備前長船秀光(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

秀光(ひでみつ)  

備前国の刀工
二代は斬れ味が天下無双で中古刀上作、最上大業物

概要  

  • 建武(1334~1336年)頃に初代、永和(1375~1379年)ごろに二代が出る。以降室町末期までに同名四代。

二代秀光  

  • 二代は斬れ味が天下無双で中古刀上作、最上大業物最上大業物十四工の筆頭として名が上がる。
  • 兼光の子の基光の子という。通称「右衛門尉」。 作柄としては、相伝備前、刃文は乱れ、まれに皆焼などもあり華やかな作風である。

小反り物  

  • 南北朝期の長船刀鍛冶の嫡流である兼光や傍系の元重長義などに属さない系統が出現する。これら長船の刀工を小反り一派(小反り物)と称する。
  • 秀光のほか、師光、則光などが小反り一派に属する。

著名作  

重要文化財  

太刀
銘「備州長船秀光/応安二二年十月日」(応安四年は1371年)長81.5cm。鎬造、庵棟、身幅広く、重ね薄く、先深く反りごころ、大鋒。帽子乱れ込み表尖り、裏小丸やや長く返る。彫表棒樋に連樋、下に梵字、素剣、鍬形、裏棒樋に連樋丸留、茎生ぶ、僅かに先を切る先切、鑢目勝手下がり、目釘穴1個。表棟寄りに「備州長船秀光」、裏に「應安二二年十月日」と入る。昭和12年8月28日重要美術品指定、村上健三所持。昭和28年3月31日重要文化財指定。個人蔵
太刀
銘「備州長船秀光/康暦二年二月日」(康暦二年は1380年)大正3年4月17日旧国宝指定。現在重要文化財。糸巻太刀拵が附く。東京都根津神社所蔵
太刀
銘「備州長船秀光/至徳四年(以下不明)」(至徳四年は1386年)徳川吉宗により寄進されたもの。大正2年4月14日旧国宝指定。現在重要文化財。和歌山若宮八幡宮所蔵
太刀
銘「備州長船秀光/永徳□年八月日」株式会社ブレストシーブ所蔵

その他  

太刀
銘「備州長船□□/永和二二年十月日」筑前福岡藩黒田家伝来。長74.1cm。鎬造り、庵棟。生ぶなかご、目釘孔2個。

Amazonファミリー無料体験