稲葉江


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 稲葉郷(いなばごう)


金象嵌銘天正十三十二月日江本阿弥磨上之花押(光徳)/所持稲葉勘右衛門尉
名物 稲葉江
刃長70.9cm 反り2.0cm 元幅2.9cm 先幅1.9cm 鋒長4.2cm
国宝
公益財団法人岩国美術館所蔵

  • 越中松倉郷、郷義弘の作。郷は江戸以降「江」の字を当てる
  • 享保名物帳所載

    稲葉郷 象嵌銘長二尺三寸四分 不知代 松平越後守殿
    表裏樋、忠(なかご)裏に稲葉勘右衛門尉、裏に天正十三十二月日江、本阿弥磨上ると象嵌銘あり、稲葉勘右衛門尉殿所持家康公五百貫に召上られ慶長五年八月家康公下野小山迄御出馬の節、奥州の押へを秀康公へ被仰付右の御刀と御采配秘蔵の御道具を進らる

  • 表裏に樋を通す。大磨上、目釘孔1個。
Table of Contents

 由来

  • 稲葉勘右衛門尉(稲葉重通)所持にちなむ。

 来歴

 稲葉重通

  • 稲葉重通が所持していた。
  • 天正13年(1585年)に本阿弥光徳に依頼して摩上げ、金象嵌を入れている。
    名物帳のいう「稲葉勘右衛門尉」は、重通四男の稲葉道通(伊勢田丸藩の初代藩主)であるとされる。埋忠押形にも押形が載っており、それにはなかご先に目釘孔があるが現在はそれが見当たらない。そのため、押形を取った後に七分ほど詰めたことになる。

 家康

  • 文禄年間に家康が五百貫で召し上げる。
    金25枚ともいう。

 結城秀康

  • 慶長5年(1600年)、上杉景勝が石田三成に呼応して兵を上げた際、家康は下野小山(現栃木県小山市)で評定を開き、三成を討つべく関ヶ原方面に向かう。そのとき奥州の押さえとして結城秀康を残そうとするが、秀康は抗弁し西上軍の先手を希望する。家康はこの「稲葉郷」と秘蔵の采配を秀康に託し、説得したという。

    東照公仰セラルヽハ、今度御身能コヽニ留ツテ我カ為ニ関東ヲ鎮メメナハ、我兵力ヲ専ラニシ上方ニ向テ勝軍セント思フハ如何ニト宣ヒケレハ、公(秀康)気色ヲ変シテ、秀康イカテ御跡ニ残リ候ヘキ、只何所迄モ御先ヲコソ駆候ヘシ

    なお小山会議は7月25日、東軍となった諸将は翌26日から進発するが秀忠はその後8月4日に出発するまで主将として小山に残っている。小山に秀康だけを残したわけではない。

  • 国事叢記でも稲葉郷であるとする。

    慶長五庚子
    則上杉黄門藤原景勝押之儀、秀朝君へ御頼被遊、種々御懇意之上、本多中務大輔忠勝、皆川山城守藤原広煕、成田左衛門佐氏成御指添被遊。御秘蔵之御鎧是者、御若年より一度も、敵ニ押付を見せ給ハずと也。一領 御采幣、稲葉義弘御腰物被進。御拝領三品之御道具者、皆、越後守殿御家宝ニ成なり。 則御陣屋へ御帰被遊。

  • ただし作州松平家の「浄光公年譜」によれば、この時に秀康が拝領したのは「吉房」であるとする。

    此時賜フ所ノ目左ノ如シ、
    兜鍪一頭赤唐ノ頭
    鎧一領小札啄木糸ノ威
    采配一把白紙串樫木々地銀カナモノ
    佩刀一把吉房
    旗十旒白生絹二幅引両ノ下葵紋一
    大牀几一脚黒塗金葵紋カナ物銀滅金

 津山松平家

  • 秀康は見事上杉家を封じ込めて関ヶ原勝利の要因を作り、「稲葉郷」は越前松平家から作州松平家に伝わった。
  • 元禄10年(1697年)光長隠居の際に津山初代宣富へ。

    御隠居被遊候節少將様へ御譲物
     御采配 一本
     権現様御筆御掛物
     台徳院様御筆御掛物
     中納言様御筆御掛物
     初花御茶入
     落雁御掛物
     稲葉郷御刀
     切込正宗御刀
     白羅紗色御具足
     唐頭御甲當公方様より御拝領
     御料紙硯箱
     御屏風
     
    御裏方様へ
     御香爐 銀釣舟
     御重硯
     御伽羅
     野分巻定家卿筆極判金三十枚
     員子御茶入
    二宮様へ
     御掛物八代集
     
    右之外御一門様方御縁家様方老中方御側用人若年寄中へ夥敷御進物有之

  • 御腰物帳

    稲葉郷義弘 長サ弐尺三寸四分 表裏棒樋入
     銘 所持 稲葉勘右衛門尉
       天正十三年十二月日 江 本阿弥磨上之 判ト象嵌入
    腰脛巾金無垢二重 玉地鑢 但御脛巾切羽付ニ 白銀屋村上源左衛門之銘有之
    御袋縹色緞子 紐紫 稲葉郷ト浅黄色ニ而銘縫入
    内箱黒漆 蓋ニ金粉ニ而 稲葉郷ト記有之 紐付金物銀 紐紫打緒 外裏緞子 紐萌黄
    外箱溜塗 尤蓋ニ金粉ニ而 稲葉郷ト記有之

  • 昭和4年(1929年)3月の日本名宝展覧会では松平康春子爵所持。

    稲葉郷刀
    長  二尺三寸四分二厘
    無銘 越中國郷義弘(郷は江にも作る)元應(六百十一年前)頃
    傳來 稲葉勘右衛門重通の所持なりしが徳川家康乞ふて譲り受け、後ち關ヶ原の役小山に於て秀康に與へたち。
    備考 富田郷と倶に天下に二つの郷と稱せらる。

  • 昭和8年(1933年)10月31日付けで重要美術品指定。松平康春子爵所持。

    太刀
    金象嵌銘 天正十三年十二月日江本阿弥磨上之花押(光徳)所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)
    子爵松平康春
    (昭和8年 文部省告示第三百十二號)

  • 昭和11年(1936年)9月18日旧国宝指定。

    刀 金象嵌銘天正十三年十二月日江本阿彌磨上之花押
    所持稲葉勘右衛門尉
    東京府東京市目黒八丁目 子爵松平康春
    (昭和11年 文部省告示第三百二十六號)

 中島喜代一

  • 昭和20年(1945年)1月13日、石黒久呂の仲介により徳川宗家を出て中島飛行機の中島喜代一氏所持となる。 

    刀 金象嵌銘天正十三年十二月日江本阿彌磨上之(花押)(光徳)
    所持稲葉勘右衛門尉
    旧所有者 東京都目黒区 松平康春
    新所有者 東京都杉並区 中島喜代一
    変更の年月日 昭和二十年一月十三日
    (昭和二十二年 文部省告示第五十四号)

    この時中島氏は、「稲葉江」、「三日月宗近」、「亀甲貞宗」の移動(取得)申告を行っている。変更日もすべて同日。

  • 昭和36年(1961年)の「正宗とその一門」でも中島たま氏所持。

 行方不明と再確認

  • その後東京都の個人蔵。


  • 2019年3月、カシワバラ・コーポレーション(岩国市、プラント塗装業)が、東京の個人から購入した本刀を岩国美術館に寄贈するとのニュースが流れた。
  • 現存、公益財団法人岩国美術館所蔵。

Amazonプライム会員無料体験