対馬正宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
対馬正宗(つしままさむね)
刀
1尺5分
- 平造り、表裏に刀樋。鋩子小丸で程よく返る。
- 代付けは金五百枚。
由来
- 宗義調の次男・宗義智(宗氏20代当主。対馬府中藩初代藩主)家老、柳川豊前(柳川調信、対馬守)所持にちなむ。
来歴
- 柳川調信は初め商人といい、宗氏17代当主・宗義調に仕えた。交渉能力を買われて重臣となり、九州征伐や文禄・慶長の役での朝鮮との折衝にあたった。以降、柳川氏は対朝鮮外交の実務を担い、江戸幕府からも重視された。
柳川調信は対馬守、従五位下・下野守。兄とともに対馬に渡り、宗義調に見いだされ外交官として重用された。対馬藩家老でありながら常に京都に在住し、直参のような待遇を受けた。「太閤之入御意、其比、景勝内直江山城、對馬内柳川、堀久太郎内堀監物、此三人またものなから、太閤に出仕申候(江城年録)」。対朝鮮外交でも活躍し、朝鮮国王宣祖に引見して、従三品・嘉善大夫の朝鮮爵位も授与されている。慶長10年(1605年)9月29日死去。
孫の柳川調興は、江戸で育ち、家康や秀忠の小姓に任ぜられるが、後に「柳川一件」に関与し、調興は敗訴し流罪を命じられ弘前藩預かりとなった。
- 本刀「対馬正宗」は、のち本多上野介(本多正純)が木屋を通じて五百貫にて買い求めたという。
- この頃に本阿弥光温が押形を採っている。刃長一尺六分。目釘孔3個。
- 元和8年(1622年)8月に本多正純が失脚すると、所領は闕所となり諸道具と共に将軍家に上る。
- 寛永15年(1638年)卯月に埋忠家で光温から預かり、押形を採っているが、この時は刃長一尺一寸で目釘孔1個となっている。
- 享保名物帳では一尺五分。
- のち明暦の大火で焼けている。
今度御城内ニテ焼失ノ御腰物并御脇差之覺
一、對馬正宗
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験