八幡正宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
八幡正宗(はちまんまさむね)
短刀
銘 南無八幡/正宗
刃長八寸七分
由来
- 「八幡より出る」とあり、近江国八幡、あるいは山城八幡のいずれかから出たものとされる。
来歴
信長→足利将軍家?
- 埋忠押形によれば、もとは信長所持でのち家康に贈っている。
信長よりしやうくん様江御上被成候
この「将軍様」とは家康を指すとされるが、普通に考えれば被下候になるはずであり、足利将軍ではないかという指摘がされている。
家康→前田家
- いつごろか家康に伝わっており、家康は加賀前田家に与えたと見える。
前田家→将軍家
- 明暦の大火で焼けるが、現存する。再刃の際に一分七厘ほど送られているとされる。
- ※この後戸田家にいつどういう経緯で入ったのかは不明
その後
- 戦後、大垣城主戸田家の家臣で伊藤某氏より売りに出されたとされる。現在は「南無八幡」の「南」は完全に消え、「無」は残るが「八幡」は叩き潰されているという。
先年、大垣城主戸田家(十万石)の家臣で、伊藤某という指南役の家から出てまいりました。
作風を述べますと、刃長八寸五分(二五・六センチ)内反り、平造り、三つ棟。炒めよくつみ新藤五を見るようで、地沸えよくつき、鋩子は尋常小丸に返る。ハバキ上は再刃のため二重刃になり、元の焼き刃が残っております。再刃ながら地刃ともに見事であります。
Amazonファミリー無料体験