岩切海部
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
岩切海部(いわきりかいふ)
銘阿州氏吉作
二尺一寸
名物岩切海部
稲員大蔵氏蔵
- 阿波海部の氏吉の作
- 三好長慶所持と伝わる。のち福岡藩主の黒田家に伝来した
- 名前の由来は、この刀で岩を切ったとされることからという
- 享保名物帳:名物追記
岩切海部 長二尺一寸九分 代百貫 松平筑前守殿
氏吉の刀岩切と申す、三好家に秘蔵仕り候、刀の由承り及候と添状あり、永井十佐様光室右伝記有しが先年焼失其書付に三好長慶家代々秘蔵此剣を以て功名数度の由申伝候と有之
由来
- 岩を斬ったためという
来歴
- 三好家重代。数度の戦いで功名を表した業物で、その由来を書いたものが永井十左衛門直貞の家にあったという。
- 本阿弥光室がその由来を写しとっていたが焼失したため詳細は不明。
- 江戸時代には黒田家に伝来。
- 黒田家の記録では、吉宗の時に御腰物方三宅弥一郎より問い合わせがあり、三代藩主黒田光之が購入したものであると上申したという。
是より先、江戸に於いて、御腰物方三宅弥一郎、当家の留守居を呼、黒田家に伝る岩切と言刀、上様聞召及はせられ、いかなる故に岩切と号しや。寸尺いか程有や。作は何なるや。何れの代より持伝へらるゝや。委く書付出さるへし。又外に異名ある刀あらハ、是又書付出さるへき由申さる。然るに此岩切の刀ハ、光之の代に求られしか、其出処定かならす。岩切と号し子細も分らされハ、其趣を申出。
(黒田新続家譜)
黒田光之は寛永5年(1628年)生まれ、承応3年(1654年)に父黒田忠之の死去により筑前福岡藩の3代藩主となる。元禄元年(1688年)に嫡子綱政に家督を譲り、宝永4年(1707年)に80歳で没。
この家譜の記述を見ると、黒田家では伝来を把握していなかったが、永井家に伝わっていた伝来と合わせて享保名物帳に記載されたものと思われる。
阿波海部
海部氏
- 阿波海部氏は室町期に登場し、細川氏の下で阿波の港海部を領した。
- 戦国時代の海部城主は海部左近将監友光で、三好家家臣として三好長慶に仕えたという。その縁で本作「岩切海部」が長慶の所持するところになったと思われる。
- 海部友光は、元亀2年(1571年)に病気療養に向かう途中で那佐湾に漂着した島親益(長宗我部国親四男、元親の庶弟にあたる)を討つが、激怒した長宗我部元親により天正3年(1575年)及び天正5年(1577年)に侵攻を受け、海部城は落城した。
- 海部友光は紀州に落ちのびたとされるが消息は不明。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル