斎藤茂一郎
斎藤茂一郎(さいとう もいちろう)
大正・昭和の実業家
戦前の大コレクター
Table of Contents |
|
概要
- 明治14年(1881年)2月20日、茨城縣結城郡大字小森の生まれ。※のち絹川村小森、現結城市
ただし生年については書によってバラバラで明治14年~16年まで諸説あり、日付も10日になっているものもある。上記日付は結城市編纂の「結城の歴史 : 写真集」によった。
- 父は斎藤八郎兵衛の次男。※「八郎平」としているものもある
- 下妻中学を卒業して上京し、明治36年(1903年)に慶応大学理財科を卒業後、三井物産の香港支店で勤務する。
「下妻中学」の詳細が不明だが、恐らく当時の旧制中学校で、生まれから想像するに「茨城県尋常中学校下妻分校」ではなかったかと思われる。そうであれば、茨城県立下妻高等学校を経て茨城県立下妻第一高等学校、現在茨城県立下妻第一高等学校・附属中学校。
南昌洋行
- 明治42年(1909年)に南昌洋行に入り、大正元年(1912年)8月に南昌洋行の大連支店主任に抜擢された。
- 南昌洋行とは、南満洲鉄道(満鉄)管理下の撫順炭鉱の石炭販売、鋳物や建築資材を取り扱っていた会社。
「南昌洋行と云ふのは……。」
「満鐵の撫順炭を販賣したり、鋳物や建築材料などを取扱ったり、其の外満州關係の諸事業に投資してゐる会社だ。云はゞ斎藤氏が満州で活躍する本陣のやうなものだ。本社は撫順にある。」
「いつ頃出來た會社ですか?」
「何でも日露戰役直後だつたと思ふ。前社長だつた荒井泰治氏が創立したものだ。最初は合資か何かで小さいものだつたのを、株式組織に變更したのだ。」
(中略)
「斎藤君はこの荒井氏に見出されて南昌洋行に入つたのが、そもそも今日の彼をつくる要因だつたのだ。」合資會社支店設立登記番號第二十九號
一商號 合資會社南昌洋行
一本店 東京市日本橋區呉服町十番地
一支店 淸國關東州大連市加賀町二號地
一目的 石炭木材ノ販賣業、水陸運輸業、保険業ノ代理店
一設立年月日 大正元年八月二十八日
一社員ノ氏名住所
金六萬圓荒井泰治
金四萬圓藤崎三郎助
金四萬圓安藤達二
金四萬圓槇哲
金二萬圓神代辰三郎
一存立ノ時期 大正元年八月二十八日ヨリ大正三十一年八月二十七日マデ淸三十箇年
右大正元年九月十六日登記 大連民政署南昌洋行の沿革は、明治四十三年荒井泰治氏満州に渡航されし土産事業でありまして、同氏は第二世滿鐵總裁中村是公氏を訪問せられた時、滿鐵では撫順炭の販賣に苦心して居つたので、荒井氏がサミユルに關係深い事を知れる中村氏は荒井氏に向ひ、君の盡力でサミユルに撫順炭海外輸出をやらしてはくれまいかと話があつたので、荒井氏は歸京後之を藤崎、槇兩氏に計つた所、兩氏の意見はサミユルにやらせるより寧ろ我々三人でやらうではないかと議一決して、明治四十四年二月資本金二十萬圓を以て合資會社南昌洋行を創立し、私は倉田宗貞氏と共に渡滿して事業を開始したのでありました。其後中途より高橋是賢(※高橋是清の長男)、岡田祐二、橋本貞夫の三氏が社員となり、荒井氏は理事長であつたが、實務は藤崎氏が擔當したので、我々は藤崎氏と最も親しみが深くなつたのであります。
(藤崎三郎助 齋藤茂一郎氏談)荒井泰治を中心として、藤崎三郎助、安藤達二、槇哲等に出資に係る合資會社南昌洋行が明治四十四年に創立された。此の事業は當時の満鐵總裁後藤新平の慫慂に係るもので、即ち撫順炭の販賣機關であつた。荒井關係のサミユル商會の資本を利用する積りだつたらしいが、兎に角三井その他の卒先して、初めて撫順炭を紫棍に輸出して失敗したり、その賣込みに随分苦心したものだつたが、當時荒井の世話で三井物産に居た齋藤茂一郎なる者が、引拔かれて同洋行に入つた。
爾來同洋行は、幾多の困難を突破して二百萬圓の株式會社に躍進し、それと同時に一介の平社員であつた齋藤が榮進してその代表者となり、而かも成功者としては槇をめぐる惑星中の第一人者たるに至つた。
(塩糖の槙哲)
荒井泰治(あらい たいじ)はWikipediaにも項目がある人物。仙台出身の実業家で、「北の澁澤」と呼ばれた。ただし南昌洋行については一言も記述がない。人事興信録「君は宮城縣士族荒井盛行の長男にして文久元年五月十六日を以て生れ同三十年四月家督を相續す夙に中江兆民の門に遊び後ち政治界に投じ侃諤の議を唱ふること多年轉じて鐘淵紡績會社の支配人となり尋て富士紡績會社の創立事務に參與し明治三十二年サミユル商會に入りて臺灣支店長たる事九年同四十年鹽水港製糖會社の增資に際し其社長に擧げられ爾來力を專ら臺灣の開發に盡し現時前記諸會社の重役として臺灣實業界の重鎭たり方今宮城縣の多額納税者にして直接國税三千三百餘圓を納む曩に貴族院議員に選はれ其任に在り」
「サミユル商會」はサミュエル商会。現、シェル(Shell plc、旧称: ロイヤル・ダッチ・シェル)の前身企業。社名「シェル」は、サミュエル兄弟の父・マーカス・サミュエル(子どもで同姓同名の初代ベアーステッド子爵ではない)が貝殻(shell)を加工した工芸品から商売を始めたことにちなむ。
藤崎三郎助(4代)は宮城仙台で続く呉服太物を生業とする旧家。父である3代目藤崎三郎助の長男として慶応4年(1868年)生まれる。藤崎呉服店(百貨店「藤崎」の前身)を継ぎ、藤崎生糸荷造所を設けて代表社員となる。南米貿易に進出し、のち製糖業にも進出して荒井泰治、槙哲らと台湾に塩水港製糖を設立した。百貨店「藤崎」は現在も続いており、曾孫の7代目藤崎三郎助が社長を務めている。
槇哲(まき あきら)は越後長岡藩士の次男に生まれ、慶應義塾監督、号監(寄宿舎長)を務めた後、明治29年(1896年)北越鉄道、王子製紙を経て台湾塩水港製糖で常務、大正6年(1917年)に社長。ほか台湾花蓮港木材、新日本砂糖工業、東北砂鉄各社長などを歴任。当時の台湾製糖業界では、台湾製糖(三井製糖の前身企業の一つ)の山本悌二郎、明治製糖の相馬半治、塩水港製糖(現、塩水港精糖株式会社)の槇哲の3人が有名だったという。
中村是公(なかむら よしこと)は二代満鉄総裁(初代は後藤新平)。もと大蔵官僚で、台湾総督府に赴任。ここで後藤新平と出会う。のち専売局長から総務局長兼財務局長。日露戦争後の日露講和條約 - Wikisourceにより南満州鉄道利権(元はロシアが三国干渉で獲得した鉄道敷設権で設立した東清鉄道南満洲支線)をロシアから引き継ぐと(満鉄関連は第3、5、6、7条)、後藤新平がその初代総裁となり、是公が副総裁に抜擢された。関東都督府民政長官。後藤が逓信大臣に抜擢されると2代総裁となる。原敬の横槍で満鉄を去るが、関東大震災後に第9代東京市長となり東京復興に取り組んだ。夏目漱石の親友としても知られる。
南昌洋行代表
- 荒井、藤崎両氏が引退した後、斎藤茂一郎が南昌洋行の代表となったという。「満洲鉱工年鑑」より。※4代目藤崎三郎助氏は大正15年(1926年)没。以下に載る「藤崎三郎助」は5代目かと思われる。
株式會社南昌洋行
本社所在地 撫順東四條通35番地
視点所在地 大連
設立年月日 大正6年10月25日
資本金 1,000,000圓
拂込資本金 1,000,000圓
株數 20,000株(額面50圓拂込濟)
重役氏名 取締役齋藤茂一郎(代表)、加藤重徳、藤崎三郎助、小林敬次郎、監査役齋藤茂男、高橋徳次郎
(満洲鉱工年鑑 昭和14年版)株式會社南昌洋行
本社所在地 撫順市東三番町四十五番地
資本金 四百萬圓
拂込資本金 弐百七拾萬圓
重役氏名 取締役社長 齋藤茂一郎、専務取締役 齋藤茂男
取締役 藤崎三郎助、小林敬次郎、加藤重徳、加藤次郎、藤崎勝男、中山八郎衛門
監査役 永田正憲、高橋徳次郎、吉田直彦
(満洲鉱工年鑑 昭和17年版)南昌工業株式會社
取締役社長 齋藤茂一郎、専務取締役 内田盛二、常務取締役 叶谷幸市郎
取締役 齋藤茂男、小林敬次郎
監査役 藤崎三郎助、瀬戸辰五郎
沿革 康徳三年(昭和十一年)十二月二十三日設立
(満洲鉱工年鑑 昭和17年版)
- その後、主に満州で活躍した。
- 大正15年(1926年)~昭和21年(1946年)まで、満州撫順株式会社南昌洋行取締役社長。
- 昭和12年(1937年)~昭和20年(1945年)まで、満州綿花株式会社取締役社長。
- 昭和14年(1939年)~昭和20年(1945年)まで、満州奉天満州製糖株式会社取締役。
- 昭和12年(1937年)~昭和20年(1945年)まで、満州綿花股份有限公司取締役。
- 大正13年(1924年)の第15回衆議院議員総選挙に出馬(茨城8区)しているが飯村五郎の次点に終わっている。戦前の政治家・風見章(衆議院議員9期。第二次近衛内閣で司法大臣。立憲民政党、国民同盟、日本社会党)の支援を行っており、東京東大崎の自宅を譲っているほどである。
- 戦後、昭和26年(1951年)に日本気化器製作所(現、株式会社ニッキ)取締役会長、結城市の初代商工会議所会頭を務める。
- 社会事業・文化事業にも力を入れ、昭和16年(1941年)に結城町立から県立に移管された結城高等女学校(現、結城第二高等学校)校舎建築の際には総工費22万余のうち半額を寄付している。さらに昭和10年(1935年)~同12年の間、勇気第一高校、元絹川村役場庁舎、結城小学校静養堂、絹川村忠魂碑などの建築の際にも多額の寄付を行ったという。これらの功績をたたえ、昭和32年(1957年)12月結城市初の名誉市民となっている。
- 昭和33年(1958年)2月23日死去。
- ※明治14年(1881年)生まれとすると数えで77歳となる
- 参考)
刀剣
- 刀
- 銘 左兵衛尉藤原國吉(号 鳴狐)。昭和6年(1931年)1月19日付で旧国宝指定。指定時所持者秋元春朝。昭和13年(1938年)5月10日付けで斉藤茂一郎氏に譲渡。
- 短刀
- 無銘 名物 佐藤行光。昭和10年(1935年)8月3日重要美術品認定
- 数多くの刀剣を所持し、戦前の三大コレクターと称された。本間順治氏が刀剣協会(財団法人日本美術刀剣保存協会)設立時に最初に声をかけたのがこの3名であったという。
斎藤家の蔵刀の中には国宝、重美になったものが二十数口にあったはずである。斎藤家の刀には三矢家や文部省で、たびたびお目にかかっているが、ご本人には戦前は一度もお目にかかっていないから不思議だ。ところが戦争直後に私が刀剣協会を作るべく最初に召集したのがこの斎藤さんと中島喜代一さん、篠原三千郞さんの三人であって、斎藤さんご存知の、当時表向きは閉じているあるささやかな料亭の一室で懇談したことであった。
(本間順治「思い出の刀剣人」以下同じ)
- 三矢宮松氏と大学時代の同窓で、その縁で多くの刀剣を所持したのだという。
ところで、三矢先生の大学時代からの親友に斎藤茂一郎さんという実業家がいて名刀や貴重な研究品を行方不明にしたくないという先生の念願に賛成して、先生がとっておきたいというものは、なんでも買い上げて、先生が見たい時にはいつでも提供していた。
- ただし本当に刀剣に興味があったのかどうかはやや疑問符が付く。
石黒久呂という大物の刀屋が三矢、斎藤両家にお出入りしていたが、彼の話によると「(三矢)先生が斎藤に持ってゆけという刀を持ってゆけば、先方は窓口からお金をくださるだけで、刀はごらんにならぬようだ」とのことであった。本当によい後援者があったものである。
重要美術品
- 太刀
- 銘 国清。刃長二尺三寸五分。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。雲州松平家伝来。
- 剣
- 銘 国吉。刃長七寸二分。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。
- 刀
- 来国光磨上ト銘アリ。刃長二尺一寸六分弱。昭和17年(1942年)5月30日重要美術品認定。
- 短刀
- 銘 来国光/嘉暦元□。刃長八寸一分五厘。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。雲州松平家伝来。
- 短刀
- 銘 来国次。刃長八寸四分五厘。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。前田家旧蔵。
- 太刀
- 銘 助綱。刃長二尺四寸一分五厘。昭和16年(1941年)4月9日重要美術品認定。
- 短刀
- 銘 国光。刃長八寸二分。昭和13年(1938年)5月10日重要美術品認定。
- 刀
- 無銘 伝行光。刃長二尺二寸六分五厘。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。
- 薙刀直し
- 無銘 伝法城寺。刃長二尺一寸三分。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。法城寺国光の作と極められている。
- 太刀
- 銘 真景。刃長二尺六寸一分。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。
- 短刀
- 銘 直綱作。刃長九寸七分四厘。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。
- 太刀
- 銘 真則。刃長二尺一寸八分。昭和15年(1940年)2月23日重要美術品認定。
- 太刀
- 銘 真利。刃長二尺四寸六分八厘。昭和17年(1942年)5月30日重要美術品認定。
- 刀
- 無銘 伝景安。刃長二尺二寸九分強。昭和13年(1938年)9月5日重要美術品認定。柳沢家が将軍家より拝領。寛文元年(1661年)5月3日代金子五枚の古折紙がつく。
- 太刀
- 銘 備前国住雲次。刃長二尺四寸二分。昭和12年(1937年)2月16日重要美術品認定。
- 太刀
- 銘 恒清。刃長二尺二寸五分五厘。昭和19年(1944年)7月6日重要美術品認定。
- 太刀
- 銘 長光。刃長二尺五寸六分。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。
- 太刀
- 銘 備州長船住景光/嘉暦元年十月日。刃長二尺五寸二分。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。
- 刀
- 無銘 伝長重。刃長二尺三寸五分。昭和19年(1944年)7月6日重要美術品認定。のち日本美術刀剣保存協会。
- 刀
- 無銘 伝青江。刃長二尺三寸五厘。昭和19年(1944年)7月6日重要美術品認定。
- 短刀
- 銘 光世。刃長九寸三分。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。
- 刀
- 無銘 伝延寿。刃長二尺二寸二分。昭和17年(1942年)5月30日重要美術品認定。
- 太刀
- 銘 吉家。刃長二尺二寸九分。昭和8年(1933年)7月25日重要美術品認定。認定児所持者赤星鉄馬氏、昭和16年(1941年)7月3日旧国宝指定。指定時所持者斎藤茂一郎氏。のち林原暲氏。
- 太刀
- 銘 包永。刃長二尺三寸。昭和9年(1934年)7月31日重要美術品認定。認定児所持者高島辰之助氏。昭和17年(1942年)6月26日旧国宝指定。指定時所持者斎藤茂一郎氏。のち植田文次氏。
- 刀
- 無銘 伝長光。刃長二尺三寸六分。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。認定児所持者風間要吉氏。昭和17年(1942年)6月26日旧国宝指定。指定時所持者斎藤茂一郎氏。のち山田義久氏。
- 太刀
- 銘 清綱。刃長二尺六寸三分。昭和13年(1938年)9月5日重要美術品認定。認定児所持者斎藤茂一郎氏。昭和37年(1962年)7月1日国宝指定。指定時所持者田口輝雄氏。
- 短刀
- 銘 左/筑州住。刃長七寸六分。昭和14年(1939年)2月22日重要美術品認定。認定児所持者斎藤茂一郎氏。昭和30年(1955年)2月2日重要文化財指定。指定時所持者永藤一氏。のち永芳子氏。
- 太刀
- 銘 豊後国行平作。刃長二尺一寸六分。昭和12年(1937年)8月28日重要美術品認定。認定児所持者近郷之孝氏。昭和16年(1941年)7月3日旧国宝指定。指定時所持者斎藤茂一郎氏。のち熊田慎之助氏。
- 太刀
- 銘 包永。昭和13年(1938年)7月旧国宝指定。
- 刀
- 銘 左兵衛尉藤原国吉。昭和6年(1931年)1月19日旧国宝指定。
系譜
- 子息・斎藤茂男氏。南昌洋行の取締役、日本気化器製作所(現、株式会社ニッキ)社長。明治44年(1911年)1月20日生まれ。東大商業科卒。
彫󠄃色繪蘇東坡圖丸形眞鍮鐔󠄂 銘安親
蘇東坡(そとうば)は宋代の詩人・蘇軾(そしょく、号は東坡居士)のこと。「赤壁賦」の詩が著名。
斎藤茂男氏の妻・ナミは、大阪の素封家貴志弥右衛門(恐らく2代目の泉松庵聴雪)の娘。
貴志弥右衛門(1882-1936)は旧制三高から東京帝国大学(哲学専攻)。家職の洋反物商をやめ、妙心寺の徳雲院を再興し、茶室聴雪居を設けた。雑誌「徳雲」を主宰していた。昭和11年(1936年)没。
この貴志弥右衛門(聴雪)の長男はバイオリニストで作曲家の貴志康一。四男は山口半兵衛(日本澱粉製造所[現、日澱化学株式会社]代表)。長女アヤ(文子)の夫が3代目山本藤助(山本鉱業、プレス工業、山本汽船の各社長、大阪鋼材、大鋼証券の各代表)。三女ミチの夫は小寺大次郎で義父が小寺源吾(三井銀行大阪支店長、大日本紡績社長、日華産業代表、日本レイヨン、新日本レイヨン取締役、日経連顧問)。四女シヅエの夫は岐阜放送社長・東海ラジオ放送取締役・参議院議員(1期)の渡邉甚吉(14代)。妹ヒサの夫は長坂孝一(三菱電機福岡製作所所長)。
関連項目
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験