庖丁正宗
庖丁正宗(ほうちょうまさむね)
- 尾州徳川家伝来
- 7寸9分半(24.0cm)徳川美術館所蔵「ほりぬき正宗」
- 奥平松平家伝来
- 7寸1分6厘(21.8cm)永青文庫所蔵
- 内藤家伝来
- 7寸1分3厘(21.6cm)大阪の法人蔵。日向延岡藩主の内藤家伝来「包丁透し正宗」
Table of Contents |
|
庖丁正宗(尾州徳川家伝来)
- 享保名物帳所載
庖丁正宗 無銘長八寸 代金三十枚 尾張殿
同斷の造り、刄をすかす、尾張の天守より出る。承應の極め。
- 詳註刀剣名物帳
此刀現に侯爵家に在り、尾張の天主と云ふは名古屋城の天守閣なり。元和元年五月大坂落城の時、城中にありし刀劍多く徳川家の手に入り、家康公の命にて取敢す名古屋の天守へ納める事に成り、追て吟味の上、江戸へ引取らるゝ筈なるに、其事のなき中に家康公薨去、其儘天守に殘りし道具多しと云、これも其内の物なるべし。
- 平造り、庵棟。表裏に爪形付きの素剣が透かし彫りで入る。中心先は剣形。うぶ中心で目釘孔1個。無銘
- 初代尾張義直の刀剣遺品帳
一 無銘 包丁正宗 御拵有 但目貫□□柄下ニテ不見 右同断(御分物之内)
- 承応年間になって取出し本阿弥に見せた所、承応3年(1654年)8月に金三十枚の折紙が付いた。
- また「享保名物帳」には「尾張之天主より出る」とあるが、これは一時期天守閣に納められていた故に記されたと思われる。
- 昭和16年(1941年)9月24日重要美術品指定、尾張黎明会所蔵。
- 昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
- 現在は徳川美術館所蔵。
庖丁正宗(武州奥平松平家伝来)
- 享保名物帳所載
庖丁正宗 無銘長七寸三分 代金百枚 松平下総守殿
幅一寸一分 表剣裏梵字 安国寺所持にて庖丁にニたりと有り。右透しの事不分明なり。
- 詳註刀剣名物帳
安國寺は恵瓊、字は瑤甫、安藝の治田の人。博學能辯、才幹衆にすぐれたる僧なり。京南禪寺の録司となり、紫衣を許され國へ歸て安國寺に住し、毛利輝元に知られ軍事の謀議に與り、秀吉と講和の時、最も周旋して功を奏し、是より秀吉の寵任を受け、所領壹萬石餘を賜ふ。關ヶ原の時、西軍敗れて恵瓊、鞍馬山に隠れ、七條道場に入り、他國へ走らんとしたる時、京の所司代奥平信昌の家臣に知られ東寺へいたる道にて捕縛せられ、六條河原にて梟首せられた、一説に鳥井右京亮の臣鳥井庄左衛門搦取るとも云、此時恵瓊、大小の刀黄金にて造りし器物等悉く歿収せられ大小の刀は鳥居右京亮の手に入りしと云、忍の松平家に移りたる由來分らす。
「補」この刀今も松平子爵家にあり拝見せしに透しはなし地鐵殆ど粟田口に似たり直刃と覺ゆ。
- 平造り、庵棟。差表に片爪付きの剣。裏に梵字。中心先は栗尻。うぶ中心、目釘孔1個、無銘。
- 昭和11年(1936年)の売立時、拵には横屋宗珉の赤胴馬の二所が附いており、小柄目貫も重要美術品認定。
- 元は毛利家の使僧安国寺恵瓊の所持刀。
- 関ヶ原の戦い後、恵瓊は京都鞍馬山月照寺や建仁寺に潜み、さらには西本願寺の家老下間形部卿の婿にあたる端ノ坊明王の許に隠れていた。これを閑鎮という僧が奥平信昌に知らせたことで発覚する。
- 奥平信昌が追手を差し向けると、恵瓊は家臣の肩輿に乗り、病人を装い逃げようとした。捕手の鳥居信商が恵瓊を生け捕りにしようとすると、この正宗を抜いて突こうとするが、逆に鳥居信商に奪い取られついには生け捕りにされる。
この鳥居信商とは、高名な鳥居強右衛門勝商の子である。父の功により百石を与えられた鳥居信商はのち、関ヶ原の戦いに従軍し、京都で恵瓊を捕縛する大功を挙げ二百石を加増されている。「僧正孫六」の項を参照のこと。
- 奥平信昌が家康のもとに恵瓊を連れて行き短刀も差し出した所、褒美として奥平信昌に与えられた。
一、包丁正宗御脇指
慶長五年濃州関ヶ原御陣之節、御勝利之後信昌京都諸司職タリシ時ニ、逆賊ノ役将安国寺恵瓊芸州之余山拾二萬石ヲ領ス。洛中ニ隠レ居テ潜ニ逃レ去ラントス。信昌ノ家士鳥居庄右衛門是ヲ捕ヘ此短刀ヲ分捕ス。神君ヨリ是ヲ信昌ニ賜ウ。右御脇差ハ信昌之四男松平下総守忠明エ譲ル。
- 包丁正宗は、その後信昌から四男松平忠明(母は徳川家康の長女亀姫で、家康の外孫に当たる。松平性を許される)に与えられた。
- 享保名物帳の「松平下総守殿」は松平忠明の曾孫忠雅のことで、その後転封された武州忍藩(奥平)松平家に伝来した。
奥平信昌は長篠の戦いの戦功で「大般若長光」も拝領しており、ともに武州忍藩に伝来した。
- 山下汽船の山下亀三郎が所持、のち伊東巳代治に贈った。
- 昭和10年(1935年)の高島屋名刀展覧会では伯爵伊東太郎(伊東巳代治の長男)の所持。
- その後重要美術品指定。伊東治正伯爵(伊東巳代治の孫)所持。
- 昭和11年(1936年)7月の伊東家の売立で14700円で落札され、細川護立候爵に譲渡されている。
重要美術品 名物 包丁正宗 短刀
剣・梵字、長サ七寸二分、奥平家伝来
重要美術品、宗珉、赤銅馬、目貫・小柄、拵え、梨子地鞘合口、有馬家伝来
一四、七○○円
この時同時に出品されている目貫・小柄は、元は有馬伯爵家が所蔵したもので、売立で伊東が1150円で落札して抱き合わせたもの。
- 昭和27年(1952年)11月22日に国宝指定。
庖丁正宗(日向延岡藩主内藤家伝来)
- 丸棟。中心先は剣形。中心うぶ、目釘孔1個、無銘。
- 始め本阿弥家某とみられる人物が名古屋の小道具屋で十疋(銀十五匁)で買い入れたという。
- その後会津若松の蒲生忠郷(蒲生氏郷の子)の所蔵となる。
會津下野守 (光山押形)
- 寛永4年(1627年)忠郷が早世して御家断絶となり、領内の三春城は内藤帯刀忠興の預かりとなった。家康の孫であることを考慮し同母弟(母は正清院振姫)の蒲生忠知が継ぐことを許されるが、伊予松山24万石への減移封となった。
- この蒲生忠知も江戸藩邸で急死し、その時に正室の内藤政長の娘(正寿院)が懐妊していたため、改易は待たれたが結局女子であったために蒲生家は改易となった。正寿院は兄弟である内藤帯刀忠興(内藤家宗家2代)の元に戻っている。
- この時、蒲生家重代の什物は正寿院実家の内藤家(帯刀方=忠興)に移された。庖丁正宗は内藤備後守政樹へと渡っている。「一、庖丁正宗脇指一腰、是ハ内藤備後守(政樹)所持す、」
内藤義清──内藤清長─┬内藤信成(信成系内藤家) └内藤家永──内藤政長─┬内藤忠興── ├内藤政晴(挙母藩主) └正寿院 │ ┌蒲生忠知 蒲生氏郷──蒲生秀行 ├崇法院(加藤忠広室)──加藤光広 ├───┴蒲生忠郷 徳川家康──正清院振姫 ├────浅野光晟 浅野長晟 ─内藤忠興─┬内藤義概──内藤政樹 └内藤義孝──内藤義稠━━政樹─┬内藤政尭 └内藤政陽
内藤備後守政樹は、磐城平藩世嗣だった内藤義英(露沾)の長男。父・義英は祖父である内藤義概により廃嫡され、政樹が生まれた当時は江戸で隠居生活をしていた。内藤家は義概の弟である義孝が家督を継ぎ、さらにその次男・義稠が継いでいたがこれも早世したため、(義稠の)従兄弟である内藤政樹が養子となり跡を継いだ。磐城平藩の第6代藩主、日向国延岡藩の初代藩主。
しかしどうも他の宝物と時期がずれるようであり、正宗については正寿院が元禄13年(1700年)に亡くなるまで手元に置いていたのかもしれない。そうであったとしても内藤政樹の生まれたのは元禄16年(1703年)でずれはある。
- 享保名物帳編纂時は、奥州磐城平藩5代藩主内藤右京亮義稠(内藤忠興曾孫)所蔵となっているが、義稠は享保3年(1718年)に死んでおり、従兄弟で養子の6代藩主備後守政樹所持となる。
- 備後守政樹の代の延享4年(1747年)に磐城平から日向延岡へ転封となり延岡藩主内藤家に伝来。
- 明治後、日清戦争時は東京深川木場の鹿崎清左衛門氏の所蔵。
此庖丁正宗、今は東京深川區木場鹿島某方にあり、明治廿七年新富町刀商網屋総右衛門借受て得意先の人々に見せたる事あり。誰人が十疋にて掘出したるや分明ならず。昔し百疋は銀十五匁卽貳十五銭なり、十疋ならば貳銭五厘なる。
(詳註刀剣名物帳 大正8年版)
- 今村長賀も明治26年(1893年)に見たという。
過る二十六年の四月十八日に一寸見たが、少々遺憾なことには、表鋩子の頭にハゼがあり、是が一寸目立つ
- 明治34年(1901年)頃、鹿島家の家産が傾くと諸道具を売り払うこととなり、庖丁正宗は井上元侯爵家に移る。
深川鹿島家の道具が、借金返済の爲め賣却と決するや、馬越益田の兩氏は鱈腹之を買収する事を得たが、據て非賣品と決して居た名物三十六點は、所謂高嶺の花にして、之に手を觸るゝ事能はず、兩氏は唯垂涎するのみであつた、此時鹿島の道具處分に關係した一人が何時の間にか井上馨侯に接近し、鹿島家に於ける道具賣却の由來より馬越、益田が既に其多数を買収した詳細を物語り、自ら東道者と爲つて侯を鹿島家に案内した、(中略)
斯くて井上家に納まつた品々の中には、有名なる東山御物徽宗皇帝筆桃鳩、大名物木津屋肩衝茶入、瀬戸伯庵茶碗本歌、名物庖丁正宗等稀代の名品を含んで居て、是れが井上家蔵器の中堅と爲り
要するに馬越恭平と益田孝の両名がほとんど買い漁ってしまったが、どうしても売らないと決めていた非売品36点については井上馨が直接乗り付けた上で権力に物を言わせて強引に買い取っていったのだという。
- 昭和12年(1937年)5月25日旧国宝指定。井上三郎氏所蔵。
井上三郎は桂太郎の三男として生まれ、のち井上馨の侯爵井上勝之助の養子となる。妻は井上馨の娘で井上勝之助の養女となっていた千代子。陸軍少将。貴族院議員。
井上勝之助は井上馨の兄井上光遠の次男として生まれる。明治2年(1869年)に実父が死去したため馨が井上家の家督を継ぎ、勝之助は叔父馨の養嗣子となった。┌伊藤博邦(伊藤博文の養嫡子) ┬井上光遠─┴井上勝之助 │ │ │小沢正路 │ │ ├───井上末子 ├井上常子 │ └井上馨─┬━井上勝之助━━井上三郎 └─井上千代子 ├──井上光貞 桂太郎──井上三郎
- 昭和33年(1958年)「備山愛刀図譜」では1番目に載る。
- のち、大阪府の法人所蔵へ。
写し
堀川国広による写し
名物庖丁正宗の写し
短刀
銘 国広
八寸四分半
- 慶長14年頃の作
名物庖丁正宗の写し
脇差
銘 洛陽住藤原国広 慶長十五年五月日
一尺九分
その他
荏柄天神社の庖丁正宗
脇差
一尺三寸七分
靖国神社所蔵(荏柄天満宮旧蔵)
- 鎌倉の荏柄天神社に伝わったもので、「庖丁正宗」であるとされる。
荏柄天神社は、源頼朝が自らの住まいである大倉幕府(大倉御所、現在の清泉小学校)の鬼門に当たる方角に守護社として造営した神社。
- 過去、靖国神社遊就館で展示されたことがある。
- 平造り、差表に天蓋、梵字、剣巻き竜。裏に梅の老木の透かしが入っている。生なかご、無銘。
- 「包丁正宗」または「北条正宗」と呼ばれる。
梅の花木の彫り物は江戸期になってから始まったものとされ、年代的に正宗作とするのには無理があるとされる。
Amazonプライム会員無料体験