このサイトについて


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents

 このサイトについて

  • このサイトは、日本の歴史に登場し日本史を彩る、名刀や名器、説話上の人物などを集めた幻想辞典です。
  • このサイトでは教科書で習う史実とは相容れない事柄も拾い、日本の歴史を彩る様々な事象を掘り起こします。
  • 日本史は戦国大名や公家による政治経済だけで構成されているわけではありません。歴史とは人間の生きてきた結果であり、日本の歴史には日本文化を象徴するような日本刀名物名物茶器、さらに説話などに登場する魅力的な人物や妖怪など実に多様なものが登場し、そうした雑多なものが日本の歴史を彩り、より味わい深いものにしています。
  • 教科書とは別の視点で日本史を見ると、年号や出来事だけを記憶し表面的に政治経済史を追いかけているだけでは決して出会えない人物や、思いがけないつながりを発見することがあり、これほど楽しい瞬間はないと考えます。
  • それはまたより深く日本の歴史を学ぶことでもあり、わたしたちの生まれた日本そのものを知ることでもあります。こうして得た知識は、きっと他者を理解するきっかけとなり土台となると信じています。それこそが歴史を学ぶことの真の意味ではないかと思います。
  • 英語のhistory(歴史)は、「探求して学んだこと、知り得たこと」を意味する古代ギリシャ語のhistoriaに由来します。
  • 当サイトが、歴史に親しみを持ち理解が深まるきっかけになれば、これに勝る喜びはありません。


 おことわり

 記載内容について

  • 当サイトは現在進行形で更新中の個人運営サイトです。
  • タイトルを「幻想」としていますが、勘違いや誤字を除き創作は一切ありません。出来る限り誤りをなくすべく努力を続けていますが、なにぶん扱う対象が伝承上のものが多く、また資料が散逸しており、かつ資料間の不整合も多々あるため完全な状態ではありません。校正が入っている商用雑誌の原稿や学術論文ではなく、また閲覧にお金を頂いているわけでもありませんので、一言一句に拘り完璧なものをお求めの方は、商用雑誌や論文等をご参照下さい。
  • 個々人の主観が入る部分において「これは○○が正しい」「ここはこう修正すべきだ」というご指摘やご意見は望みません。資料などで確認できる明らかなミスについては、ご指摘を頂いてこちらで確認出来次第すみやかに修正します。
  • また「この部分の確かな根拠を明らかにして欲しい」というご要望は一切受け付けておりません。大半の参考書籍は「書物」ページに纏めてあります。一般的なレベルにおいて名刀や名器に関する知識を得たいという方向けには、こちらで必要と考える範囲で出典を明記し、かつ該当箇所を引用しています。何らかの理由でそれ以上の情報を必要とする方は、ご自分で学術論文や原典類をあたって頂ければと思います。
    大半を占める、いわゆる享保名物については詳註刀剣名物帳がインターネットで参照可能です。
  • 「信頼できる確かな来歴」が知りたいのであれば、美術館や博物館で展示された際の展覧会資料を参照するのが確実です。これらには不確かなことはまず記載されませんので、安心して参照できます。このサイトで不確かで事実かどうか確認できないことまで記載しているのは、そこに何か意味や価値があるのではないかと考えるためです。個人的には、無味乾燥で安心安全な情報の羅列にそこまで魅力を感じないというところもあります。
  • 百年以上前の書籍の原文引用をする場合がありますが、一部現代の常識や感覚では許されない、または不気味に感じる表現を含む場合があります。しかしこれらを現代の視点や感覚で除去あるいは訂正してしまうと原文の持つ時代感覚が失われ、登場人物の意図や想いがわからなくなり、結果的に無味乾燥なものになりかねないと考え、可能な限り原文のまま引用しています。また理解を助けるため、断りなく下線、強調、改行、句読点の追加、省略などを行うことがあります。
  • また引用文への注釈を付ける際などに、文章の正確さよりも現代の日本人が理解しやすい文体・内容にすることを優先して改める場合がありますのでご了承下さい。
  • 当サイトからの無断転載はおやめ下さい。また引用についても、

    こうしたblockquoteでの引用部分

  • 以外は個人的主観に基づいたいわゆる独自研究部分が多く、またWebの特性を活かして頻繁に修正・更新を行いますので、すぐに齟齬が生じ混乱を起こす元となります。blockquote部分についても、引用する上で誤りを含む可能性がありますのでできれば原典をあたっていただくほうがいいかと思います。


 所有者情報について

  • 現在の所有者に関する項目は、基本的に公開情報に基づき記載しております。
  • 中には博物館や美術館ではなく、一般法人や個人が所有している場合があります。業務などに支障をきたすことが考えられますので、展示・公開情報について所有者様に問い合わせることは、絶対におやめください。
  • また国宝・重文については、公開に関する取扱事項(国宝・重要文化財の公開に関する取扱要項の制定について)が文化庁から出されており、所蔵館ではこれらの制限などを考慮しつつ年間の展示計画を立てておられます。むやみに公開の要望をすることは、かえって対象の国宝・重文の痛みを早めることにもなりかねません。
  • これまで数百年間大切に保存されてきたからこそ現代の我々もそれを見ることができるのであり、このかけがえのない大切な文化財を次世代に引き継いでいくことにも意識を向ける必要があると考えます。

 尺について

  • 刀剣の長さについては、一般的な刀剣書にあわせて刃長のみをアラビア数字表記(1尺、2尺)しています。一部外装部分を含めて文化財指定を受けるものなどについては、総長を併記している場合もあります。この場合、それぞれ「総長」、「刃長」と注記を入れています。
  • 一部現存して反りなどについてもセンチ表記が判明しているものについては、センチ表記をしている場合があります。これらは国宝または重要文化財指定品で、博物館所蔵で頻繁に展示されているものです。

    太刀
    銘光世作(名物大典太めいぶつおおでんた)
    刃長65.1cm、反り2.7cm、元幅3.5cm、先幅2.5cm。

  • 漢数字表記(一尺、二尺)のものは、現存しないかまたは、明治大正以降世に出ていないためにサイズが判明していないものです。この場合、享保名物帳や各種押形記載のサイズになります。※一部資料が乏しくこのルールに沿っていないものもあります。

    太刀
    包永作
    天正二年三月十三日/兵部大輔藤孝磨上之異名号児手柏
    二尺二寸八分

  • これをセンチ表記に直したところで、昔の寸尺は正確ではなく無意味なため、基本的にセンチ表記はしていません。
  • なお刀というものは高度に手入れが必要なものであり、その上、とくに数百年を経たものは途中の「研ぎ」によりサイズが減って来るものです。また明治時代に1尺を国際メートル原器の33分の10の長さと定めるまで、現代のコンマミリ単位尺度での厳密な長さはわかりません。刀剣書によっては”絵図からの想定”でサイズを割り出している記述も見受けられます。さらに軍記物に登場する数値は誇張が多く含まれており、注意が必要です。
  • 現存し、かつ高度なメンテナンスが行われている国立博物館所蔵品などでなければ、正確なサイズは判明していないものとお考えください。


 年号について

  • 例えば「本能寺の変」が起こったのは、旧暦表記では「天正10年6月2日未明」であり、現在わたしたちが使っている新暦表記では「1582年7月1日」となります。
  • しかし、年号だけではいつの時代なのかがわかりづらいため、当サイトでは日付を記載する際に年のみを()内に新暦表記し、月日は旧暦のままとしています。本能寺の変の場合、「天正10年(1582年)6月2日」となります。
  • 月日を旧暦表記とするのは、月の満ち欠けが生活に密着していた昔の事柄を理解するのに旧暦(太陰太陽暦)表記が向いているためです。
  • 「本能寺の変」が発生した旧暦の2日は「新月」の時期ですから当然夜は真っ暗に近い状態です。常夜灯のない当時、夜は暗闇に包まれていたため、隠密軍の移動には適していたと考えられます。それが今も日本史上最大の謎とされるクーデターを、明智光秀が決断した原因のひとつともいわれています。
  • 光秀が月の中頃に中国方面への援軍を命じられていたら、もしかしたら歴史は変わっていたのかも知れません。

    六月朔日、夜に入り、老の山へ上り、右へ行く道は山崎天神馬場、摂津国の皆道なり。左へ下れば、京へ出づる道なり。爰を左へ下り、桂川打ち越し、漸く夜も明け方に罷りなり候。

  • 光秀軍が丹波亀山城を出発したのは旧暦6月朔日(ついたち)、まさに新月の夕方。先頭をいく騎馬武者のみが大松明を掲げ、その後を数千の明智兵がしずしずと付き従ったといいます。老ノ坂峠を越し、京の町へ下っていった時の明智光秀の心境はいかほどのものだったのでしょうか。

 間違いを見つけた

  • 個人による運営でありページ数も多くなっているため、誤字脱字等も多数あります。もしお気付きの場合には、Twitterでお知らせ頂ければ幸いです。
  • なお、お知らせいただいても修正できない場合がありますので、予めご了承ください。
  1. 【誤字・脱字】
    ・打ち間違い、変換ミス、あるいは翻刻間違いやそれに基づく内容の誤りなどはすぐ修正します。
  2. 【ページ間で齟齬がある】
    ・あるページにはAと書いているにも関わらず、別のページではBと別の記述がなされているというケースにおいて、明確な誤りの場合にはすぐ修正します。
    ・ただし、参照・引用文献により異なる内容が書かれていることがあり、項目によってはそれぞれ別の文献を参照・引用しているためページ間でズレが生じる場合があります。その場合にはそれぞれの文献内容を優先して修正しない場合もあります。
  3. 【刀の区分が違う】
    ・いわゆる「大太刀太刀・脇差・短刀」の区分が○○と違っているというケースです。
    ・これについては、およそ以下のルールに準じて上から順に優先度を高くして区分表記しているとお考えください。
    1.文化財登録
    ・現在の重要文化財国宝を含む)については国指定文化財等データベースに従います。
    ・あるいは旧国宝重要美術品認定品については、官報記載に従います。
    2.現存所蔵館での表記
    3.所載文献での表記
    これ以外については、およその長さにより分類している場合があります。
    例えば「物吉貞宗」は所蔵館では「脇指(、、)」と表記していますが、文化財登録では「短刀」となっています。このような場合、当サイトでは文化財登録に合わせるということです。なお特定のゲームなど現代の創作物での表記に合わせて修正することはありませんのでご承知おきください。
  4. 【所蔵情報が違う、最新研究と違う】
    ・学術研究者ではありませんので、すべての刀剣や歴史事象に関する最新研究をリアルタイムに追えているわけではなく、最新研究状況とズレている場合があります。こちらで出典が確認出来次第修正しますが、確認がいつになるかはまったく保証できません。
    ・なお最新研究と言っても、解釈の余地が残る場合や、特に本筋の来歴情報などに重要な影響を与えない場合には修正しないこともあります。例えば歴史上の人物の行動意図の解釈についてなどが該当します。
    ・もし、出典を見せるからすぐ修正しろという方がいらっしゃれば、Twitterまたはメールで確認できる物(書籍名と、該当部分の写真やスキャン画像など)をお送り頂ければすぐに修正します。
    ・逆に未記載な所蔵情報などについての情報提供は歓迎します。関係する刀剣類などの多さから一人では追いきれておらず、展覧会などで確認できた所蔵情報についてはお知らせいただければ可能な限り反映を行おうと考えています。
  5. 【信用できない文献を引いている】
    ・当サイトでは、明らかに偽書とされるものを除き、文献名で判断せず記述内容に着目した上で参照・引用を行います。そもそも日本刀の世界で確たる来歴や存在の証明となるものは残っていません。著名人が所蔵した著名な名物刀で押形が残っているようなものでも、一部の文献で異なる押形が載っているケースすらあります。現代の視点において確実と言えるものは、大目に見ても恐らく明治期以降になるかと思いますが、それだけに絞ってしまえば来歴などは伝承の形でしか残りません。
    ・さらに全体にかけて一つの誤りもない完璧な歴史文書などはほとんど存在せず、何かしらの誤りを含んだり、筆者の勘違いを含むものが多くあります。日本刀の逸話を追う時、総体としてやや信頼性に欠ける文献の方に載っているケースが多く、やむなくそうした文献を参照せざるを得ないことがほとんどです。当サイトでは、そうした情報を切り捨てることはせずむしろ可能な限り採集しており、疑問を捨てきれない場合には「という。」などの記述を行うようにしています。情報の確度については、各自で判断頂ければと思います。「信頼できる確かな来歴」が知りたいのであれば、美術館や博物館で展示された際の展覧会資料などを参照されることをお勧めします。
  6. 【私は○○と考えているので△△を修正しろ】
    ・上でも記述していますが、解釈の幅があるなど個々人の主観が入る部分において「これは○○が正しい」「ここはこう修正すべきだ」というご指摘やご意見を頂いても、修正することはまずありません。


 広告について

  • 当サイトでは、広告を表示しています。広告収益は、ドメイン管理料、サーバー利用料などに充当する他、書籍など資料購入費に充てています。
  • 広告の種類
  1. 【グーグルアドセンス】:Google社の提供する広告ネットワークです。どの広告が表示されるかについては、当サイトで指定できるわけではなく、各閲覧者の過去のすべてのサイト閲覧履歴などに依存して自動的に表示されているようです。ただしカテゴリーごとに表示しない指定はできますので、R18、賭博、その他一般的に推奨されないカテゴリーについては当サイトで非表示指定をしております。
  2. 【アマゾンアフィリエイト】:Amazon社の提供する広告ネットワークです。当サイトはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。PC版ではページ左側、スマホ版ではページ下部に画像つきのものが、また一部の個別ページで関連書籍をテキスト形式で表示している場合があります。
  • 現在、これ以外の広告ネットワークなどは利用しておりませんので、一般的に注意喚起されているワンクリック詐欺などは起こりえないと考えております。

 Cookieの利用について

  • 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。また広告ネットワークでも一部Cookieを利用することがあります。
  • Googleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。




 寄付

  • 本サイト「名刀幻想辞典」を応援したいという方がいらっしゃいましたら、
    「infoあっとまーくmeitou.info」宛にAmazonギフト券でも送って頂けると幸いです。資料購入などに充てたいと思います。※アットマークは半角1文字に変更ください。

    https://www.amazon.co.jp/dp/B004N3APGO/

    なお上記アドレス宛にサイト内容などについてのお問い合わせをいただいても返信はいたしません。


 お問い合わせ

【注意事項】
上記「おことわり」をご理解いただいていない場合や、「◯◯について質問してもいいですか?」だけでこちらから質問なり返答しないと具体的な要件がわからない場合など、お問い合わせ内容によっては反応致しかねます(無視します)。
商用雑誌や有償サービスのサポート窓口ではありませんので、あらかじめご了承下さい。
※いわゆる捨てメアドや氏名を記載しないお問い合わせには一切返答いたしません。いたずらや嫌がらせ等はご遠慮ください



【メール】

  • 当サイト「名刀幻想辞典」へのお問い合わせや広告掲載等のご連絡は、「adminあっとまーくmeitou.info」宛にてお願いします。
    • ※アットマークは半角1文字に変更してください。



【Twitter】

  • Twitterでつぶやいていますので、そちらにメッセージを頂ければ、可能なものについては返答はしたいと思います。※当然ですが上記「おことわり」や、日本語をご理解いただいていない場合など、お問い合わせ内容によっては返答を行わない場合があります。
    • いきなりDMを送られても気づくのが遅れる傾向にあります。お急ぎの場合は、@付きでつぶやいていただくか、あるいは私のつぶやきに対してレスをいただけますと反応が早めになります。いきなり画像を送信頂くのもご遠慮ください。
    • なお連絡している事自体を秘匿したいという場合には、上記メールアドレス宛にお願いします。
  • https://twitter.com/meitougenso



AmazonPrime Video30日間無料トライアル