南紀重国(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 南紀重国(なんきしげくに)

江戸時代の紀州藩御抱え刀工とその一派

Table of Contents

 初代重国

南紀重国初代
新刀最上作
文殊九郎三郎

  • 初代重国は俗称九郎三郎。
  • 大和手掻派の子孫という。文殊九郎三郎。
  • 祖父のころから駿河にあったが、父包国とともに家康の抱鍛冶となり元和元年に頼宣に従い紀伊に入国した。「駿府文殊」
  • 新刀初期の慶長刀工群においてもとくに卓抜した技量を見せる。
  • 銘「於南紀重国造之」「於南紀重国」。
  • 彫りは脇差・短刀に多く、剣、護摩箸、梵字などがある。

 著名作

銘「於南紀重國造之」長74.5cm、反り1.3cm。鎬造、反りの浅い姿。小切先で棒樋を通し、なかごは栗尻。銘文の書体と文言から、江戸時代前期の寛永年間ごろの初代重国作とされる。和歌山県立博物館所蔵
脇差
銘「於南紀重国造之」三振。和歌山県立博物館所蔵
銘「於南紀重国造之」長73cm、反り2.4cm。鎬造、庵棟。やや反り高く、中鋒延びこころとなる。表裏に棒樋、丸留。なかご生ぶ。先浅い栗尻、鑢目筋違、目釘孔1個。紀州徳川家伝来。昭和34年12月18日重要文化財指定。個人蔵
銘「於南紀重国造之」長70.3cm、反り1.7cm。やや寸の詰まった小鋒の鎬造。茎尻は角度の浅い切風の栗尻で、目釘孔2個。昭和33年4月1日和歌山県指定美術工芸品。個人蔵。和歌山県立博物館寄託
銘「於南紀文珠金助重国」明暦八年銘。昭和35年8月16日和歌山県指定文化財。個人蔵
銘「銘於南紀重国造」昭和32年11月9日和歌山県指定文化財。紀三井寺所蔵
銘「於南紀重国造之」昭和33年4月1日和歌山県指定文化財。個人蔵
太刀
銘「於南紀重国造之」昭和33年4月1日和歌山県指定文化財。個人蔵

 系譜

  • 11代まで続く。

 二代:文殊重国

  • 二代は初代重国の子ではじめ金助、のち四郎兵衛、四郎右衛門。文殊金助。
  • 製作刀の銘に「文珠」の文字を切ったものが多く、「文殊重国」と呼ばれる。
  • 「文珠重国造之」
  • 初代同様に頼宣に仕え、相槌を務めたという。
銘「於紀州文珠重国造之」和歌山県立博物館所蔵
脇差
銘「紀州住文珠重国造之」和歌山県立博物館所蔵

 三代:重国

  • 俗称九郎三郎

 四代:重国

  • 金助
  • 8代将軍徳川吉宗に江戸に召し出されて浜御殿で作刀し、その技量の高さを認められ葵一葉紋を茎に刻むことを許される栄誉を受けた。
    この時吉宗に葵一葉紋を許された刀工は、一平安代主水正正清信国重包の四工。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験