名刀幻想辞典
Meitou Gensou Jiten
塩河藤四郎
塩河藤四郎(しおかわとうしろう)
短刀
刃長八寸
名物
塩河藤四郎
粟田口
藤四郎
吉光
の作
享保名物帳
所載(ヤケ)
塩河藤四郎 長八寸 代金三百枚
御物
江州鹽川殿所持、表裏刀樋添樋有之
二百枚の
折紙
付き
表裏に刀樋に添え樋
由来
塩河氏所持にちなんで名付けられた。
塩河氏(塩川氏)は江州の豪族。
また一説には塩川氏であり、摂津の国人領主で山下城(一蔵城・一庫城)の城主塩川伯耆守国満のことともいう。
塩河氏については「
塩河来国光
」の項参照
なお塩河氏にはほかに
名物
の
来国光
(
塩河来国光
)の短刀もあった。
来歴
のち徳川将軍家所蔵。
明暦の大火
で焼ける。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル
カテゴリ
国宝
/
御物
/
名物
人名
/
書物
五十音順ページ一覧
武家・大名家の刀剣
著名人と刀
刀剣男士
人気項目
※更新が遅れる場合があります。
面影
三日月兼光
鶴丸国永
福岡一文字派
雲類
物干し竿
大文字楼
御物
来国行(刀工)
上杉家御手選三十五腰
サイト内検索
歴史系一括検索
OFUSEで応援を送る
文学で読む日本の歴史 中世社会篇
伝説の「武器・防具」がよくわかる本 [Kindle版]
トップページ
⇑
画面上に戻る
つぶやく