重要美術品
重要美術品(じゅうようびじゅつひん)
重要美術品等ノ保存ニ関スル法律により指定された古美術品。
歴史上または美術上、特に重要な価値があると認められた物件を保護することを目的とする。
概要
「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」は、1933年(昭和8年)に制定された、日本の文化財保護に関する法律。
旧国宝保存法で保護の対象となっていなかった、日本の古美術品等の海外流出を防止するため制定された。
第一条 歴史上又ハ美術上特ニ重要ナル価値アリト認メラルル物件(文化財保護法ノ規定ニ依ル重要文化財ヲ除ク)ヲ輸出又ハ移出セントスル者ハ文化庁長官ノ許可ヲ受クベシ但シ現存者ノ製作ニ係ルモノ、製作後五十年ヲ経ザルモノ及輸入後一年ヲ経ザルモノハ此ノ限ニ在ラズ
第二条 前条ノ規定ニ依リ其ノ輸出又ハ移出ニ付許可ヲ要スル物件ハ文化庁長官之ヲ認定シ其ノ旨ヲ官報ヲ以テ告示シ且当該物件ノ所有者ニ通知スベシ
2 前項ノ規定ニ依リ認定ノ告示アリタルトキハ売買、交換又ハ贈与ノ目的ヲ以テ当該物件ノ寄託ヲ受ケタル占有者ハ其ノ認定アリタルコトヲ知リタルモノト推定ス
第三条 文化庁長官第一条ノ規定ニ依リ許可ノ申請アリタル場合ニ於テ許可ヲ為サザルトキハ許可申請ノ日ヨリ一年ヨリ長カラザル期間内ニ前条ノ規定ニ依ル認定ヲ取消スベシ
第四条 認定、其ノ取消及第二条ノ規定ニ依ル認定物件ノ所有者ニ付変更アリタル場合ノ届出ニ関スル事項ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第五条 文化庁長官ノ許可ナクシテ第二条ノ規定ニ依ル認定物件ヲ輸出又ハ移出シタル者ハ三年以下ノ懲役若ハ禁錮又ハ千円以下ノ罰金ニ処ス
効力の存続
「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」は、1950年(昭和25年)8月29日文化財保護法施行に伴い廃止された。
しかし、同法附則第4条(同法制定当時・第116条)の規定により、廃止時、現に認定されている重要美術品については、重要美術品等ノ保存ニ関スル法律は当分の間、なお効力を有するとされている。
2 文化審議会は、当分の間、文化庁長官の諮問に応じて重要美術品等の保存に関する法律第二条第一項の規定による認定の取消しに関する事項を調査審議し、及びこれに関し必要と認める事項を文化庁長官に建議する。
3 重要美術品等の保存に関する法律の施行に関しては、当分の間、第百八十八条の規定を準用する。
重要美術品に認定されていた物品については、重文指定を受けるか、あるいは海外輸出が許可される(重美取消)かのいずれかに該当するまでは有効とされており、いずれにも該当しない約6000件の指定物件については令和の現在でも有効なままである。
重要美術品の一覧
重要美術品のうち、主なものを挙げる。
なおこのうち旧国宝に指定されたもの、また戦後に重要文化財(新国宝含む)に指定されたものは、旧法(「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」)の効力対象外となる。
所有者は当時のもので、敬称等は原文に従う。
備考欄の国宝指定は、すべて旧法による旧国宝。
昭和8年(1933年)7月25日(文部省告示第274號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 302 | 太刀 | 金象嵌銘 本多安房守所持 長光磨上光徳花押 | 侯爵細川護立 | |
| 303 | 太刀 | 銘備前国長船住左近将監長光造 | 長尾鉄彌 | |
| 304 | 短刀 | 銘則重 | 篠原三千郎 | |
| 305 | 太刀 | 銘国貞 | 伯爵伊東治正 | |
| 306 | 短刀 | 銘備中国住次直作 延文三年十二月日 | 伯爵伊東治正 | |
| 307 | 短刀 | 銘山城国西陣住人埋忠明寿 慶長十二年三月吉日所持埋忠彦五郎重代 | 加藤正治 | |
| 308 | 太刀 | 銘秀近 | 近衛文麿 | |
| 309 | 太刀 | 銘長光 | 近衛文麿 | |
| 310 | 太刀 | 銘備前国宇甘郷雲生 八幡大菩薩 | 近衛文麿 | |
| 311 | 太刀 | 銘正恒 | 加藤正治 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 312 | 短刀 | 銘源来国俊 文保二年三月 | 加藤正治 | |
| 313 | 短刀 | 銘国広鎌倉住人 元享四年十月三日 | 加藤正治 | |
| 314 | 短刀 | 銘筑州住左 | 加藤正治 | |
| 315 | 太刀 | 銘吉家 | 赤星鐵馬 | |
| 316 | 太刀 | 銘国宗 | 赤星鐵馬 | |
| 317 | 太刀 | 銘備州長船住国宗 | 赤星鐵馬 | |
| 318 | 太刀 | 銘国行 | 赤星鐵馬 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 319 | 太刀 | 銘国光 | 赤星鐵馬 | 昭和11.5.6國寶指定 |
| 320 | 太刀 | 銘宝寿 | 赤星鐵馬 | |
| 321 | 太刀 | 銘備前国長船住長義 | 赤星鐵馬 | |
| 322 | 短刀 | 銘安吉 | 赤星鐵馬 | |
| 323 | 太刀 | 銘国宗 | 男爵山本達雄 | |
| 324 | 太刀 | 銘安綱 | 侯爵嵯峨公勝 | |
| 325 | 短刀 | 銘長州住安吉 正平十七年八月日 | 小倉陽吉 | |
| 326 | 太刀 | 銘豊後国僧定秀 | 侯爵毛利元昭 | |
| 327 | 太刀 | 銘備前国包平作(名物大包平) | 侯爵池田宣政 | |
| 328 | 太刀 | 金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上本阿花押(光徳) | 伯爵津軽義孝 | |
| 329 | 太刀 | 銘景光 | 伯爵坊城俊良 | |
| 330 | 短刀 | 銘久国 | 子爵松平頼和 | |
| 331 | 太刀 | 銘國清 | 長尾鉄彌 | |
| 332 | 太刀 | 銘国宗 | 内田良平 | |
| 333 | 太刀 | 銘豊後国住行平作 元久二年二月 | 公爵九条道秀 | |
| 334 | 太刀 | 金象嵌銘 長谷部国重本阿花押(光徳) 黒田筑前守(名物へしきり長谷部) | 侯爵黒田長成 | |
| 335 | 太刀 | 銘国継 | 子爵井伊直方 | |
| 336 | 短刀 | 銘則重 | 子爵井伊直方 | |
| 337 | 太刀 | 銘国行 | 伯爵小笠原長幹 | |
| 338 | 短刀 | 銘山城国西陣住人埋忠明寿 慶長十三年八月吉日 所持新蔵重代 | 男爵古河虎之助 | |
| 339 | 太刀 | 銘信房作 | 伯爵酒井忠正 | |
| 340 | 太刀 | 銘一備州岩名庄地頭佐兵衛尉源吉家 元徳□□□□二日作 | 子爵吉川元光 | |
| 341 | 太刀 | 銘安綱 | 公爵島津忠重 | |
| 342 | 太刀 | 銘包永 | 伯爵伊達興宗 | |
| 343 | 太刀 | 銘備前国長船景光 慶長元年六月日 | 伯爵伊達興宗 | |
| 344 | 短刀 | 銘備中国住次直作 延文三年十一月日 | 伯爵伊達興宗 | |
| 345 | 太刀 | 銘包平 | 公爵鷹司信輔 | |
| 346 | 太刀 | 銘正恒 | 三井合名会社 | |
| 347 | 太刀 | 銘備前国長船住兼光 元弘三年八月日 | 三井合名会社 | |
| 348 | 餝太刀 | 附平緒 | 公爵前田利為 | |
| 349 | 短刀 | 銘国俊(名物愛染国俊) | 公爵前田利為 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 350 | 太刀 | 銘長元 | 公爵前田利為 | |
| 351 | 太刀 | 無銘(名物太郎作正宗) | 公爵前田利為 | |
| 352 | 太刀 | 無銘(名物富田江) | 公爵前田利為 | |
| 353 | 太刀 | 銘備州長船住兼光 観応□年八月日(名物福島兼光) | 公爵前田利為 | |
| 354 | 短刀 | 銘左安吉(名物一柳安吉) | 公爵前田利為 | |
| 355 | 短刀 | 銘藤原真景 | 公爵前田利為 | |
| 356 | 短刀 | 銘左 筑州住 | 長尾鉄彌 | 昭和9.1.30國寶指定 |
| 357 | 太刀 | 銘備州長船住長義 | 長尾鉄彌 | 昭和11.5.6國寶指定 |
| 358 | 太刀 | 銘備前国友成 | 公爵徳川家達 | |
| 359 | 太刀 | 銘包平 | 公爵徳川家達 | |
| 360 | 太刀 | 銘国宗 | 公爵徳川家達 | |
| 361 | 太刀 | 銘備州長船住景光 正和五年十月日 | 公爵徳川家達 | |
| 362 | 太刀 | 銘雲次 | 公爵徳川家達 | |
| 363 | 短刀 | 銘光包(名物乱光包) | 公爵徳川家達 | |
| 364 | 太刀 | 無銘(名物亀甲貞宗) | 公爵徳川家達 | 昭和11.5.6國寶指定 |
| 365 | 太刀 | 銘吉包 | 侯爵山内豊景 | |
| 366 | 短刀 | 銘備州長船住景光 建武元年七月日 | 侯爵山内豊景 | |
| 367 | 太刀 | 銘備前国長船兼光 建武三年丙子十二月日 | 侯爵山内豊景 | 昭和11.5.6國寶指定 |
| 368 | 脇差 | 銘山城国西陣住人埋忠明寿作六十一歳 元和四年五月十一日 | 侯爵山内豊景 | |
| 369 | 太刀 | 銘助真 | 伯爵南部利英 | |
| 370 | 太刀 | 銘備前国長船住真長 | 伯爵南部利英 | |
| 371 | 太刀 | 銘山城国西陣住人埋忠明寿花押 慶長三年八月日他江不可渡之 | 子爵相馬恵胤 | |
| 372 | 太刀 | 銘正恒 | 子爵有馬純尚 | |
| 373 | 短刀 | 銘来国次(名物鳥飼国次) | 川口平三郎 | |
| 374 | 太刀 | 銘光忠 | 瀬戸保太郎 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 375 | 太刀 | 銘久国 | 河瀬壽子 | 昭和9.1.30國寶指定 |
| 376 | 太刀 | 銘一助成 | 河瀬ミツ | 昭和11.5.6國寶指定 |
| 377 | 太刀 | 銘兼氏 | 菅国太郎 | |
| 378 | 短刀 | 銘山城国西陣住人埋忠明寿 慶長十三年三月日 所持埋忠彦八郎重代 | 菅實 | |
| 379 | 短刀 | 銘加州住真景 貞治六年月日 | 近郷重孝 | |
| 380 | 太刀 | 金象嵌銘 羽柴岡山中納言秀□所持之 波およき末代劍兼光也 | 伯爵立花鑑徳 | 波泳ぎ兼光 |
| 381 | 剣 | 銘長光 | 伯爵立花鑑徳 | |
| 382 | 太刀 | 銘国行 | 男爵元田武彦 | |
昭和8年(1933年)10月31日(文部省告示第312號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 662 | 太刀 | 銘助真 | 伯爵伊東治正 | |
| 663 | 太刀 | 無銘伝則重作 | 伯爵伊東治正 | |
| 664 | 太刀 | 銘備前国和気庄住人重助 嘉暦三年十月日 | 加藤正治 | |
| 665 | 太刀 | 銘備州長船住景光 | 赤星鐵馬 | |
| 666 | 短刀 | 銘吉光 ※澄宮殿下は三笠宮崇仁親王 | 子爵成瀬正雄 | 昭和10.6澄宮殿下へ献上 |
| 667 | 短刀 | 銘左安吉作 正平十二年二月日 | 子爵成瀬正雄 | |
| 668 | 太刀 | 銘国宗 | 津村重舎 | |
| 669 | 太刀 | 銘助次 | 小倉陽吉 | |
| 670 | 太刀 | 銘國村 | 侯爵黒田長成 | |
| 671 | 太刀 | 銘成高 | 侯爵黒田長成 | |
| 672 | 短刀 | 銘兼氏 | 根津嘉一郎 | |
| 673 | 太刀 | 銘備前国長船住兼光 裏不明 | 伯爵伊達興宗 | |
| 674 | 太刀 | 金象嵌銘 天正十三年十二月日江本阿弥磨上花押(光徳)所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江) | 子爵松平康春 | |
| 675 | 太刀 | 銘順慶 | 子爵松平直頴 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 676 | 太刀 | 銘来国光 | 子爵松平直頴 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 677 | 太刀 | 銘近包 | 侯爵前田利為 | |
| 678 | 太刀 | 無銘伝助真作 | 侯爵前田利為 | |
| 679 | 太刀 | 銘来国光 | 侯爵前田利為 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 680 | 太刀 | 銘備州長船住景光 | 子爵牧野一成 | |
| 681 | 太刀 | 銘備前国長船住近景 建武二年五月日 | 井坂誠之進 | |
| 682 | 太刀 | 銘一 | 松永安左エ門 | |
| 683 | 太刀 | 銘国資 | 井出徳一 | |
| 684 | 太刀 | 銘備州長船盛光 応永廿三年十二月日 | 井出徳一 | |
| 685 | 太刀 | 銘雲生 | 子爵内藤信利 | |
| 686 | 太刀 | 銘信房作 | 子爵土屋正直 | |
| 687 | 太刀 | 銘備前国長船住景光 元弘四年二月日 | 子爵土屋正直 | |
| 688 | 太刀 | 銘国宗 | 清田政人 | |
| 689 | 太刀 | 金象嵌銘 光忠本阿花押(光徳) | 清田政人 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 690 | 太刀 | 銘備中国住守次作延文二年十二月日 | 清田政人 | |
| 691 | 短刀 | 銘来国俊 | 末次喬 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 692 | 太刀 | 銘備前国長船住景光 裏不明 | 黒川福三郎 | |
| 693 | 短刀 | 朱銘貞宗 本阿花押(名物伏見貞宗) | 黒川福三郎 | |
| 694 | 太刀 | 銘大和則長 | 瀬戸保太郎 | |
| 695 | 太刀 | 銘国安 | 瀬戸保太郎 | |
| 696 | 太刀 | 銘貞真 | 瀬戸保太郎 | |
| 697 | 太刀 | 銘備州長船住将長作 正中三年正月日 | 石田延茂 | |
| 698 | 太刀 | 銘備州長船住元重 | 菅国太郎 | |
| 699 | 太刀 | 銘則重 | 近郷重孝 | |
昭和9年(1934年)3月20日(文部省告示第101號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 890 | 太刀 | 銘国永 | 伯爵伊東治正 | |
| 891 | 太刀 | 銘光守 | 佐々木隆興 | |
| 892 | 太刀 | 伝一文字 | 公爵毛利元昭 | |
| 893 | 太刀 | 銘景光景政ノ銘アリ | 伯爵奥平昌恭 | |
| 894 | 太刀 | 銘安芸国入西永仁五年閏十月三日 | 中野喜咲 | |
| 895 | 太刀 | 銘守家 | 中野喜咲 | |
| 896 | 短刀 | 銘備州長船住景光 元享三年二月三日 | 子爵鍋島直庸 | |
| 897 | 太刀 | 銘助真 | 松谷豊次郎 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 898 | 太刀 | 伝雲次 天文三年武田信虎ノ所持銘アリ | 原三右衛門 | |
| 899 | 太刀 | 銘吉平 | 本阿弥光遜 | 昭和10.4國寶指定 |
| 900 | 太刀 | 銘備前国長船住近景 嘉暦四年□月日 | 子爵大河内正敏 | 昭和10.4.30國寶指定 |
| 901 | 太刀 | 銘雲生 | 子爵大河内正敏 | |
| 902 | 太刀 | 銘吉家作 | 公爵島津忠重 | |
| 903 | 太刀 | 伝国俊 | 篠原三千郎 | |
| 904 | 太刀 | 銘貞継 | 篠原三千郎 | |
| 905 | 太刀 | 銘正安三年四月日恒光 | 侯爵池田仲博 | |
| 906 | 短刀 | 銘備州長船住景光 元徳三年五月日 | 若杉繁市郎 | |
| 907 | 短刀 | 銘西蓮 | 若杉繁市郎 | |
| 908 | 太刀 | 銘行秀 | 清田政人 | |
| 909 | 太刀 | 銘備州長船住景光 | 清田政人 | |
| 910 | 太刀 | 銘光忠 | 末次喬 | 昭和11.5.6國寶指定 |
| 911 | 太刀 | 銘包平 | 黒川福三郎 | |
| 912 | 太刀 | 銘一 | 黒川福三郎 | |
| 913 | 太刀 | 銘大和則長作 | 黒川福三郎 | |
| 914 | 太刀 | 銘来国光 | 瀬戸保太郎 | |
昭和9年(1934年)7月31日(文部省告示第232號)認定
昭和9年(1934年)12月20日(文部省告示第305號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 1687 | 太刀 | 銘包次 | 伯爵伊東治正 | |
| 1688 | 太刀 | 銘重久 | 伯爵伊東治正 | |
| 1689 | 太刀 | 銘光守(折返銘) | 伯爵伊東治正 | |
| 1690 | 太刀 | 銘延次 | 公爵近衛文麿 | |
| 1691 | 刀 | 無銘伝吉岡一文字 | 赤星鐵馬 | |
| 1692 | 刀 | 銘雲次(折返銘) | 赤星鐵馬 | |
| 1693 | 刀 | 無銘名物横須賀江 | 子爵安倍正友 | |
| 1694 | 太刀 | 無銘 | 子爵内藤正道 | |
| 1695 | 太刀 | 銘国行 | 公爵黒田長成 | |
| 1696 | 太刀 | 銘備中以下切(伝貞次) | 公爵黒田長成 | |
| 1697 | 短刀 | 銘左筑州住 | 公爵黒田長成 | |
| 1698 | 短刀 | 朱銘志津(名物稲葉志津)本阿花押 | 公爵黒田長成 | |
| 1699 | 太刀 | 銘助国 | 子爵斎藤齊 | |
| 1700 | 短刀 | 銘粟田口有國 嘉元二年 | 子爵細川利文 | |
| 1701 | 太刀 | 銘重次作 | 三井高修 | |
| 1702 | 太刀 | 銘備前国長船住義景 | 伯爵伊達興宗 | |
| 1703 | 刀 | 無銘(名物大倶利伽羅広光) | 伯爵伊達興宗 | |
| 1704 | 薙刀 | 無銘伝當麻 | 侯爵前田利為 | |
| 1705 | 短刀 | 銘国吉 | 侯爵前田利為 | |
| 1706 | 刀 | 無銘伝相模国貞宗 | 侯爵前田利為 | |
| 1707 | 太刀 | 銘行正 平治元年八月二日 | 子爵小笠原長生 | |
| 1708 | 太刀 | 銘則房 | 子爵小笠原長生 | |
| 1709 | 太刀 | 銘長光 | 小山悦之助 | |
| 1710 | 太刀 | 銘安行 | 侯爵山内豊景 | |
| 1711 | 太刀 | 無銘伝長光 附本阿弥光徳下札 | 侯爵山内豊景 | |
| 1712 | 太刀 | 銘守家 | 公爵徳川家達 | |
| 1713 | 太刀 | 銘備前国住雲次 | 公爵徳川家達 | |
| 1714 | 短刀 | 銘山城国西陣住人埋忠明寿 慶長十七年八月日 | 橋本寅吉 | |
| 1715 | 太刀 | 銘兼永 | 田中太介 | |
| 1716 | 太刀 | 銘談議所国吉 | 田中太介 | |
| 1717 | 短刀 | 銘備州長船住元重 延文元年十月日 | 山田復之助 | |
| 1718 | 刀 | 無銘伝名物村雲江 | 瀬戸保太郎 | |
| 1719 | 太刀 | 神息ト銘アリ | 林田督麿 | |
| 1720 | 太刀 | 銘備前国長船住長光作 正安二年二月吉日 | 岡島吉郎 | |
| 1721 | 刀 | 無銘伝包永 | 高島辰之助 | |
昭和10年(1935年)5月10日(文部省告示第91號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 1883 | 短刀 | 銘二王清綱 | 男爵岩崎小弥太 | |
| 1884 | 短刀 | 銘兼次 | 千葉亀之助 | |
| 1885 | 短刀 | 無銘名物庖丁正宗 | 伯爵伊東治正 | |
| 1886 | 剣 | 銘国吉 | 赤星鐵馬 | |
| 1887 | 太刀 | 銘備州長船住兼光 建武二年六月日 | 赤星鐵馬 | |
| 1888 | 短刀 | 銘濃州住藤原為継 慶安□歳八月日 | 赤星鐵馬 | |
| 1889 | 短刀 | 銘備州長船住長重 甲戌 | 本阿弥猛夫 | |
| 1890 | 太刀 | 銘真長 | 国藤康太 | |
| 1891 | 短刀 | 無銘名物小玉正宗 | 子爵松平義為 | |
| 1892 | 太刀 | 銘正恒 | 伯爵戸田氏共 | |
| 1893 | 太刀 | 銘包次 | 伯爵戸田氏共 | |
| 1894 | 太刀 | 銘国宗 | 前川廣吉 | |
| 1895 | 刀 | 額銘来国光 | 子爵大河内正敏 | |
| 1896 | 太刀 | 銘石州出羽住直綱作 | 公爵鷹司信輔 | |
| 1897 | 太刀 | 銘定利 | 子爵松平康春 | |
| 1898 | 刀 | 大磨上無銘伝當麻 | 子爵大久保立 | |
| 1899 | 太刀 | 銘正恒 | 篠原三千郎 | |
| 1900 | 太刀 | 銘吉用 | 公爵徳川家達 | |
| 1901 | 太刀 | 銘長光 | 公爵徳川家達 | |
| 1902 | 太刀 | 銘一 | 男爵大蔵公望 | |
| 1903 | 太刀 | 銘景依 | 伯爵有馬頼寧 | |
| 1904 | 刀 | 金象嵌銘 正家磨上光徳花押 | 清田政人 | |
| 1905 | 太刀 | 銘為清 | 黒川福三郎 | |
| 1906 | 太刀 | 銘美濃国住人兼氏 | 平塚甚右衛門 | |
| 1907 | 太刀 | 銘行秀 | 島田利三郎 | |
| 1908 | 短刀 | 銘信国 貞治五年十月 | 河瀬虎三郎 | |
| 1909 | 刀 | 大磨上無銘伝正宗 | 風間要吉 | |
| 1910 | 短刀 | 銘兼友 | 成瀬美雄 | |
| 1911 | 太刀 | 銘行秀 | 森傳吉 | |
| 1912 | 太刀 | 銘助真 | 渋谷文男 | |
| 1913 | 太刀 | 銘一(伝景安) | 大友佐一 | |
| 1914 | 太刀 | 銘助守作 | 近郷重孝 | |
| 1915 | 太刀 | 銘定利 | 近郷奨太郎 | |
| 1916 | 刀 | 大磨上無銘伝国俊 | 近郷奨太郎 | |
| 1917 | 太刀 | 銘長光 | 石橋徳次郎 | |
昭和10年(1935年)5月20日(文部省告示第201號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 2024 | 太刀 | 銘一 附打刀拵鞘 | 松帆神社 | |
昭和10年(1935年)8月3日(文部省告示第269號)認定
昭和10年(1935年)9月4日(文部省告示第286號)認定
昭和10年(1935年)10月14日(文部省告示第390號)認定
昭和10年(1935年)12月18日(文部省告示第422號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 2713 | 脇差 | 無銘伝義弘 | 持田謹也 | |
| 2714 | 刀 | 金象嵌銘 貞次磨上之本阿(花押)(名物大青江) | 伯爵前田利男 | |
| 2715 | 太刀 | 銘包平 | 侯爵黒田長成 | |
| 2716 | 太刀 | 銘光近 | 侯爵黒田長成 | |
| 2717 | 刀 | 銘国広 | 男爵三井高公 | |
| 2718 | 太刀 | 銘備中国□□ | 伯爵真田幸治 | |
| 2719 | 太刀 | 銘吉包作 | 男爵徳川義恕 | |
| 2720 | 太刀 | 銘長光 | 男爵徳川義恕 | |
| 2721 | 剣 | 銘和州高市金吾藤貞吉 嘉暦四年己巳七月日 | 男爵徳川義恕 | |
| 2722 | 刀 | 無銘伝貞宗 | 男爵徳川義恕 | |
| 2723 | 太刀 | 銘助包 | 伯爵酒井忠克 | |
| 2724 | 刀 | 無銘伝国行 | 伯爵酒井忠克 | |
| 2725 | 短刀 | 銘相模国住人広光 延文三年十一月日 | 伯爵酒井忠克 | |
| 2726 | 太刀 | 銘国行 | 子爵戸澤正巳 | |
| 2727 | 刀 | 金象嵌銘 貞次(名物小青江) | 侯爵前田利為 | |
| 2728 | 短刀 | 朱銘貞宗 本阿(花押)(名物朱判貞宗) | 侯爵前田利為 | |
| 2729 | 刀 | 銘於南紀重国造之 | 侯爵徳川家達 | |
| 2730 | 太刀 | 銘恒次 | 子爵土屋正直 | |
| 2731 | 短刀 | 銘筑州住行弘 観応元年八月日 | 子爵土屋正直 | |
| 2732 | 太刀 | 銘豊後国僧定秀作 | 竹中次郎 | |
| 2733 | 太刀 | 銘安清 | 子爵秋元春朝 | |
| 2734 | 刀 | 無銘伝行光 | 黒川福三郎 | |
| 2735 | 刀 | 無銘伝助真 | 山田卓爾 | |
| 2736 | 短刀 | 銘国光 | 田中太介 | |
| 2737 | 刀 | 無銘伝行光 | 木村岩五郎 | |
| 2738 | 刀 | 無銘伝當麻 | 山口重一 | |
| 2739 | 刀 | 無銘伝左 | 風間要吉 | |
| 2740 | 刀 | 無銘伝国宗 | 風間要吉 | |
| 2741 | 短刀 | 銘左筑州住 | 新納忠之介 | |
| 2742 | 刀 | 朱銘義弘 本阿(花押)(名物松井江) | 伊藤平左衛門 | |
| 2743 | 太刀 | 銘成高 附黒漆太刀 | 那須資豊 | |
| 2744 | 太刀 | 銘備前国福岡住佐兵衛尉長則造 永仁五年十月日 | 本間光正 | |
| 2745 | 太刀 | 銘国行 | 石黒久呂 | |
| 2746 | 太刀 | 銘来国光 | 小林種次 | |
昭和11年(1936年)9月12日(文部省告示第321號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 3152 | 太刀 | 銘国定 | 橋本独山 | |
| 3153 | 太刀 | 銘真守 | 赤星鐵馬 | |
| 3154 | 太刀 | 銘大和国尻懸住則長作 | 赤星鐵馬 | |
| 3155 | 短刀 | 銘則重 | 赤星鐵馬 | |
| 3156 | 短刀 | 銘則重 | 斎藤茂一郎 | |
| 3157 | 短刀 | 銘繁慶 | 東京帝室博物館 | 昭和12.6赤星鐵馬ヨリ譲渡 |
| 3158 | 刀 | 無銘伝国行 | 公爵毛利元昭 | |
| 3159 | 太刀 | 銘安綱 祐平ノ磨上銘アリ | 侯爵池田宣政 | |
| 3160 | 太刀 | 銘吉平 | 侯爵池田宣政 | |
| 3161 | 刀 | 無銘伝助真 | 侯爵池田宣政 | |
| 3162 | 刀 | 無銘伝光忠 | 侯爵池田宣政 | |
| 3163 | 短刀 | 銘相模国住人広光 貞治三年十二月日 | 侯爵池田宣政 | |
| 3164 | 短刀 | 銘相州住秋広 貞治元 茎棟ニ和田近真ノ所持銘アリ | 伯爵奥平昌恭 | |
| 3165 | 太刀 | 銘助則 | 侯爵井上三郎 | |
| 3166 | 短刀 | 無銘名物庖丁正宗 | 侯爵井上三郎 | 昭和12.5國寶指定 |
| 3167 | 太刀 | 銘備州長船康光 応永三十年二月日 | 大橋不二雄 | |
| 3168 | 刀 | 銘繁慶 | 金森一吉 | |
| 3169 | 短刀 | 銘国光 | 侯爵細川護立 | |
| 3170 | 短刀 | 銘直綱作 | 斎藤茂一郎 | |
| 3171 | 太刀 | 銘国行 | 子爵松平直頴 | 昭和12.5國寶指定 |
| 3172 | 太刀 | 銘行平作 | 公爵徳川家達 | |
| 3173 | 短刀 | 無銘名物上部当麻 | 公爵徳川家達 | |
| 3174 | 刀 | 無銘伝正宗 | 公爵徳川家達 | |
| 3175 | 刀 | 無銘名物切刃貞宗 | 公爵徳川家達 | |
| 3176 | 短刀 | 銘相州住秋広 永和元 | 公爵徳川家達 | |
| 3177 | 短刀 | 銘相州住秋広 永和二 | 清水正男 | |
| 3178 | 短刀 | 銘国広 | 松本まさ | |
| 3179 | 太刀 | 銘長光 | 伯爵南部利英 | |
| 3180 | 太刀 | 銘長光 | 子爵北條雋八 | |
| 3181 | 太刀 | 銘吉房 | 子爵本多忠昭 | |
| 3182 | 太刀 | 銘光忠 | 子爵相良頼綱 | |
| 3183 | 短刀 | 銘国光 | 新村出 | |
| 3184 | 太刀 | 銘宇都宮大明神 相模国住人広光 八幡大菩薩 文和五年卯月日 | 末次喬 | |
| 3185 | 太刀 | 銘国定 | 柏原仁兵衛 | |
| 3186 | 短刀 | 銘左筑州住 | 中宮峯二 | |
| 3187 | 太刀 | 銘備州長船康光 応永三十二年三月日 | 黒川福三郎 | |
| 3188 | 太刀 | 銘包平作 | 田中金之 | |
| 3189 | 太刀 | 銘正恒 | 崎山好春 | |
| 3190 | 太刀 | 銘来国次 丹波守吉道ノ磨上銘アリ | 崎山好春 | |
| 3191 | 太刀 | 銘来国光 | 中村準策 | |
| 3192 | 刀 | 無銘志津 | 木村岩五郎 | |
| 3193 | 短刀 | 銘則重 | 木村岩五郎 | |
| 3194 | 太刀 | 銘長光 | 瀬戸保太郎 | |
| 3195 | 薙刀 | 銘来国俊 | 瀬戸保太郎 | |
| 3196 | 短刀 | 銘信国 | 瀬戸保太郎 | |
| 3197 | 刀 | 無銘伝長光 | 風間要吉 | |
| 3198 | 太刀 | 銘長光 | 小幡啓二 | |
| 3199 | 短刀 | 銘日州古屋住国広作 天正十四年八月日 | 岡島太十 | |
| 3200 | 太刀 | 銘為清 | 斎藤武一郎 | |
| 3201 | 太刀 | 無銘伝光忠 | 鈴木清助 | |
| 3202 | 太刀 | 銘為利 | 柴田興之助 | |
| 3203 | 短刀 | 無銘名物寺澤貞宗 | 石黒久呂 | |
| 3204 | 太刀 | 銘直綱作 | 石黒久呂 | |
| 3205 | 短刀 | 銘長谷部国重 延文二年己巳二月日 | 近郷重孝 | |
| 3206 | 短刀 | 銘安吉 | 近郷重孝 | |
| 3207 | 刀 | 無銘伝當麻 | 高島辰之助 | |
| 3208 | 短刀 | 銘相州住秋広 慶安三 | 長崎伊太郎 | |
昭和12年(1937年)2月16日(文部省告示第50號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 3431 | 太刀 | 銘備前国住雲次 | 公爵近衛文麿 | |
| 3432 | 太刀 | 銘國村 | 栗原彦三郎 | |
| 3433 | 太刀 | 無銘伝一文字 | 加藤正治 | |
| 3434 | 太刀 | 銘助真 | 侯爵池田宣政 | |
| 3435 | 刀 | 無銘伝来国次 | 侯爵池田宣政 | |
| 3436 | 太刀 | 銘□家 伝吉家 | 侯爵池田宣政 | |
| 3437 | 太刀 | 無銘伝則重 | 侯爵池田宣政 | |
| 3438 | 太刀 | 銘包平ト銘アリ | 栗原彦三郎 | |
| 3439 | 太刀 | 銘康次 | 大倉集古館 | |
| 3440 | 太刀 | 銘備□□友成 | 大倉集古館 | |
| 3441 | 短刀 | 銘吉光(名物秋田吉光) | 伯爵小笠原忠春 | |
| 3442 | 刀 | 額銘国俊 | 子爵松平保男 | |
| 3443 | 刀 | 無銘伝光忠 | 侯爵細川護立 | |
| 3444 | 短刀 | 銘来国光 | 侯爵細川護立 | |
| 3445 | 短刀 | 銘光包 | 伯爵伊達興宗 | |
| 3446 | 太刀 | 銘備前国住雲次 | 斎藤茂一郎 | |
| 3447 | 太刀 | 銘長光 | 公爵島津忠重 | |
| 3448 | 刀 | 無銘伝国行 | 原田耕三 | |
| 3449 | 太刀 | 銘次忠 | 須藤宗次郎 | |
| 3450 | 短刀 | 銘国資 | 大島愛久 | |
| 3451 | 太刀 | 銘国行(名物不動国行)(焼身) | 公爵徳川家達 | |
| 3452 | 短刀 | 銘国光 元応二年三月廿日 | 伯爵甘露寺受長 | |
| 3453 | 太刀 | 銘一助行 | 侯爵鍋島直映 | |
| 3454 | 短刀 | 銘備前国長船住左衛門尉景光 元弘三年三月 | 阿部修四郎 | |
| 3455 | 短刀 | 銘来国光(名物鹽河来国光) | 子爵本多忠昭 | |
| 3456 | 太刀 | 銘定利 | 子爵本多渉 | |
| 3457 | 太刀 | 銘一 | 本阿弥澄雄 | |
| 3458 | 刀 | 無銘伝左 | 男爵瓜生外音 | |
| 3459 | 刀 | 無銘伝国俊 | 吉田由道 | |
| 3460 | 短刀 | 銘来国俊 | 黒川福三郎 | |
| 3461 | 短刀 | 銘保昌貞宗作 | 橋本昌夫 | |
| 3462 | 太刀 | 銘来源国俊 | 澤山昇吉 | |
| 3463 | 太刀 | 銘備前国住守次 | 澤山昇吉 | |
| 3464 | 太刀 | 銘備州長船住長重作 建武二年八月日 | 木村已之吉 | |
| 3465 | 太刀 | 銘助真 | 本間光正 | |
| 3466 | 短刀 | 無銘伝正宗 | 東京帝室博物館 | |
| 3467 | 刀 | 銘以南蛮鉄於武州江戸越前康継 慶長十九年八月吉日 | 高島恭子 | |
| 3468 | 刀 | 無銘伝吉岡一文字 | 小澤雅俊 | |
昭和12年(1937年)4月9日(文部省告示第193號)認定
昭和12年(1937年)6月29日(文部省告示第270號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 3750 | 太刀 | 銘国時 | 伯爵戸田氏直 | |
| 3751 | 短刀 | 無銘伝正宗 | 伯爵戸田氏直 | |
| 3752 | 短刀 | 銘日州住信濃守国広作 天正十八年八月日於野州足利学校打之 | 三井高修 | |
昭和12年(1937年)8月28日(文部省告示第306號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 3929 | 短刀 | 銘来国光 | 筒井源吉 | |
| 3930 | 短刀 | 銘長谷部国重 | 筒井源吉 | |
| 3931 | 太刀 | 銘国永 | 侯爵伊達宗彰 | |
| 3932 | 太刀 | 銘守家 | 侯爵伊達宗彰 | |
| 3933 | 太刀 | 銘為長 | 侯爵伊達宗彰 | |
| 3934 | 短刀 | 銘左筑州住 | 侯爵伊達宗彰 | |
| 3935 | 大太刀 | 銘末貞 | 栗原彦三郎 | |
| 3936 | 太刀 | 銘延房作 | 公爵九条道秀 | |
| 3937 | 太刀 | 銘則高 | 公爵九条道秀 | |
| 3938 | 太刀 | 銘薩州波平行安 | 肥後八次 | |
| 3939 | 太刀 | 銘来国光 | 伯爵松平直亮 | |
| 3940 | 刀 | 金象嵌銘 正宗スリ上本阿(花押) | 伯爵松平直亮 | |
| 3941 | 太刀 | 銘安則 附絲巻太刀拵 | 原三右衛門 | |
| 3942 | 刀 | 無銘伝一文字 | 原田耕三 | |
| 3943 | 短刀 | 銘備州吉岡住助義 元徳三年三月日 | 原田耕三 | |
| 3944 | 脇指 | 銘長谷部国重 応安元年六月日 「萬歳楽」ト金象嵌アリ | 内田治 | 万歳楽 |
| 3945 | 刀 | 無銘名物武蔵正宗 | 公爵岩倉具榮 | |
| 3946 | 太刀 | 銘景安 | 子爵石川成秀 | |
| 3947 | 太刀 | 銘長直 | 子爵稲葉正凱 | |
| 3948 | 刀 | 無銘古備前「櫻かり」と金象嵌アリ | 榎本春之助 | |
| 3949 | 太刀 | 銘大原真守 | 公爵徳川家達 | |
| 3950 | 刀 | 銘金象嵌銘 国俊(本阿花押) | 公爵徳川家達 | |
| 3951 | 太刀 | 銘来国次 | 公爵徳川家達 | |
| 3952 | 短刀 | 銘来国次 | 公爵徳川家達 | |
| 3953 | 太刀 | 銘清綱 | 公爵徳川家達 | |
| 3954 | 太刀 | 銘友成作 | 子爵相馬恵胤 | |
| 3955 | 短刀 | 銘則重 | 子爵相馬恵胤 | |
| 3956 | 薙刀 | 銘備州長船住元重 建武五年三月日 | 子爵相馬恵胤 | |
| 3957 | 太刀 | 銘助吉 | 山岡重厚 | |
| 3958 | 太刀 | 銘景依 | 安田善彦 | |
| 3959 | 短刀 | 銘相模国住人広光 延文四年七月日 | 安田善彦 | |
| 3960 | 太刀 | 銘千手院康重 | 赤星鐵馬 | |
| 3961 | 太刀 | 銘助綱 | 橋本寅吉 | |
| 3962 | 太刀 | 銘真守 | 風間要吉 | |
| 3963 | 刀 | 額銘守家 | 小原六兵衛 | |
| 3964 | 太刀 | 銘豊後国行平作 | 近郷之孝 | |
| 3965 | 太刀 | 銘備州長船秀光 応安二二年十月日 | 村上健三 | |
| 3966 | 剣 | 銘備州長船元重 | 片岡貞喜 | |
昭和12年(1937年)12月24日(文部省告示第434號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 4165 | 太刀 | 銘包平ノ銘アリ | 加藤正治 | |
| 4166 | 太刀 | 銘久次 | 栗原彦三郎 | |
| 4167 | 太刀 | 銘宗忠 | 藤田政輔 | |
| 4168 | 刀 | 無銘伝来国俊 | 本阿弥舜 | |
| 4169 | 短刀 | 銘吉光 腰刀拵(柄ナシ) | 伯爵上杉憲章 | |
| 4170 | 太刀 | 銘弘 伝国行 打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4171 | 太刀 | 銘国俊 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4172 | 太刀 | 銘来国俊 元享元年□□月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4173 | 太刀 | 銘建長五年鎌倉国綱ノ銘アリ 附長巻拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4174 | 刀 | 無銘伝貞宗 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4175 | 短刀 | 銘相模国住人広光 延文五年八月日 附小サ刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4176 | 短刀 | 銘相模国住人広光 康安二年□□ 附小サ刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4177 | 太刀 | 銘一 附打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4178 | 刀 | 無銘伝一文字 附打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4179 | 薙刀 | 無銘伝一文字 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4180 | 刀 | 無銘伝助真 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4181 | 薙刀 | 無銘伝助吉(拵附) | 伯爵上杉憲章 | |
| 4182 | 太刀 | 銘国宗 附桛杖拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4183 | 太刀 | 銘国宗 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4184 | 太刀 | 無銘伝国宗 絲巻太刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4185 | 薙刀 | 無銘伝光忠(拵附) | 伯爵上杉憲章 | |
| 4186 | 太刀 | 銘長光 附絲巻太刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4187 | 太刀 | 銘長光 附打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4188 | 太刀 | 銘長光 附革巻太刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4189 | 太刀 | 銘文永十一年長船長光ノ銘アリ 打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4190 | 太刀 | 銘備前国長船住人真光 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4191 | 短刀 | 銘備前長船住景光 元享三年三月日 附腰刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4192 | 太刀 | 銘雲生 附打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4193 | 太刀 | 銘備前国長船住光長 建武五年八月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4194 | 太刀 | 銘備州長船兼光 延文二年八月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4195 | 太刀 | 銘備前国長船兼光 延文四年□月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4196 | 太刀 | 銘備前国長船兼光 延文三年二月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4197 | 刀 | 無銘伝長船兼光 嘉吉二年大町甚右衛門尉磨上ノ銘アリ | 伯爵上杉憲章 | |
| 4198 | 刀 | 銘備州長船住兼光 康永二年十一月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4199 | 薙刀 | 無銘伝則房(拵附) | 伯爵上杉憲章 | |
| 4200 | 太刀 | 銘守次 附革裏太刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4201 | 短刀 | 銘備中国守次作 延文二年八月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4202 | 短刀 | 銘備中国守次作 延文二年八月日 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4203 | 太刀 | 銘国資 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4204 | 太刀 | 銘豊後国行平作 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4205 | 短刀 | 銘行平作 附腰刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 4206 | 鑓 | 銘城州埋忠作文禄二年十二月日(拵附、石突ナシ) | 伯爵上杉憲章 | |
| 4207 | 太刀 | 銘長光 | 公爵三条公輝 | |
| 4208 | 刀 | 無銘伝正宗 | 原田耕三 | |
| 4209 | 太刀 | 銘折返銘 備前国長船住人佐兵衛尉保弘造 | 本阿弥澄雄 | |
| 4210 | 刀 | 無銘伝直次 | 本阿弥澄雄 | |
| 4211 | 刀 | 無銘大友常太郎 | 大友常太郎 | |
| 4212 | 太刀 | 銘備前国長船住右近庄(ママ)監保弘造 徳治二年十月日 | 田中太介 | |
| 4213 | 太刀 | 銘延房作 | 風間要吉 | |
| 4214 | 太刀 | 銘俊次 | 山田照吉 | |
| 4215 | 太刀 | 銘宗忠 | 菅国太郎 | |
| 4216 | 刀 | 無銘青江 | 菅實 | |
| 4217 | 刀 | 金象嵌銘 青江次直 本阿(花押) | 広瀬友次郎 | |
| 4218 | 短刀 | 銘信国 延文三年十二月日 | 小林種次 | |
昭和13年(1938年)5月10日(文部省告示第200號)
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 太刀 | 折返銘永徳□年壬戊八月日實壽 | 荒川新太郎 | |
| 刀 | 銘以南蠻鐵於駿州越前康継/濃州所生藤原藤野小刑部自珍 | 五十嵐松治 | |
| 太刀 | 銘包永 | 石川清晴 | |
| 刀 | 銘肥前國住人忠吉作 | 石川清晴 | |
| 刀 | 無銘傳義弘 | 伯爵奥平昌恭 | |
| 刀 | 無銘傳左 | 伯爵奥平昌恭 | |
| 刀 | 銘出羽大掾藤原國路 | 大塚栄吉 | |
| 太刀 | 銘雲生 | 和田國次郎 | |
| 太刀 | 銘爲次 | 松本健次郎 | |
| 刀 | 銘生國日向住井上和泉守藤原國貞/寛永二十一年二月吉日 | 子爵伊東祐淳 | |
| 太刀 | 銘来国光 | 侯爵黒田長成 | |
| 短刀 | 銘則重 | 侯爵黒田長成 | |
| 薙刀 | 無銘傳法成寺 | 侯爵黒田長成 | |
| 太刀 | 銘包永 | 子爵保科正昭 | |
| 太刀 | 銘一 | 伯爵徳川宗敬 | |
| 太刀 | 銘一 | 伯爵徳川宗敬 | |
| 太刀 | 無銘傳一文字(號山鳥毛)附打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 太刀 | 銘長光(號 高木)附打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 太刀 | 銘長谷部国信ノ銘アリ(號 唐柏)附打刀拵 | 伯爵上杉憲章 | |
| 短刀 | 銘国光 | 斎藤茂一郎 | |
| 太刀 | 無銘古青江 | 篠原三千郎 | |
| 太刀 | 銘助綱 | 篠原三千郎 | |
| 刀 | 銘欧州仙台住山城大掾藤原国包/寛永五年十月日 | 篠原三千郎 | |
| 短刀 | 銘備州長船住兼長/貞治五年十月日 | 侯爵山内豊景 | |
| 太刀 | 銘来国俊 | 子爵稲葉順通 | |
| 刀 | 銘武蔵大掾藤原忠廣/此忠廣埋忠明寿弟子 寛永六年九月廿四日 切物明寿七十二歳時 | 井出太郎 | |
| 刀 | 無銘傳恒次 | 阿部修四郎 | |
| 太刀 | 無銘 | 三矢宮松 | |
| 太刀 | 銘延吉 | 風間要吉 | |
| 刀 | 無銘傳来国光 | 天池小吉 | |
| 太刀 | 銘國宗 | 森傳吉 | |
| 太刀 | 銘近眞 | 上野精一 | |
| 太刀 | 銘信正 | 上野精一 | |
| 太刀 | 銘守家 | 浦善蔵 | |
| 太刀 | 銘守弘 | 山田卓爾 | |
| 刀 | 無銘傳助真 | 山本賢三 | |
| 太刀 | 銘正恒 | 池田友助 | |
| 太刀 | 銘重久 | 瀬戸保太郎 | |
| 刀 | 銘備前國長船住左衛門尉藤原朝臣則光/於作州鷹取庄黒坂造/鷹取勘解由左衛門藤原朝臣泰佐打之/長禄三年己卯十二月十三日 | 河瀬虎三郎 | |
| 刀 | 銘備前國住長船与三左衛門尉祐定/爲栗山與九郎作之/永正十八年二月吉日 | 河瀬虎三郎 | |
| 短刀 | 銘武蔵大掾藤原忠廣/刳物 埋忠七佐 | 河瀬虎三郎 | |
昭和13年(1938年)6月22日(文部省告示第250號)
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 太刀 | 豊後國僧定秀ノ銘アリ | 三文字正平 | |
| 太刀 | 銘實壽/正中□年正月日 | 御嶽神社 | |
昭和13年(1938年)7月4日(文部省告示第257號)
昭和13年(1938年)9月5日(文部省告示第307號)
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 太刀 | 銘包永 | 伯爵酒井忠良 | |
| 刀 | 無銘傳一文字 | 酒井忠純 | |
| 太刀 | 銘恒光 | 熊川明 | |
| 太刀 | 銘備後州正 傳正廣 | 公爵近衛文麿 | |
| 刀 | 銘長曽根興里入道虎徹 | 伯爵奥平昌恭 | |
| 脇指 | 銘長曽根興里彫物同作 | 犬飼健 | |
| 刀 | 無銘傳正宗 | 久保威夫 | |
| 薙刀直シ | 折返銘大和尻掛住則長 | 久保威夫 | |
| 太刀 | 銘眞恒 | 大橋不二雄 | |
| 刀 | 金象嵌銘吉貞本阿(花押) | 若杉繁一郎 | |
| 刀 | 無銘傳秋廣 | 檜山トメ | |
| 太刀 | 銘清綱 | 斎藤茂一郎 | |
| 刀 | 無銘傳景安 | 斎藤茂一郎 | |
| 太刀 | 銘眞恒 | 蒲池政司 | |
| 刀 | 銘津田越前守助広/天和元年十二月日 | 松本吉晴 | |
| 太刀 | 銘包永 | 磯部覺太 | |
| 太刀 | 銘正恒 | 風間要吉 | |
| 刀 | 無銘傳行光 | 風間要吉 | |
| 刀 | 無銘傳包永 | 風間要吉 | |
| 刀 | 無銘傳国俊 | 高島辰之助 | |
| 刀 | 銘井上真改/延宝四年八月日 | 石田延茂 | |
| 短刀 | 銘吉光/腰刀拵、本阿弥光甫書状(五月二十五日千宗室宛)外三通 一巻 | 吉田由道 | |
| 刀 | 額銘信国 | 加島勲 | |
| 太刀 | 銘助則 | 岡田申吉 | |
| 刀 | 無銘傳法成寺 | 桑名政一 | |
| 太刀 | 銘家忠 | 三矢進一郎 | |
| 太刀 | 銘長光 | 濱田新七 | |
| 太刀 | 銘一 | 岩崎鶴龜 | |
| 太刀 | 折返銘 備州長船住景光 | 宮下耕圃 | |
| 刀 | 銘備前國住長船与三左衛門尉祐定作/天文四年二月吉日 | 落合為誠 | |
昭和13年(1938年)9月5日(文部省告示第331號)
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 太刀 | 銘幡枝八幡宮藤原國廣造/慶長四年八月彼岸 附絲巻太刀拵 傳後水尾天皇御寄進 | 八幡神社 京都府愛宕幡枝 | |
| 刀 | 銘小野繁慶 奉納接州住吉大明神御寶前 | 住吉神社(大阪市) | |
昭和14年(1939年)2月22日(文部省告示第363號)
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 太刀 | 銘来国俊 | 本間光正 | |
| 刀 | 無銘傳青江 | 佐藤茂兵衛 | |
| 太刀 | 銘高綱 | 男爵岩崎小弥太 | |
| 太刀 | 銘国継 | 男爵岩崎小弥太 | |
| 太刀 | 銘行光(古備前) | 男爵岩崎小弥太 | |
| 太刀 | 銘則重(古備前) | 男爵岩崎小弥太 | |
| 太刀 | 銘宗吉作 | 男爵岩崎小弥太 | |
| 太刀 | 銘□五月六日友成 | 男爵岩崎小弥太 | |
| 刀 | 無銘傳国安 | 侯爵細川護立 | |
| 刀 | 無銘傳一文字 | 侯爵細川護立 | |
| 太刀 | 銘長光 | 侯爵細川護立 | |
| 太刀 | 銘備前國長船住人眞長/正安二年十 以下切 | 侯爵細川護立 | |
| 刀 | 無銘傳行光 | 侯爵細川護立 | |
| 刀 | 金象嵌銘兼光磨上光徳(花押) | 侯爵細川護立 | |
| 脇指 | 銘備前國長船兼光/貞和三年十二月日 | 侯爵細川護立 | |
| 刀 | 無銘傳長谷部国重 | 侯爵細川護立 | |
| 短刀 | 銘左/筑州住 | 斎藤茂一郎 | |
| 太刀 | 銘吉包 | 子爵松平康春 | |
| 太刀 | 銘国安 | 子爵松平康春 | |
| 太刀 | 銘則房 | 子爵松平康春 | |
| 太刀 | 銘有成(再刃) | 原田耕三 | |
| 太刀 | 銘因州住景長 | 公爵徳川家達 | |
| 短刀 | 銘安吉 | 公爵徳川家達 | |
| 刀 | 銘相模守政常入道 | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘近村 | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘助包 | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘豊後國行平□ | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘重次/天文十年ノ磨上銘アリ | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘備州長船住長光 嘉元二年十一月日/八幡大菩薩 附打刀拵(徳川家康所用) | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘来国俊 | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘来国光 附打刀拵(徳川家康所用) | 公爵徳川家達 | |
| 短刀 | 銘来国光(名物新身来国光) | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘大和則長 | 公爵徳川家達 | |
| 刀 | 無銘傳包永 | 公爵徳川家達 | |
| 短刀 | 無銘傳正宗 | 公爵徳川家達 | ※倶利伽羅正宗 |
| 刀 | 金象嵌銘義弘 本阿(花押) | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘雲生 | 公爵徳川家達 | |
| 刀 | 金象嵌銘 直次磨上之本阿(花押) | 公爵徳川家達 | |
| 刀 | 無銘傳正家 | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘國村 | 公爵徳川家達 | |
| 短刀 | 銘信国 | 公爵徳川家達 | |
| 太刀 | 銘包永 | 中島喜代一 | |
| 刀 | 無銘傳青江 | 小泉親治 | |
| 短刀 | 銘筑州住冷泉貞盛/正平廿五 一月日 | 小泉親治 | |
| 太刀 | 銘貞眞 | 風間要吉 | |
| 太刀 | 銘元真 | 二宮孝順 | |
| 短刀 | 銘なんばんかね/吉光 おやこ藤四郎/越前康継 本多飛騨守所持 | 二宮孝順 | |
| 太刀 | 銘盛光 | 藤岡五作 | |
| 太刀 | 銘備州住/応安 以下切 | 岡本元利 | |
| 刀 | 銘越後守藤原國儔 | 岸本貫之助 | |
| 太刀 | 銘助長 | 加島勲 | |
| 短刀 | 銘信国 | 太田喜一 | |
| 刀 | 銘大隅掾藤原正弘/慶長十一年三月吉日 | 柏原仁兵衛 | |
| 太刀 | 銘信近 | 江口功 | |
| 太刀 | 銘備後國住 | 津島惣平 | |
| 太刀 | 銘備前國住義次(號 南山刀) 附文書一巻(人見竹洞筆林羅山銘文及貝原益軒跋文アリ)、采配、軍扇、虎腮、虎爪 | 菅强助 | |
| 太刀 | 銘助吉 | 徳本勇三 | |
昭和16年(1941年)9月24日(文部省告示第792號)認定
| 番号 | 種別 | 品目 | 所有者 | 備考 |
| 太刀 | 銘國安 | 工藤文清 | |
| 太刀 | 銘相州住正廣 | 浅野重夫 | |
| 太刀 | 銘正恒 | 池貝庄太郎 | |
| 太刀 | 銘國村 | 山田復之助 | |
| 刀 | 無銘伝兼永 | 小倉陽吉 | |
| 刀 | 無銘伝志津 茎ニ霊刀不放身云々ト切付アリ | 渡邊三郎 | |
| 短刀 | 銘藤原国広造/澤田道圓所持 | 中野喜咲 | |
| 太刀 | 銘友行 | 中野喜咲 | |
| 太刀 | 銘正次 | 細川護立 | |
| 刀 | 金象嵌銘 國俊 | 馬場一衛 | |
| 短刀 | 銘國光 | 岩崎彦弥太 | |
| 刀 | 銘日州古屋之住國廣作/天正六年八月彼岸 | 岩崎彦弥太 | |
| 短刀 | 銘虎徹入道興里/彫物同作 | 金子堅太郎 | |
| 薙刀直シ刀 | 銘備州長船住近景 | 吉川元光 | |
| 太刀 | 銘備州長船住景光/嘉暦元年十月日 | 斎藤茂一郎 | |
| 短刀 | 銘来国光/嘉暦元□ | 斎藤茂一郎 | |
| 太刀 | 銘基親造 | 篠原三千郎 | |
| 刀 | 銘備前國住長船二郎左衛門尉藤原勝光/朝嵐 永正元年八月吉日 松下昌俊所持 | 成澤秀太郎 | |
| 刀 | 銘備前國長船与三左衛門尉祐定作/山中鹿介脇指劒也 鯰江左京亮所持之 | 中谷武世 | |
| 太刀 | 銘長光 | 長尾鉄彌 | |
| 刀 | 無銘伝吉次 | 大町弘蔵 | |
| 太刀 | 銘備州住正廣作 | 久山峻 | |
| 太刀 | 銘眞恒作 | 中島喜代一 | |
| 刀 | 無銘伝来国光 | 増田次郎 | |
| 太刀 | 銘大和國高市郡住人左衛門尉貞吉/嘉暦三戊辰十二月上 | 山内豊景 | |
| 太刀 | 銘伊勢天照大神 主平□秀/八幡大菩薩 信国 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝直次 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘國宗 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝正宗 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘備州長船住兼光/暦応四年十一月日 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘備州長船住兼光 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝助真 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝兼永 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘来国光 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝正恒 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘長光(名物遠江長光) | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝一文字(名物南泉一文字) | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘吉用 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘國俊(名物鳥飼国俊) | 尾張徳川黎明會 | |
| 短刀 | 銘吉光(名物後藤藤四郎) | 尾張徳川黎明會 | |
| 短刀 | 無銘伝正宗(名物一庵正宗) | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝青江 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘来国俊正和四年 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝国俊 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝志津 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝国安 | 尾張徳川黎明會 | |
| 剣 | 銘国吉 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 折返銘 備中國青江住吉次 | 尾張徳川黎明會 | |
| 太刀 | 銘備前國住雲次 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 銘以南蛮鉄於武州江戸越前康継/慶長十九年八月吉日 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝吉家 | 尾張徳川黎明會 | |
| 刀 | 無銘伝来国俊 | 三矢篤 | |
| 太刀 | 銘備前國友成 | 大曽根佐一 | |
| 短刀 | 銘国吉 | 小幡啓二 | |
| 刀 | 無銘伝志津 | 小幡啓二 | |
| 刀 | 無銘伝来国光 | 小幡啓二 | |
| 刀 | 無銘伝国俊 | 野神多計雄 | |
| 短刀 | 銘相州住秋廣 | 西脇濟三郎 | |
| 刀 | 無銘伝吉包 | 下出義雄 | |
| 刀 | 無銘伝国俊 | 下出義雄 | |
| 太刀 | 銘備前國友成 | 宮崎賢一郎 | |
| 刀 | 銘津田越前守助広/延宝八年八月日因源弘光懇造之 | 木村又一郎 | |
| 刀 | 銘於南紀重國造之 | 大友常太郎 | |
| 太刀 | 銘備州長船住近景/元亨三年十月日 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘包永 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘守俊 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘國宗 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘順慶 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘備前國長船兼光/康永三年六月日 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘光忠 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘國資 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘定利 | 木村貞造 | |
| 刀 | 無銘伝正恒 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘正恒 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘國安 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘守家 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 額銘備前國住雲次 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘雲次 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘合田口等利傳國永作 | 木村貞造 | |
| 太刀 | 銘一 | 木村貞造 | |
| 短刀 | 銘来国俊(名物結城来国俊) | 木村貞造 | |
| 刀 | 銘長曽祢興里入道虎徹 | 木村貞造 | |
| 刀 | 銘奥州仙臺住山城大掾藤原国包 | 木村貞造 | |
| 刀 | 銘肥後大掾藤原越前康継 | 木村貞造 | |
| 刀 | 銘和泉守藤原國貞 | 木村貞造 | |
| 刀 | 銘山浦環正行/武器構一百之一/天保十年八月日 | 木村貞造 | |
| 刀 | 銘繁慶/悪焉危哉無誠兵悪焉安神器精 | 木村貞造 | |
| 刀 | 銘出羽大掾藤原國路 | 木村貞造 | |
| 剣 | 銘國吉 | 木村貞造 | |
| 刀 | 金象嵌銘當麻本阿彌又三郎磨上之(花押)/天正十一霜月日 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 無銘伝當麻 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 無銘伝千手院 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 無銘伝定利 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 無銘伝国俊 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 無銘伝来国俊 | 黒川福三郎 | |
| 短刀 | 銘来国俊 | 黒川福三郎 | |
| 短刀 | 銘鎌倉住新藤五国光法名光心/正和四年□月十日 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 無銘伝吉包 | 黒川福三郎 | |
| 太刀 | 銘国宗 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 折返銘助守 | 黒川福三郎 | |
| 太刀 | 銘真守 | 黒川福三郎 | |
| 短刀 | 銘備州長船景光 | 黒川福三郎 | |
| 太刀 | 銘守恒 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 銘慶長九年十一月吉日信濃守國廣作/佐賀茂祝重邦所望打之 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 銘山城大掾藤原用恵國包/慶安元年八月吉日 | 黒川福三郎 | |
| 刀 | 折返銘備前國雲重 | 岩崎信次 | |
| 刀 | 無銘伝来国光 | 山本賢三 | |
| 刀 | 銘雲生 | 關二郎 | |
| 刀 | 銘丹波守吉道 | 柏原仁兵衛 | |
| 太刀 | 銘雲生 | 柏原仁兵衛 | |
| 太刀 | 銘備州長船近景 | 柏原仁兵衛 | |
| 太刀 | 銘備州高光作/元亨四年七月日 | 諸井光政 | |
| 刀 | 銘日州古家之住國廣作/天正六年二月吉日 | 木村岩五郎 | |
| 脇差 | 銘住東叡山忍岡邊虎入道/彫物同作 延寶二年八月吉日 | 三矢進一郎 | |
| 短刀 | 銘繁慶 | 三矢進一郎 | |
| 太刀 | 銘行真 | 村山長擧 | |
| 太刀 | 銘江州甘呂俊長 | 村山長擧 | |
| 短刀 | 銘国光 | 村山長擧 | |
| 短刀 | 銘三條吉則作 | 村山長擧 | |
| 刀 | 銘備前國住長船与三左衛門尉祐定作/永正十八年八月吉日 | 伊藤文一 | |
| 短刀 | 銘東国光上/山城國住 | 伊藤文雄 | |
| 刀 | 銘和州手掻住重國於駿府造之 | | |
| 刀 | 銘爲窪田清音君山浦環清麿製/弘化丙午年八月日 | 木村光生 | |
| 刀 | 無銘伝了戒 | 濱田新七 | |
| 短刀 | 無銘伝左 | 濱田新七 | |
| 刀 | 無銘伝来国光 | 津島惣平 | |
| 太刀 | 銘吉平 | 津島惣平 | |
関連項目
Amazonプライム会員無料体験