郷義弘(刀工)
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
郷義弘(ごうのよしひろ)
南北朝時代の越中の刀工
夭折したと伝わる
越中国松倉住郷ノ義弘
- はじめ「郷」、江戸以降「江」と通称される。
”郷”の字の草書体が”江”に似ているためという。なお「稲葉郷」には天正13年(1585年)の光徳象嵌が入っているが、既にここでも「江」と書かれている。また永正年間の「往昔抄」にも「江」の一字銘のものがある。古くから「江」と呼ばれ、江戸時代にはそれが定着したものと思われる。
生涯
- 名は松倉郷右衛門。はじめ義広、善広と改めたのち、義弘と名乗った。
- 出自に関してはよくわからない部分が多く、諸説ある。
- 師の正宗と同じく銘を切らない為、偽物が大量に出回っている。
正宗十哲・天下三作
- 正宗十哲の一人であり、相州正宗、粟田口吉光とともに天下三作と呼ばれた。
- しかし義弘の在銘作は皆無であり、「郷とお化けは見たことがない。」と言われるほどであったという。
- 全ての日本刀の中で最も入手困難なものの一つであり、国宝、重要文化財の刀がある。
著名作
- 稲葉郷
- 国宝。二尺三寸四分。津山松平家。光徳象嵌「稲葉江」 富田江と共に双璧とされる
- 富田江
- 国宝。二尺一寸四分。加賀前田家。
- 桑名江
- 重文、二尺二寸九分。光徳象嵌。
- 松井江
- 重文、二尺二寸九分。紀州徳川家
- 村雲江
- 重文、二尺二寸三分、柳沢家
- 豊前江
- 重文
- 五月雨江
- 重文。二尺三寸四分。徳川家。
- 北野江
- 光徳象嵌、二尺三寸
- 横須賀郷
- 二尺四寸七分。阿部家
- 中川江
- 二尺三寸四分。徳川家
- 鍋島江
- 二尺二寸六分
- 篭手切江
- 一尺五寸七分。山城淀稲葉家
- 長谷川江
- 八寸。越後新発田溝口家
- 以下焼け物
- 三好江
- 二尺四寸八分。将軍家
- 三好江
- 八寸二分
- 大江
- 二尺一寸七分、大坂御物
- 甲斐国江
- 二尺一寸三分
- 蜂屋江
- 二尺二寸二分
- 肥後江
- 二尺三寸四分、「熊本江」
- 上野江
- 二尺三寸四分
- 常陸江
- 二尺三寸四分 ※上野江と同物か。
- 桝屋江
- 二尺一寸七分
- 福井郷
- 大正4年(1915年)の東照宮三百年祭に「伯爵 小笠原長幹」で出陳されている郷義弘。
「松倉江」
郷義弘作一覧
- 三好江
- 上杉江
- 上野江
- 中川江
- 五月雨江
- 仙台伊達家の江戸藩邸
- 倶利伽羅郷
- 備前岡山池田家の江戸藩邸
- 加賀前田家の江戸藩邸
- 北野江
- 大江
- 富田江
- 尾張徳川家の江戸藩邸
- 村雲江
- 松井江
- 松倉江
- 桑名江
- 桝屋江
- 横須賀郷
- 水戸徳川家の江戸藩邸
- 江月宗玩
- 江草子狐
- 江馬小烏丸
- 甲斐国江
- 稲葉郷
- 篭手切江
- 紀伊徳川家の江戸藩邸
- 美作津山藩松平家の江戸藩邸
- 肥後江
- 肥後細川家の江戸藩邸
- 脇屋江
- 芦葉江
- 蒲生氏郷
- 蜂屋江
- 西方江
- 西郷隆盛の刀
- 豊前江
- 鍋島江
- 長谷川江
- 青木郷
弟子
為継
- 義弘の子、または弟。義弘の門人
- 通称四郎兵衛、藤原姓。
- 越前、のち美濃不破郡へ移住
- 業物
タグ
Amazonプライム会員無料体験