戒杖刀
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
戒杖刀(かいじょうとう)
- なお仕込杖とは刀を杖のような拵に仕込んだもので、本刀の柄頭は丁字型の撞木に似せており、こじりから先が杖のように伸び先端は二股に分かれている。
- 柄は浅葱錦の下地に紫の紐を平巻にしている。
- 上杉家刀剣台帳「乾」第18号
御仕込杖
謙信公御手沢 天文二十二年謙信公 高野山登山の節使用
由来
- 号の由来は外装の形状にちなむ。
- 「戒杖」とは、山伏などが護身用に持って歩く杖を指す。
来歴
- 謙信が、高野山の無量光院三世の清胤法印に教えを請いに行った際にこの「戒杖刀」を所持したと伝わる。
天文二十二年謙信公 高野山登山の節使用
上杉謙信、高野山登山ノ節、所携ノ仕込杖圖(明治天皇内廷御書類目録)
- ※謙信は二度上洛しており、これは天文22年(1553年)9月に叙位任官の御礼のために初めて上洛した際に、足を伸ばして高野山を訪れた時の話となる。
- 上杉謙信はかねてより清胤を崇敬しており、上洛のたびに訪れた。
- 謙信は永禄5年(1562年)に清胤法印を越後に招き、越後宝幢寺を寄贈している。
- さらに天正2年(1574年)にも謙信は高野山を再訪し、伝法潅頂を受け、法印大和尚となっている。
- 天正3年(1575年)には謙信は阿闍梨権大僧都の地位を授けられた。
- 本刀は上杉家に伝来。
- 現在は上杉神社で保管されている。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験