石田正宗


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
Table of Contents

 石田正宗(いしだまさむね)


大磨上無銘 正宗名物 石田正宗)
2尺2寸7分(68.8cm)、反り2.4cm
重要文化財
国立文化財機構所蔵(東京国立博物館保管)

  • 相州五郎正宗
  • 享保名物帳所載

    石田正宗 磨上長二尺二寸二分 無代 松平越後守殿
    毛利若狭守殿所持なり、浮田中納言秀家卿代四百貫にて召上られ石田治部少輔へ遣はさる、治部少、太閤御他界後大名に憎まれ、存命難成様子なり、家康公御哀憐により無恙され共其分にて差置難き故居城江州澤山へ蟄居せしむ、于時慶長五年子三月道すがら結城中納言秀康卿に中村式部、堀尾帯刀両人を御差添、城中まで慥(たしか)に送り候様仰渡、勢田迄御越の刻治部下馬致され良久く秀康卿と御物語、家康公御心入難有奉存候迚(とて)落涙仕り、偖(さて)是よりは拙者領内に候へは御三人共御帰り被下候様、再三被申候右の刀を秀康卿へ進し候御伝来なり

  • 鎬造り、庵棟、反りやや高く、身幅やや細め、中峰。
  • 表小丸、裏は先尖ってやや深く返る。なかご大磨上、無銘。

 由来

  • 石田治部少輔三成所持にちなむ。
  • 棟の物打ちと腰元に大きく切り込みのあることから「石田切込み正宗」、「切込正宗」ともいう。
    • ※三成は切込正宗と呼び、越前松平家では石田正宗と呼んだとするが、下記引用でわかるように、同家でも大半が「切込正宗」と記されている。

 来歴

 石田三成

  • 享保名物帳によると、毛利若狭守が所持していたものを宇喜多秀家が四百貫で買い、石田三成に贈ったという。
    「毛利若狭守」は、秀次に馬廻りで仕えていた森若狭守の誤りであるという。浪人後に宇喜多秀家に売ったものとみられる。
  • 但し三成自身は太閤より拝領と言っていた。

 結城秀康

  • その後慶長4年(1599年)閏3月、三成は佐和山城に蟄居処分となった。武断派からの襲撃を恐れる三成は家康に庇護を求め、家康も大坂から佐和山までの途中を気遣い結城秀康に護衛させたという。
  • 三成は、若く覇気のある秀康と大いに気が合い、近江勢田まで来たときに佐和山への見送りに秀康を付けてくれた家康の配慮を謝すと共に、自ら所有する正宗を秀康に贈ったという。当時、数え年で三成は40歳、秀康は26歳。
  • 三成は、瀬田ではなく佐和山まで送ってくれた秀康家臣に渡すよう託けたという。

    秀朝君(※秀康)、佐和山へ者、土屋左馬助源昌春父者、助六昌茂、始 家康公御小姓。後、秀朝君。後、越前大野城主。与力知共七万八千石。見送りける。三成、昌春を饗応し、正宗之刀を自身持出て、「是者、古太閤之御秘蔵之御指料成るを、某致拝領候。是を貴殿へ遣し置候。若茂三河守殿御覧有而御気ニ入、御指料ニ茂罷成候得者、本望之至」とて、昌春ニ被渡旨。又一説ニ者、笹治大膳亮藤原正時父者、植村左兵衛云、山形三郎兵衛昌景男也。尾州産。於結城被召出。後、与力共ニ一万石致仕。刑円子孫繁栄す。三成を送届、正宗刀貰と云。右正宗刀、今、越後守殿家伝云、石田正宗共、切込正宗共云。

    なお土屋昌春(号 正明)は、秀康に殉じて死んでいる。子の土屋主殿忠次は5000石加増される。

  • 秀康は、この刀を「石田正宗」と名づけ生涯にわたって愛用したという。

 越後高田藩(松平光長

  • この後、童子切安綱と同じような来歴をたどり、越後高田藩の松平光長に伝わり、蟄居を申し付けられた際には同じように道具類も預かられており、童子切と並んでその名が見える。この間、同様に「高松殿二宮様」に預けられている。詳しくは「童子切安綱」の項を参照。

    (延宝九年六月)廿六日松平越後守光長を。井伊掃部頭直該がもとに召て。稻葉美濃守正期上使として仰下さる ゝは。家國鎭撫することあたはず。家士騷動に及ばしむるによて所領を收公せられ。松平隱岐守定直に預けらる。

    一、初花肩衝  茶入壱
       袋志ゆかうとんす  ※珠光緞子
    (略)
      本丸広間在之内刀脇差長持一番
    一、稲葉郷  白鞘
    一、切込正宗  同  ※石田正宗
    一、童子切刀  太刀拵一通有
            伯耆国安綱

    関ヶ原御陣之前於瀬田石田治部少(※三成) 中納言様(※秀康)被指越候由、由緒有之由
    一、切込正宗          白鞘  ※石田正宗

 作州津山松平家

  • 越前松平家から作州津山松平家に伝来した。元禄10年(1697年)光長隠居の際に津山初代松平宣富へ。

    御隠居被遊候節少將様へ御譲物
     御采配 一本
     権現様御筆御掛物
     台徳院様御筆御掛物
     中納言様御筆御掛物
     初花御茶入
     落雁御掛物
     稲葉郷御刀
     切込正宗御刀
     白羅紗色御具足
     唐頭御甲當公方様より御拝領
     御料紙硯箱
     御屏風
     
    御裏方様へ
     御香爐 銀釣舟
     御重硯
     御伽羅
     野分巻定家卿筆極判金三十枚
     員子御茶入
    二宮様へ
     御掛物八代集
     
    右之外御一門様方御縁家様方老中方御側用人若年寄中へ夥敷御進物有之

  • 松平家では、名物童子切安綱稲葉郷とともに三種の宝物として大切に扱ったという。※松平光長の養子長矩(のち宣富)がお家再興を許されたためへ、作州津山松平家へと伝わった。
  • 御腰物帳

    石田正宗 長サ弐尺弐寸弐分半 磨上 相模国鎌倉住 岡崎五郎ト号ス 三作之一也
    御脛巾金無垢 二重地鑢
    御袋緋緞子 色糸ニ而 石田正宗ト縫入レ有之 紐紫
    内箱黒塗 蓋ニ石田正宗ト 金粉ニ而記有之 紐付金物 銀四分一 紐紫 外裏萌黄緞子 紐萌黄
    外箱溜塗 金粉ニ而 石田正宗ト記有之

 中島喜代一→佐藤寛次

  • 太平洋戦争後に静岡の佐藤寛次氏が本刀「石田正宗」と「石田貞宗」を入手している。先に正宗を入手していた佐藤氏が、貞宗を入手した経緯を次のように語っている。

    この二振りは、慶長年間に分かれ分かれとなってから、三百六十五年目にようやく私のところで、一腰に返ったわけである。
    (中略)
     その貞宗が私の手に入ったキッカケは、たまたま正宗の刀を持っている私と、貞宗を持っている山本賢三氏が本間先生のところで会った時のこと。先生がニコニコして、「やあ、これは石田の大小がそろったわい」と申された。すかさず山本氏は、「老いては子に従え」といわれて、小に大をそろえろと肉薄してこられた。そこで私は「子供は親爺の家に入るのが順当ではないですか」と切り返して、一応引き分けになった。
     その後、五、六年たってしまったが、世の中にはまだまだ封建制度がのこっていたとみえて、ついに子は親に従った。しかし、貞宗の箱や折紙、それに正宗の箱はどこに散ったものやら、まだ私のところへはこない。そのうちに、せめて私の代に全部そろうようにと望んでいる。

    つまり、本間氏のところで出会った際には、「小」こと石田貞宗は山本氏が、また「大」こと石田正宗は佐藤氏が所持していたことになる。お互いに俺に譲れと言い合ったが、結局5~6年後には石田正宗が佐藤氏の手に入ったということになる。
     慶長以来365年とは、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い以来365年(1964年頃)ということになる。佐藤氏はのち、京都の石田三成の墓所に詣でて供養したのだという。

    石田三成の墓は大徳寺三玄院にある。三成の首は三条河原に晒された後、生前親交のあった春屋宗園、沢庵宗彭に引き取られ、京都大徳寺の三玄院に葬られた。
     春屋宗園(大徳寺111世)の弟子には沢庵宗彭(沢庵和尚、153世澤庵宗彭)のほか、薫甫宗忠、江月宗玩大徳寺156世)などがいる。春屋宗園は三成と親交があり、佐和山城の城内に亡母の供養のために瑞嶽寺を建立した際には春屋宗園に住職を派遣するよう依頼しており、薫甫宗忠および沢庵宗彭が同行した。佐和山城が落城すると、2人は大徳寺に逃れていた。

  • 昭和28年(1953年)11月14日に国宝指定。
  • 昭和32年(1957年)時点で佐藤寛次氏所持。
  • 昭和36年(1961年)の「正宗とその一門」、昭和44年(1969年)の「武将とその名刀展」でも佐藤寛次氏所持。
  • 昭和55年(1980年)の「新指定重要文化財」でも佐藤寛次氏所持

佐藤氏は、津山松平家伝来の国宝「薙刀 銘備前国長船住人長光造」も所持していたが、その死後、昭和63年(1988年)1月に佐野美術館に寄贈している。現在も佐野美術館所蔵。国指定文化財等データベース:主情報詳細




 越前福井藩の「石田正宗」

  • 一説に越前福井藩にも「石田切込正宗」が伝わったとする。
  • しかしこれについては幕末の第16代越前福井藩主松平春嶽が否定している。

    秀康公へ石田三成か佐和山城まで政宗(五郎入道正宗のこと。以下正宗)の刀を送呈せし事は、誰もしる所なり。此家に五智ノ則重ノ刀あり。これを石田正宗と唱へ来りしか、此石田正宗は、元津山家の所蔵なり。予も津山家にて此刀を見たり。無粉石田正宗ニ相違なし。五智ノ則重ノ刀は、豊太閤薨去ノ後、為御遺物。石田三成御使いにて秀康公へ賜ふ所の物也。夫故石田正宗の間違の伝へあり。則重ノ刀切羽太閤ノ御桐紋を彫付てあり。これニて判然せり。秀康公薨去の後、当家と津山家へ、石田正宗と五智則重と折半して所有になしたるものと被考候。

    越前福井藩に伝わる五智の則重の刀は、結城秀康が秀吉薨去後に遺物として三成の使いで贈られたもので、このために石田正宗と誤って伝来したのではないかと記している。秀康亡き後に、津山藩へ石田正宗、福井藩へ則重をそれぞれ分けたものと考えられるという。


Amazonプライム会員無料体験