無布施経真長


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 無布施経真長(ふせないきょうさねなが)

太刀
備前真長
二尺五寸三分

  • 享保名物帳名物追加

    真長 長二尺五寸三分 所在知れず
    上総介殿所持、筑摩川にて服部平兵衛と云侍を抜打に袈裟落しにすと云

    • 上総介殿は、徳川家康の六男松平忠輝のこと。 従五位下上総介、従四位下左近衛権少将。

 由来

  • 無布施経(ふせないきょう)とは袈裟斬りにした刀の異名。
  • 信州川中島城主時代に、松平忠輝が四百石取りの家士、服部半之丞を抜き打ちで袈裟斬りにしたためこう呼ばれる。

 来歴


 無布施経(ふせないきょう)

  • 無布施経とは、古歌(寛永年間の「毛吹草」)より名付けたもので、袈裟斬りに切って落した事を意味している。

    蝉衣ただ一重にて啼く声や 布施ない経に袈裟落すらん

  • 昔は、読経の謝礼が少ないと袈裟を外した略式で経を読む僧侶がいたという。そのために「布施ない経に袈裟落す」(報酬が十分ではないため仕事に熱が入らない)ということわざが使われていた。つまり「無布施経」→「袈裟落とし」→「袈裟斬り」という連想である。
    • 「無布施経」「布施無経」として狂言の演目にもなっている。
  • 截断銘の一種で、これにちなんだ刀は「無布施経氏雲」「無布施経真長」など数多く存在する。岡崎本多家、茶道の小堀遠州家にも「無布施経」と試し銘の入った刀があった。

 無布施経兼元「無布施経兼元」

脇差
刃長一尺六寸四分余

  • 肥後熊本藩千石取りの渓家伝来。
  • 刃長一尺六寸四分余の脇差。
  • 中心に「ふせないきやう」と銀象嵌があった。

 出羽大掾国路

脇差

  • 「元和七辛酉年五月吉日大坂ニて 岡田金五右衛門打 ふせない経」と切りつけ銘が入っている。

 「無布施経氏雲」

  • 寛永ごろ、仙石但馬守が尾張の長門守氏雲に打たせたもの。
  • 「無布施経 此刀主濃州渥美郡名柄住人仙石但馬守」と切付銘。

AmazonPrime Video30日間無料トライアル