波遊ぎ兼光
波泳ぎ兼光(なみおよぎかねみつ)
刀
大摺上無銘
金象嵌 羽柴岡山中納言秀詮所持之/波およき末代劔兼光也
波遊ぎ兼光(波遊ぎ末代の剣)
2尺1寸4分余
重要美術品
- 二代長船兼光作
- 享保名物帳所載
波泳兼光 磨上長二尺一寸四分半 代千貫 立花飛騨守殿
川端にて逃行く者を切り泳きて向の岸にて二つになる故に名つく、表二筋樋梵字忠(なかご)先に棒樋、裏下り龍下に劍忠表に「波をよき末代の劍兼光也」裏に羽柴岡山中納言秀詮所持之と象嵌あり、延宝四年の極め
- 詳註刀剣名物帳所載
此の波遊の由來にニ説あり一は關白秀次川の岸にて人を斬る其者水中へ飛入り泳きて向ふの岸へ達し二ツに成て死すと太閤記にあり、また朝鮮の役に立花宗茂の臣某韓人の水に飛入るを後ろより切る韓人岸に達すれば二ツに成ると云ふ説あり、何れが眞なりや切られし者の泳きしと云も奇なり、憶ふに秀次所持せしを秀詮に之を佩び所持名を入るゝ程秘藏せし刀ならんには立花の手に入るべき謂れなきか韓國の役の事を記せし書には立花宗茂この刀を家臣に與え子孫に傳りしとあり、さすれば享保の頃立花家に在りし此刀とは別物にや勘ふべし。
秀詮が「岡山中納言」になるのは関ヶ原の後なので、宗茂の話とは矛盾する。なお後段の宗茂の朝鮮の役云々には似たような話があり、その為「水田長光」の逸話が混じったのではないかと考えられる。
- 鎬造り、庵棟。差表に二筋樋、その下中心に梵字と棒樋。裏に降り竜、その下に素剣。大切先で鋩子は乱れこんで小丸。中心は大磨上、無銘。目釘孔1個。目釘孔の下に、「波およき末代剣兼光也」裏に「羽柴岡山中納言秀詮所持之」と金象嵌。
「羽柴岡山中納言秀詮所持」の秀詮とは小早川秀秋(金吾中納言)のこと。関ヶ原の戦い後に岡山の地を与えられ秀詮と改名し、岡山中納言と呼ばれるようになる。その時期に象嵌を入れたものと見られる。
Table of Contents |
|
由来
- 名前の由来はふたつあり、一つは斬られた者が川に飛び込んで逃げ、泳いでいるうちに首が落ちた又は真っ二つになった為。もう一つは竜の彫り物があたかも波間を泳いでいるように見える為とされる。
- 以下は前者の説で、小早川秀秋の逸話。
羽柴岡山中納言秀詮、或日高野の帰途とある川岸を数人の侍臣を従へてゆったりと歩いていた、突然路傍の草叢から一人の壮漢が現れて矢庭に匕首を揮つて突かゝつた、秀詮は咄嗟にひらりと体をかはして一足後へ下った素破曲者ッと近侍が取り詰めた時、仕損じたりと曲者は身を翻へして逃れんとした。
其の瞬間、愛刀兼光の柄に手を掛けて秀詮、抜打ざま、後袈裟にエイッとばかり切って落した。と不思議や、其儘河に飛込み、後も見ずに、抜手を切って泳ぎ逃れて行く。
秀詮はと見ると泰然として懐紙で刀を拭いている。やがて向こう岸に泳ぎついた曲者が岸に這い上ったトタン、バッタリ倒れた。
近侍が小船を操って対岸に至ると曲者は右の肩先より左の乳下まで物の美事に両断されて息絶えていた。刄も刄、腕も腕、近侍達はしばし言葉もなく驚嘆した、爾来、これを波游兼光と号して秀詮はますます愛蔵した。
- 忠輝に伝わったという信国作の波泳ぎの逸話
此名刀を波泳ぎと稱する事は、昔勢州宮の渡場にて潮干て船岸に着す、之に依て旅人皆々裸に成て衣服荷物を持て渡る故、渡場一入混雑し、旅人争論仕出し刀を拔て切ける。切られし者迯出し、水浅き所を十間斗泳ぎ岸に着、兩端と成ける。之に依て波泳ぎと名付しと成
伝来
- 上杉家に伝えられていたが、羽柴秀次の所持になる。
- 文禄4年(1595年)秀次自害の際に使用されたという。
小早川秀秋
- 秀吉が没収していたが、慶長2年(1597年)朝鮮の役に出陣する小早川秀秋に与えた。
- 小早川秀秋は、蔚山城を囲んだ明兵をこの兼光で13人も斬ったという。
- のち小早川秀秋は、慶長5年(1600年)の関が原の戦いで寝返りした功により、備前岡山藩主となる。この後、慶長7年(1602年)ごろに打刀拵えにするために磨上させ、中心の差表に金象嵌を入れさせている。
- 小早川秀秋は慶長7年(1602年)10月18日に21歳で早世するが、嗣子がなく小早川家は断絶する。
松平忠輝
- 「波泳ぎ兼光」は家康が没収したのか、六男の松平忠輝に与えている。※但し信國極め
乞ふ所の二ツの者ハ是大御所より汝賜る所の物なり
- 忠輝は元和2年(1616年)に改易となるが、この兼光は携行を許されている。
元和二年七月五日忠輝卿を勢州朝熊へ配流せらる、是神君の遺命に因て也。此時忠輝卿所持の相國寺の茶人と
信國 作の波泳ぎの利刀を公儀へ上んと有しに其儘所持すべしと仰出さる故、刀は御身に従へられ茶入は土井利勝に預けらる。江戸を發して勢州に赴く時に相国寺の茶入、浪游の刀、是天下の名物也、差上度の旨、老臣等迄是を達す公命有て曰く、乞ふ所の二ツの者ハ是大御所より汝賜る所の物なり、何国迄も身を放さす是を可持の由仰に依て忠輝為方なく彼二つの寶物を以て土井大炊頭利勝に預け置
- 晩年になって多年奉仕してくれた女中に報いてやりたいが金がなく、その女中にこれを持たせて松平大和守に売却方を依頼させた。松平大和守がさっそく本阿弥を呼んで鑑定させたところ、これは兼光ではなく信国の作で、代金は百枚位と評価したという。しかし、延宝4年(1676年)極月3日、おなじ本阿弥家で五十枚の折紙を出している。安く買い叩いて高く売りつけるつもりだったとされる。
- 諏訪藩の大納戸日記にも「延宝4年(1676年)2月11日:上総介様御道具波游之御腰物久国御脇指右長左エ門持参」と記載されており、久国の脇指と共に売却するつもりだったようだ。
- 松平忠輝は、天和3年(1683年)92歳で死去。
立花家
- 後に柳川藩主の立花家に渡り、のち立花家の重宝となったという。※本阿弥で信國極めとなったにも関わらず、立花家では「波泳兼光」とする。
いつ頃立花家に入ったのかは定かではない。同家の「御腰物由来覚」では伝来時期を記さず、享保期に上覧の流れになったことだけが記される。また「柳川文化資料集成」では、立花道雪、立花宗茂、立花忠茂の3代に関連する刀剣を抜き出しているが、そこに本刀「波泳ぎ兼光」は入っていない。
仮に上記松平忠輝が最後まで所持していたという逸話が正しければ、柳河藩3代藩主・立花鑑虎(在位:1664-1696)の代以降に購入したということになる。なお「御腰物由来覚」では「折紙金五拾枚」としており、本阿弥家で鑑定したという代付けと合ってはいる。また「御腰物由来覚」ではおおよそ年代順に記載されている傾向にあるようだが、少なくとも「英山(鑑虎)様御代」や「英山(鑑虎)様御譲」と記載される刀剣より後であり、天和年間と貞享・元禄年間の間に記載されている。仮に最遅である貞享4年とすれば1687年になるが、だからといって同年に入ったことが確定するわけではない。
- 立花家の家伝によれば、波泳ぎの号は小早川家でつけたという。
右は往古上杉謙信秘蔵の道具也、上杉家にては小豆兼光と申重宝にて有之候処景勝時代羽柴岡山中納言、依所望、彼家に相渡波游を改有之候由、其後年数経払物にて被為召候由、享保年中、有徳院様御代、上杉家、兼光御剣儀有之候処此方様御家に有之候段、本阿弥家より上聞に達し候処、可被遊上覧之由、御沙汰有之候段、本阿弥家より御知申上候に付き早速研等、被仰付御用意、有之候共御上覧に入れ不申して相済申候也
- 八代将軍徳川吉宗が再三にわたり観賞を希望したが、立花家は応じなかったという。※但し「御腰物由来覚」によれば、上覧に備えて研ぎなどの準備はしていたのだという。
- 立花公爵家に伝わり、昭和8年(1933年)7月25日重要美術品指定、立花鑑徳伯爵所持。
- 昭和29年(1954年)に同家を出た。
- 昭和44年(1969年)の「武将とその名刀展」では渡辺春三氏蔵。
この渡辺春三氏は、福岡在住であったことがわかっているが、それ以上の情報がない。
ただ福岡の郷土史家で渡辺春三氏がおり、その父君もまた郷土史家の渡辺村男氏(「旧柳川藩志」などの著書が有る)という親子がいる。もしかするとこの渡辺家に入った「可能性」がある。あくまで可能性の話であり、刀剣本などで裏の取れた話ではないため、外部サイトやSNSなどでの発信は避けてください。もし渡辺春三氏(特に刀剣関係)の情報をお持ちの方は情報をお寄せいただければ大変助かります。
秀次自害の刀
- 文禄4年(1595年)7月、関白秀次が自害した際に介錯に使われたのも波泳ぎ兼光という。
五番秀次公正宗之脇指を以(もって)、御心しづかに見えて、曳々と聲(こえ)し給ひつはようてよと被仰しかば、浪游兼光と云御腰物を以、御介錯いと神妙なり。
※仮に「波游」と名づけたのが関ヶ原後の岡山中納言であるとすると、秀吉存命中に自害した秀次が「浪游兼光と云」刀を介錯に使うことには矛盾が生じる。もっとも「波游」の由来は複数あるためいずれが事実かは不明。
別物
- また立花家伝の波泳ぎと、古押形集にある波泳ぎが別物であるとされる。
- また埋忠家で採った押形でも、差裏の降り竜や剣なども異なり、差表も旗鉾の図になっており、立花家伝の波泳ぎとはまったく別物となる。これには秀次が介錯した旨が書いており、秀次愛刀であったことになる。
- このことから、立花家伝の波泳ぎは少なくとも秀次介錯刀とは異なり、上杉家旧蔵の兼光であることになる。
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験