  • 正宗作刀のものは銘が入った作は三口と極めて少ないため、正宗研究に欠かせない代表的作品。
  • 享保名物帳所載

    不動正宗 長八寸六分 無地あ 尾張殿
    表樋の内不動、倶利伽羅護摩箸、秀次公未た黄門にて御座なされ候刻五百貫にて召さる、徳川殿拝領、前田利家卿へ遣はさる、三代利常卿まで相伝へ家康公へ上る、尾張殿へ御伝へなる、彫刻は光二好で野間玄琢祖父彫物上手にて彫之

  • わずかに筍反りとなり、平造り、真の棟。差表に櫃のなかに滝不動明王の彫物。不動国行と同じ構図であり、両者は野間宗安の彫りであるとされる。
  • 裏には護摩箸。鋩子は火焔風に尖る。中心はうぶ、目釘孔2個。その下に正宗の二字銘

 由来

  • 不動明王の彫物がある事から、「不動正宗」と称される。

 来歴

 本阿弥光二

  • 本阿弥光二の所持。
  • 京都の医者、野間左衛門次郎宗安(野間玄琢の祖父)は織田信長に仕えており、本能寺の後は浪人となり天正16年(1588年)8月5日没。
  • 彫物がたくみであったと見え、本阿弥光二(本阿弥光悦の父)の頼みでこれに不動明王の彫物を入れている。

 豊臣秀次

  • 本阿弥光二から豊臣秀次が500貫で購入した。

    秀次公未た黄門にて御座なされ候刻五百貫にて召さる、

    黄門(中納言)には、天正13年(1585年)6月に叙任され、天正19年(1591年)12月権大納言に転任。この間に購入したことになる。

  • 光徳刀絵図

    御物 加州筑前殿 八寸三分 不動正宗ト号

 家康→前田利家

  • 家康に贈り、家康はのち前田利家に贈る。
    秀次は文禄4年(1595年)7月に自害している。これまでに家康が拝領。

 将軍家

  • 慶長19年(1614年)7月、前田利長の遺物として備前三郎国宗の刀とともに「不動正宗」の短刀を家康に献上する。この年の5月に没した前田利長の遺領である、加越能三ヶ国の領地判物が下された際の記録。

    七月十三日利常の臣前田長種・奧村榮頼・水原左衞門は駿府に至りて命を請ひしに、家康は三人を召して、特に利長の遺領を利常に與ふることを告げ(略)
    家康又三人に告げて曰く、利常齡尚若し、汝等力を協せてこれを輔けよと。長種等感泣して退き、各加賀絹五十匹を献じ、又利長の遺品備前三郎の太刀及び不動正宗の脇指を上る。
    次いで利常は、自らその恩命を謝せんと欲し、九月十六日駿府に至り、即日家康に謁して黄金三百枚・紅染絹二百匹・白絹百匹・守家の太刀及び二字國俊の脇指を贈りしに、家康は報ずるに寺家の太刀長光の脇指とを以てせり。
    二十三日、利常江戸に至りて秀忠に謁す。利常の物を献ずること尚駿府に於けるが如くなるべしといへども、その品目は傳はらず。而して秀忠は利常に長銘正宗太刀を、奧村榮明に來國光の太刀を賜へり。

    この間のやりとりの整理
    慶長19年7月13日 加賀藩家臣より家康に利長の遺品「備前三郎の太刀」及び「不動正宗」の脇指を献上
    慶長19年9月16日 利常より家康に「守家の太刀」及び「二字國俊」の脇指を献上
    慶長19年9月16日 家康より利常に「寺家の太刀」と「長光の脇指」を下賜
    慶長19年9月23日 利常より秀忠に献上品不明
    慶長19年9月23日 秀忠より利常に「長銘正宗」の太刀、奧村榮明に「來國光」の太刀を下賜

  • 徳川家康から徳川秀忠へ伝わる。

 尾張家

  • 寛永2年(1625年)3月8日、大御所秀忠が尾張義直の鼠穴邸に御成のときに義直が拝領した。

    秀忠、尾張名古屋城主徳川義直の江戸の亭に臨む、
    太刀来国光、御腰物正宗不動正宗)。御太刀正恒、御脇指清水吉光

  • 延享2年(1745年)にも尾張家。

    不動正宗御小脇指 無代 銘有八寸弐分半
    表不動裏護摩箸有
    名物
    権現様ヨリ被進ト元和古帳ニ見ユル


Amazonプライム会員無料体験