西方江
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
西方江(にしかたごう)
刀
2尺3寸
名物 西方江(郷)
Table of Contents |
|
由来
- 堺に西方、東方という家名のものがあり、この刀は西方から出たという。
来歴
三好下野入道
- もとは三好下野入道(三好政康、釣竿斎宗渭)の所持。
堺商人
- 永禄12年(1569年)、京都六条の戦いに敗れて失脚し、この江も堺の商人に売っている。
- 買い取ったのが堺の西方(にしかた)という商人で、当時堺で名刀比べが行われた時、三好長慶の郷義弘より出来が良いということで次のような歌も訓まれた。
かばねをば東の山にさらすとも 名は西方に残る有明
家康→秀吉
- 信長存命の頃、この噂を聞きつけた家康が買い求め、のち天正12年(1584年)の小牧長久手のあと秀吉との和解をする際にこれを秀吉に贈り、秀吉からは不動国行が贈られたという。
なおこの秀吉に贈った逸話は甲斐江のことともいう。
- 本阿弥光徳が拝見して刀絵図を作っている。
毛利輝元
- 天正16年(1588年)、毛利輝元が上洛した折に秀吉から輝元に下賜される。太刀拵えには桐紋の金具がつき、鞘は金梨地の豪華なものであったという。
七月廿三日 午刻に聚樂へ御出仕候(中略)
此時御謡有之御太刀直に御拝領西方ゴフとや日本一の御太刀さやは梨地に金具に桐乃とうほり物有之
家康
- 関ヶ原の後、家康に献上される。
尾張家
- 家康はこれを尾張義直に与えた。
将軍家
- 慶安三年(1650年)7月22日、尾張義直の遺物として、襲封の挨拶をした子の尾張光友から家光に献上されている。
廿二日尾張宰相光友卿襲封の謝恩とて拜謁せられ、行平の太刀、(略)大納言殿へ國行の太刀(略)長松、徳松兩君へも太刀(略)又故大納言義直卿の遺物とて、竺田悟心の墨跡、茶入(鴨)、西方郷の脇差、大納言殿へ常林の壼、正宗の脇差を獻ぜられ、徳松君へ行平の脇差を進らせらる
- 明暦の大火で焼けている。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル