鵜首当麻


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 鵜首当麻(うのくびたいま)

短刀
八寸七分

  • うのくびたえま
  • 享保名物帳名物追加

    鵜首当麻 加賀守殿の御脇差か
    中川八郎左衛門所持、宗半へ伝ふ、古肥前守殿天正ごろ百貫にて求め、秀吉公へ上る、大坂にて失る、光瑳取出す

 由来

  • 鵜の首造りの当麻ゆえに名付けられた。

 来歴

  • 元は中川重政所持。子の中川光重(巨海斎宗半)に伝わる。
    中川光重は、前田利家の娘を娶っていたため後に前田家に仕えた。茶事に浸り軍務を怠ったため後に追放され一時秀吉の御伽衆となる。後に許されて加賀に戻り越中増山を預かり1万3千石を食む。
  • この短刀は、天正ごろに前田利常(古肥前守)が巨海斎宗半から百貫で求め、秀吉に献上した。
  • 大坂落城の際に行方不明となるが、後に本阿弥光珠(本阿弥光瑳)が探しだした。
  • その後が不明だが、享保名物帳には「加賀守殿に有之御脇指歟(か)」と書かれており、前田家に鵜の首造り、無銘、百七十五枚折り紙つきの当麻があったのでそれではないかとされる。

 大坂当麻との類似

  • この大坂当麻享保名物帳に載っており、巨海斎宗半(光重)から藩主利長が百貫で買い上げるまでの来歴が酷似しており、混同の可能性もある。しかし鵜首当麻は長さが八寸七分であり、少し減りすぎな気がする。
  • 大坂当麻の方は、鳥取藩池田家に伝来する。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験