太子屋国吉


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

太子屋国吉(たいしやくによし)  

短刀
名物 太子屋国吉
刃長八寸八分
タイシャ国吉

  • 享保名物帳所載(ヤケ)

    太子屋国吉 長八寸八分 代金百枚 御物
    摂泉堺太子屋と申す町人所持なり

  • 表裏に刀樋と添え樋。

由来  

  • 泉州堺の太子屋という酒屋の所持にちなむ。

来歴  

  • 光悦刀剣名物帳」に載っており、この頃には将軍家所蔵。
  • 徳川頼宣が駿府にいた頃に将軍秀忠に献上。
    徳川頼宣は慶長8年(1603年)に常陸水戸20万石、慶長11年(1606年)に元服、慶長14年(1609年)12月に駿府50万石へと転封されている。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で初陣。元和5年(1619年)に紀伊国和歌山55万5千石に転封し、紀州徳川家の祖となった。
  • 元和7年(1621年)、義直が尾張名古屋に戻るときに拝領している。
  • のちに将軍家に献上される。


太子屋  

  • 堺の茶人
  • 太子屋宗高が武野紹鴎の門人、太子屋宗有が千利休の門人として伝わる。織田信長と茶器のやりとりをしたことが記録に残る。
  • 他に太子屋宗喜などが茶会記に登場する。

名物「三日月」  

  • 茶器の名物。「三日月茶壺
  • 奈良興福寺の内、西福寺にあったものでに日向屋道徳の所持となる。
  • さらに下京の袋屋、三好実休へと渡る。戦乱に遭い河内国高屋城にて六つに割れる。これを堺の宗易が継ぎ直し太子屋の手で信長公へと献上することになったという。
  • 本能寺の変にて焼失。

AmazonPrime Video30日間無料トライアル