碇切


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

碇切(いかりぎり)  

脇差
名物碇切
長さ57.7cm 反り1.3cm
福岡市博物館所蔵

  • 長船裕光、あるいは裕定の作。
  • 中心磨上、目釘孔4個うち2個を埋める。
  • 享保名物帳名物追記

    碇切り 磨上無銘長一尺九寸 松平筑前守殿
    朝鮮にて黒田如水老舟のいかりを切て出したもう依て名く家の重宝なり

由来  

  • 黒田家伝来の「名物三作」には、黒田如水がこの刀で碇を切って舟を出港させたのでこの名がついたとある。
  • また「御当家御重宝故実」によれば、黒田長政の佩刀であるという。それによれば、文禄の役で王城の近く全義館まで進撃し、河畔に陣を構えていた際、怪しい人影を認めた長政が追いかけると舟の碇の下に隠れたが、その碇の下に屈みこんだ敵を碇ごと切ってしまったが刃は少しもこぼれなかったという。それ以降「碇切」の名で呼んだという。

    碇切 壱尺九寸壱分 長政公高麗人を船軍之時切給ふに、碇の下にかゝむ、ためらハす打ちかけ給へは、碇の爪先共に敵を切落し給ふニ、刃曽てにぶれず、是より此名を称せらる御刀ニて有しを忠之公御脇指ニ被遊由

  • 享保の頃、幕府よりの調べに対して次のような調書を提出している。

    碇切 作不知 壱尺九寸壱歩
    朝鮮陣の時、筑前守長政高麗人と於戦中相戦、敵碇の下にかゝミ候を、ためらハす打懸、碇の爪先共に敵を切落、刀聊にふれ申さす。是より碇切と申候事。

  • 黒田家の記録では長政となっているが、何故か享保名物帳では父である黒田如水の逸話に変わってしまっている。

来歴  

  • のち2代福岡藩主の忠之が一尺九寸五厘に磨り上げ脇差とし、以降黒田家に伝来した。

    御刀ニて有しを忠之公御脇指ニ被遊由


Amazonファミリー無料体験