振分髪


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 振分髪(ふりわけがみ)

  • 「振分髪」と銘の伝わるのは、信長のもの、吉川資料館のもの、伊達政宗のもの、稲葉一鉄の四本ある。
    1. 【信長所用】正宗
    2. 【吉川史料館】広光作、銘「振分髪」
    3. 伊達政宗所用】:伝正宗。後の鑑定により同時代の新刀との極め
    4. 【稲葉一鉄所持】:磨上無銘、金象嵌「振分髪」
Table of Contents

 振分髪正宗織田信長所用


銘 正宗
刃長二尺一寸五分

  • 天正元年に越前朝倉家を滅ぼした信長は、銘正宗の刀を得る。
  • しかし二尺六寸六分と信長が佩くにはいささか長かったため、これを二尺一寸五分に擦り上げたという。
  • この時、正宗を擦り上げることについて細川藤孝(幽斎)に相談したところ、伊勢物語の筒井筒の章段にでる有名な歌を引き、擦り上げに賛成したという。

比べきし振り分け髪も肩過ぎぬ 君ならずして誰かあぐべき

  • 「筒井づの井筒にかけし麿が丈 過ぎにけらしな妹見ざるまに」に答えた歌で、振り分け髪(お下げ髪)にしていた私の髪の毛も、いまでは肩にかかるまでになってしまった。この髪の毛を揚げる(大人の女性にする)のはあなた以外にいませんという意味となっている。
  • 振り分け髪を揚げるのと、うぶの正宗を擦り上げるのをかけ、貴重な銘入りの正宗ではあるがそれを磨上るのは上様(信長公)以外にないという答えを意味する。
  • この逸話には、藤孝自らが足利将軍家から下賜されたものの磨上直させた「児手柏」のエピソードが関連している。
  • たとえ将軍家からの下賜品であっても、実戦で使うために擦り上げをも厭わなかった藤孝に相談したところが信長らしいところであり、それに対し当意即妙に歌に合わせて「振分髪」という銘を付けて返すところが三条西流和歌古今伝授の伝承者でもある藤孝の高い処世術の一端を示している。


日本刀大百科事典では、この信長所用の振分髪が吉川家に伝わったとする。しかし伝広光であり異なる。


 振分髪広光:吉川史料館所蔵


伝相州廣光 (銘 振分髪)
吉川広家所用
刃長二尺九分、反り四分
吉川史料館所蔵(岩国市)

  • 現在岩国の吉川資料館に吉川広家が差したとされる振分髪の銘がある刀がある。
  • 吉川広家は吉川元春の三男で、周防岩国領初代領主。長兄は吉川元長、次兄は毛利元氏。
  • 天正15年に九州征伐従軍中の父元春と兄元長が相次いでなくなり、また次兄は仁保隆在の娘と婚姻し婿養子となっていたために広家が吉川家の家督を継ぐ。
    次兄は後に毛利家に復し、長州藩一門家老の阿川毛利家として存続した。
  • 初めは吉川氏の通字により経信(つねのぶ)、経言(つねこと)と名乗ったが従兄で毛利家当主の毛利輝元より毛利氏の祖先・大江広元の諱から「広」の一字書出を与えられ、「広家」と改名している。




 伊達政宗所用

脇差
大磨上無銘
刃長一尺六寸八分

  • 同銘の脇差を政宗が持っていたとするエピソード。

 無論正宗でござる

  • 江戸城内で政宗を含む数名が語り合っていたところ、日頃あまりそりの合わない加藤喜明から「政宗殿の脇差ともなれば、名工正宗のものでござろうな」と半分あてつけで言われたのを真に受け「無論正宗でござる」と返してしまったところから話が始まる。
  • その後伊達家の刀奉行に探させるが脇差の正宗は見つからず、代わりに伝正宗の刀が見つかったという。家臣が諌止するのを聞き流し、政宗は山城大掾国包(仙台国包)に命じて脇差に擦り上げさせ、「振分髪」という銘をつけさせたという。
  • ただし、こちらは後に昭和に入ってから発見され鑑定したところ、正宗作のものではなかったことがわかっている。

 伊達家記録

  • また伊達家の「御腰物方本帳」にも「正宗御脇差」としかのっておらず、振分髪とは書かれていない。かつ「御代々御指之部」の最後に載っており、これは政宗と関係のないことを示しているとされる。
  • 由来は「竜ヶ崎上(竜ヶ崎より上る)」とだけ書かれる。竜ヶ崎とは茨城県龍ケ崎市のことで、伊達家の1万石の飛び地があり陣屋が置かれていた。その陣屋から代官が献上したものとみられる。
    常陸河内郡の龍ケ崎町および常陸信太郡の一部を徳川家康より拝領したのは慶長11年(1606年)。現在の龍ケ崎市域の一部は幕末まで仙台伊達藩藩領の一部であった。
    龍ケ崎は伊達藩でした|龍ケ崎市公式ホームページ
  • 安永7年(1778年)5月3日付の代金三百枚の折紙がついているため、そのころ陣屋から献上したものと見られる。
    仮に同年献上とすると、7代藩主の伊達重村の治世となる。伊達重村は宝暦5年(1755年)に元服、翌年7月に父宗村が死んだために家督を継いでいる。寛政2年(1790年)に次男の斉村に家督を譲って隠居、寛政8年(1796年)に55歳で死去。

 来歴

  • 寛政元年(1789年)5月、御刀奉行で調べた「剣槍秘録」にも記載されている。
  • 明治維新後、伊達の本家から分家の伊達男爵家に贈られた。
    伊達男爵家は、伊達宗敦から伊達宗経へと継がれている。宗敦は宇和島藩主・伊達宗城の次男として生まれ、仙台藩13代藩主伊達慶邦の養嗣子となるが慶邦が奥羽列藩同盟の盟主となった関係で養父とともに死一等を減じられて謹慎閉門を申し渡され、この時廃嫡されている。のち別家を立て、明治21年(1888年)に男爵に叙爵される。明治44年(1911年)に56歳で死去し、長男の伊達宗経が爵位を継いだ。
  • 大正9年ごろ、当時のある大臣が仙台城下の三十軒堀あたりの質屋に入れたという。
    大正7年(1918年)9月末~大正10年(1921年)11月までは原内閣。11月4日に暗殺され、高橋是清蔵相が首相を兼任した。
  • 戦後は細川貞松氏の所有となった。
  • 表裏に棒樋、室町期の備前物らしき出来。
  • 中心大磨上無銘。目釘孔5個。錆色からみて、幕末の折紙発行の頃に磨上たと見られる。切り取った中心先が現存し、「正宗」と偽銘があるという。




 稲葉一鉄所持

脇差
磨上無銘
稲葉一鉄所持
金象嵌 振分髪

  • 「稲葉一鉄所持」という切り付け銘のある振分髪も存在するという。

AmazonPrime Video30日間無料トライアル