乱藤四郎
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
乱藤四郎(みだれとうしろう)
- 「乱れ藤四郎」
- 享保名物帳所載
乱藤四郎 在銘七寸四分半 代金六十枚 阿部豊後守殿
昔は細川殿の乱藤四郎と云、出来替り故の異名なり、元禄十四年極め
- 平造り、真の棟。中心はうぶ、吉光の二字銘。
由来
- 細川勝元所持の時、「乱吉光」と名付けられる。「細川の乱れ藤四郎」
細川勝元の乱吉光と「八幡閑談」にあり、と春村筆記に記したるはこの藤四郎なるべし
(詳註刀剣名物帳)
春村は庄司健斉(庄司春村)。高瀬羽皐が師事した。
- 藤四郎は多くは直刃にも関わらず、この藤四郎は珍しく乱れ刃ゆえに名付けられる。
来歴
細川勝元
- 細川勝元は室町幕府管領家である京兆家(嫡流家)当主。のち管領。応仁の乱では東軍総大将となる。
足利将軍家
- のち「乱藤四郎」は足利将軍家に献上される。
朽木元綱
- 永禄11年(1568年)9月28日に信長が義昭を奉じて入京、同10月18日には14代将軍足利義栄を廃し、義昭が15代将軍となる。
- そのわずか3ヶ月後の永禄12年(1569年)1月6日、美濃に戻った信長の留守を伺い、三好一族が15代将軍足利義昭を本圀寺に囲む。
- このとき江州朽木の朽木元綱がこれを救い出し、その恩賞として与えられた。(
本圀寺の変 )
この時信長は、「本圀寺急襲される」の報を受け、本来3日かかる道程を大雪の中2日で走破し、1月8日にわずか10騎足らずの供を連れて本國寺に到着したという。
秀吉
- のち秀吉が所蔵。
備後福山藩主阿部家
- その後備後福山藩主阿部家に伝来するが、そこまでの経緯は不明。
その後
- 昭和7年(1932年)に当麻国行とともに同家を出た。
この現国宝の当麻国行は、その後ぎょうせいの中興の祖藤沢乙安氏の所蔵となり、のち日刀保の刀剣博物館へと寄贈された。
- 昭和11年(1936年)細川利文子爵所持。長さ七寸四分半
- 昭和47年(1972年)には飯田稔氏所持。
- 現存、個人蔵
タグ
AmazonPrime Video30日間無料トライアル