福島兼光


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 福島兼光(ふくしまかねみつ)

太刀
銘 備州長船住兼光/観応□年八月日
名物 福島兼光
重要文化財
東京国立博物館所蔵(渡邊誠一郎氏寄贈)

  • 兼光景光の子と伝え、備前国の長船派の棟梁として活躍した鎌倉時代末期から南北朝時代前期の刀工
  • 享保名物帳名物追記

    福島兼光 長二尺五寸三分半 寛永十二年金十五枚 松平加賀守殿
    福島本覚寺にあり福島正則奪之

  • 庵棟、佩き表に草の剣巻き竜、裏に梵字三個。その上に表裏とも棒樋と添え樋。鋩子は乱れこんで小丸に返る。中心うぶ、目釘孔5個。銘は佩き表に「備州長船住兼光」「観応元年八月日」。

 由来

  • 福島正則が広島の本覚寺(本国寺とも)から手に入れたためこの名がある。
    「本国寺」は日本刀大百科事典による。しかし広島県内に日蓮宗の本国寺(本圀寺)という寺はなく、享保名物帳通り「本覚寺」ではないかと思われる。広布山本覚寺は広島市中区十日市町の寺。天正18年(1590年)に安芸高田に創建され、慶長5年(1600年)に現在地である左官町に移転したという。

 来歴

 福島正則

  • 福島正則が慶長5年(1600年)に広島城主になった後、城下の日蓮宗本覚寺の住持を処罰することがあり、のちその寺に「兼光」があることがわかったため没収し、自分の佩刀とした。
  • 元和5年(1619年)福島正則は、広島城を無断で修繕したことが問われ領地を没収され、信濃国川中島四郡中に4万5,000石(高井野藩)に減転封となる。
  • 寛永元年(1624年)に死去している。
  • 本刀がいつ福島家を出たのかは不明だが、「本阿弥光瑳名物刀記」の”福島左衛門大夫殿”にも記載が無いところを見ると、かなり早く(広島を出た頃?)に出た可能性もある。

 前田家

  • 経緯は不明だが、本刀は加賀前田家に入る。
  • 寛永12年(1635年)本阿弥に鑑定に出され、金十五枚の折紙を付けている。
  • 文化9年(1812年)本阿弥長根が江戸の前田邸にてお手入れをしている。
  • 明治19年(1886年)11月靖国神社大祭のときに遊就館に出品されている。
  • 昭和8年(1933年)7月25日に重要美術品指定。前田利為候爵所持。

    太刀 銘備州長船住兼光/觀應□年八月日
    名物 福島兼光)
    侯爵 前田利為

  • 戦後に前田家を出る

 渡邊三郎


AmazonPrime Video30日間無料トライアル