越中則重(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 則重(のりしげ)

鎌倉時代末の越中の刀工
正宗十哲
古刀最上作

  • 佐伯則重、呉服郷則重、郷則重

 概要

  • 越中国婦負郡呉服郷(現富山市五福)に住す
  • 本姓佐伯氏

 

  • 正宗より時代が古い正和三年(1314年)銘の短刀があり、また「光山押形」所載で延慶三年(1310年)の年紀銘がある。
    一方、新藤五には正和四年(1315年)銘の黒川古文化研究所蔵の短刀があり、年代的には新藤五国光の弟子とみられる。

 著名作

 国宝

短刀
銘「則重」号 日本一(日本一則重)。長24.6cm。平造、庵棟、筍子反。鋩子乱れ込み火焔。なかごは生ぶで、振袖形、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔3個。健全さは群を抜き、松皮肌が目立たず、日本一の則重であろうことから「日本一則重」と呼ばれる。昭和6年1月19日に旧国宝指定、昭和28年11月14日国宝指定。永青文庫所蔵

 重要文化財

太刀
銘「則重」長70.6cm、反り2.5cm。鎬造り、庵棟。新田義貞の弟である脇屋義助が佩用した太刀と伝える。昭和5年(1930年)5月23日重要文化財指定。福井市藤島神社所蔵、福井市立郷土歴史博物館保管
太刀
銘「則重」長71.5cm、反り2.46cm。鎬造、庵棟、反りやや高く中鋒。鋩子は表は湾れこんでほつれ、先小丸に変える。裏は直ぐに入って、沸厚くついてほつれかかり、小丸に返る。表裏とも棒樋を搔き丸留めとする。なかごは浅い栗尻形で、鑢は浅い勝手下がり。目釘孔4個うち1つを埋める。佩表の茎先近く、「則重」の大振りな二字銘が入る。昭和12年(1937年)5月25日重要文化財指定。平成26年度文化庁購入文化財。6600万円。文化庁所蔵。東京国立博物館文化庁分室保管
無銘伝則重。昭和13年(1938年)7月4日重要文化財指定。個人蔵(所在不明)
無銘伝則重(鹿児島神宮蔵、第二次世界大戦後GHQにより接収され所在不明)。文政元年(1818年)5月29日、薩摩藩主10代・島津斉興が奉納したもの。小柄 銘 薩州住正良。大正7年(1918年)に旧国宝指定。刀〈無銘(伝則重)/〉 | 所在不明文化財|文化庁
無銘伝則重(鹿児島神宮蔵)長63.6cm、薩摩藩主10代・島津斉興が奉納したもの。大正7年(1918年)4月8日旧国宝指定。附:白柄蝋色鞘脇指拵、鐔、縁頭、桂永寿作 国指定文化財等データベース
  • 2022年2月、オーストラリア在住の弁護士イアン・ブルックス氏がおそらく同物と思われる刀を所持していることが明らかになった。2018年にネットオークションで購入したという。前所有者はニューヨーク在住のペットショップ店長だった90代男性。なおブルックス氏は自分の死後には鹿児島に返す意向を示している。
    鹿児島神宮から消えた旧国宝の刀 オーストラリアで発見?! | NHK
金象嵌銘「則重磨上之/本阿(花押)」長76.1cm、反り2cm。鎬造、庵棟、反浅く、中鋒。鋩子は直ぐに小丸、先尖りごころに掃きかけ長く焼下げる。なかごは大磨上げ、先浅い栗尻、鑢目勝手下がり。目釘孔2個。指裏に「則重磨上之」、表に「本阿(花押)」と金象嵌銘が入る。昭和36年2月17日重要文化財指定。株式会社ブレストシーブ所蔵
短刀
銘「則重」長24.2cm、元幅2.1cm。平造。茎生ぶ、栗尻。昭和6年1月19日重要文化財指定。東京国立博物館所蔵
短刀
銘「則重」長八寸五分五厘。昭和24年(1949年)2月18日重要文化財指定。株式会社ブレストシーブ所蔵
短刀
銘「則重」長25.7cm。平造り、三ッ棟、筍反ふくら枯れ。表鋩子は丸味に、裏は光こころに返り、共に掃きかかる。なかごは先を僅かに切り詰め、ほかは生ぶ。表目釘孔の下に「則重」の二字銘が入る。昭和15年(1940年)5月3日重要文化財指定。静岡県個人蔵
短刀
銘「則重」大倉集古館所蔵

 その他

無銘則重。号太閤則重。長2尺1寸2分。特別重要刀剣。刀剣博物館所蔵
短刀
銘「則重」。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。斎藤茂一郎氏蔵(赤星鉄馬氏旧蔵)
太刀
銘「則重」嘉暦3年(1328年)の年記銘。長69.7cm。明治22年に田崎草雲が鑁阿寺(ばんなじ)に奉納したもの。田崎草雲は江戸末の南画画家。司馬遼太郎の短編「喧嘩草雲」(「馬上少年過ぐ」所載)のモデルとなった人物

 関連項目


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験