こぶ屋藤四郎


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 こぶ屋藤四郎(こぶやとうしろう)

短刀
銘 吉光
名物 こぶや籐四郎
8寸2分半

  • 表裏刀樋。
  • 拵えは利休依頼により本阿弥光徳が作成したもので利休拵えと呼ばれる。赤銅の目貫は本阿弥家から譲り受けたもの。

 由来

  • 加州金沢の商人、こぶ屋が所持していたことにちなむ。

 来歴

  • 元は金沢の商人こぶ屋が所持していたという。
  • のち千利休所持。
  • 天正19年(1591年)、利休は秀吉の逆鱗に触れ、堺での蟄居を命じられる。
  • 前田利家や利休七哲のうち古田織部細川忠興ら大名である弟子たちが奔走したが、助命は適わず、京都に呼び戻された利休は聚楽屋敷内で切腹を命じられる。享年70。
  • 切腹の際に使用したのがこの「こぶ屋藤四郎」である。
  • 利休の死後、本阿弥光甫が研ぎをした際に、手紙を付けて千宗室に返したという。

    一筆啓上候、弥御堅固の由珍重に存上候。藤四郎の御脇差拵え申上とき申上候、ことのほか見事に○○○、此拵は祖父光徳に利休居士御たのみの様子愚父本阿弥光瑳色々語申候、覚申○○○ことおくに拵申候、下緒も利休このみのことくに申付候、目貫は手前に所持申候間いたし申候。御小刀は私細工に○○仕り○○存候へども延引いたし候間先高道也老へ相渡申候。安房守殿○真斉老にいかやうにも可有之候間御やり可被成候、近代の家の小刀など中々此拵に相応仕候間○○○○申間敷候、ときは平の藤四郎同然に御座候。恐々謹言
       五月十五日     本阿弥光甫
     千宗室様
       尚々御脇差とき直も見事に罷成と一入可被御秘蔵

    判読できない部分が多いので意味が通らない箇所が多いが、拵えについては利休が特に本阿弥光徳(光甫の祖父)に頼んで作らせたもので、いろいろな話を父・光瑳が語っていたと述べている。また下げ緒も利休好みで、目貫については本阿弥家にあったものを付けたという。

  • 現存

AmazonPrime Video30日間無料トライアル