鷹の巣宗近


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 鷹の巣宗近(たかのすむねちか)


銘 三条
鷹巣宗近
1尺5寸3分

  • 享保名物帳所載

    鷹巣宗近 三条ト在銘一尺四寸 無代 松平薩摩守
    何れの國とも知らず山中大樹の上より光りさすに付、上りて見れば鷹の巣あり、右の中に脇差あり總して鷹の巣を落し跡へ刃物を入置事あり、何者が入置しや平造り刀樋三條と銘あり光刹極めなり秀吉公より島津殿拝領

  • この「鷹の巣宗近」と「三日月宗近」を、昔より宗近中の傑作と申し伝えるという。
  • 平造り。菖蒲造りとも。刀樋に添え樋をかき流す。
  • 刃長については、1尺4寸、1尺4寸4分、1尺4寸9分など諸説あり。
  • 刃文は直刃。目釘孔3個または4個。中心先に「三条」二字銘。
Table of Contents

 由来

  • どこの国かはわからないが、山中の大樹の上から光が差すので登ってみると、鷹の巣があったという。
  • その巣の中に脇指があり、それ故に名づけたという。
    当時は鷹の子を取った後に、巣の中に刃物を入れておく習慣があった。

 来歴

 秀吉

  • 掘り出されたのは秀吉の頃で、本阿弥光徳または父の本阿弥光刹が三条宗近の正真の作と極めた。
  • 太閤御物刀絵図の毛利本(紙本墨書刀絵図)では一番目に「鷹の巣宗近」が載る。

 島津義久

  • 天正15年(1587年)秀吉の九州征伐に降伏した島津義久は、5月8日に剃髪したうえで水引の泰平寺(薩摩川内市)において秀吉に謁見する。
  • 白洲で平伏する義久に対し、秀吉は「腰回りが寂しかろう」とその時に佩いていた備前包平太刀と、この宗近、さらに小袖を与えたという

 島津家久

  • 島津義久はのち家久(薩摩侍従島津忠恒、初代薩摩藩主)にこれを与えている。
    当初、弟である義弘の次男・島津久保に娘・亀寿を嫁がせ継がせようとしたが、久保は文禄2年(1593年)朝鮮の巨済島で病死してしまう。そこで島津久保の弟・島津忠恒に亀寿を再嫁させて後継者とした。

 島津光久

  • さらに寛永14年(1639年)に島原の乱が勃発した際、家久が病気になったために嗣子の島津光久(薩摩藩2代藩主)が代わりに参陣するために帰国の許可が降り、初めて薩摩に下っている。この時に家久が与えたと思われる。

    一、鷹之巣之ちいさ刀・真利之御太刀光忠之刀、御持せ被成候
    (島津家文書 一五八八 寛永14年(1637年)2月29日)

    この「真利之御太刀」は、寛永14年(1637年)2月に島津家久(忠恒)から島津光久へと贈られた御譲道具であると思われる。この真利作の太刀は、昭和期に島津家の売立で13,189円の値がつき、三井家に渡る。昭和11年(1936年)9月18日重要文化財指定。

 島津家代々

  • 以後島津家に伝わった。

    御脇差
    一腰 鷹巣御中脇差、三条宗近作、長壱尺五寸三部
    但関白秀吉より 義久公御拝領
    (島津家「御納戸御道具之事」)

  • 太平洋戦争で焼失。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験