大太刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 大太刀(おおだち)

長大な打刀および太刀のこと

Table of Contents

 概要

  • 一般に刀身の長さが三尺(約90cm)以上のものを指す。
    日本刀において、刀身が3尺(約90cm)以上のものを「野太刀」、刀身が5尺(約150cm)程度のものを大太刀とすることがある。しかし、刀身長による分類の方法には文献や研究者によって違いがあり、「大太刀」という言葉が指す刀剣の定義は常に一定というわけではない。

 伝承される大太刀

  • 軍記物語である「源平盛衰記」には、畠山重忠が用いた太刀として「身巾四寸(約12cm)長さ三尺九寸(約182cm)」の太刀である「秩父がかう平」や、武蔵国綴党の大将である太郎、五郎の兄弟が帯刀していたという「四尺六寸(約140cm)の太刀に熊の皮の尻鞘入」が記述されており、当時既に三尺を超えるものがあったことが伺われる。
  • 「太平記」には五尺以上の太刀が多く記述され、最大で九尺三寸(約282cm)のものが描写されている。五尺(約150cm)の大太刀二振を佩き、更に手には刃長八寸の大斫斧(まさかり)を持って参陣したという長山遠江守(ながやま とおとうみのかみ)や、五尺六寸(約170cm)の大太刀を携えて勇戦したという大高重成(おおたか しげなり)、七尺三寸(約221cm)の大太刀を振るって奮戦したという山名の郎党、福間三郎(ふくまさぶろう)の描写からは、長寸の大太刀が実際の戦闘で使われていた状況が推察できる。
  • 戦国時代には、朝倉氏や長尾上杉氏が「力士隊(りきしたい)」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて戦わせたことが記録されている。朝倉氏の家臣である真柄直隆、真柄直澄の兄弟は、共に戦場で五尺三寸(約175cm)の大太刀を用いて奮戦し、両名ともに姉川の戦いで討ち取られたものの、その大太刀は「太郎太刀」「次郎太刀」の名で現在に伝えられている。一説に、文亀(1501年)ごろ、越前に大力の者がおり、備前長船にいって祐定に長さ五尺三寸(160.6cm)、幅二寸三分(7cm)、重ね五分五厘(1.7cm)の大太刀を注文した。祐定は祐清、祐包と協力してこれを打ち上げた。これが真柄兄弟に伝わったとする。
君万歳友成
三尺。銘「備前国友成君万歳」能登守平教経太刀とされる。壇ノ浦で水没
面影
来国行作、三尺三寸。長崎為基佩用、池田輝政所持。
金同丸
六尺三寸。室町時代の信州の豪族、坂西家重代の大太刀。
新発田重家の太刀
上杉謙信の家老新発田重家(柴田因幡守)は、染月毛と号する名馬に乗り、元重作の三尺五寸の大太刀を奮ったという。
信長大太刀
栂尾山高山寺に奉納したもの。身長三尺五寸、込一尺三寸、柄二尺一寸、鞘四尺一寸、丸鍔経二寸八分

 現存する大太刀

太郎太刀
前述した真柄直隆、真柄直澄が所持したという大太刀という「太郎太刀」「次郎太刀」がそれぞれ現存する。
志田大太刀
刃長220.4cm。重文指定を受ける彎刀では最長。弥彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村)所蔵。同社には、他の一本(刃長224cm)とあわせ、二本の大太刀が現存。
蛛切丸
太刀 銘 源國(以下一文字年號不明)傳國包、長107.9cm(三尺五寸六分)、反り一寸五分(4.6cm)、大正元年(1912年)9月旧国宝指定。大友氏が柞原八幡宮に奉納したもの。
柳生の大太刀
刃長4尺7寸8分(約145cm)。徳川美術館所蔵
伊吹丸
刃長三尺七寸三分(141.3cm)、茎長一尺八寸。多摩地方の侠客、一ノ宮万平が武蔵一ノ宮六所宮(現大國魂神社、東京都府中市)に奉納したもの。大國魂神社所蔵
備州長船倫光
銘「備州長船倫光」 裏「貞治五年二月日」刃長126cm、反り5.8cm、元幅4.4cm、先幅3.0cm。国宝。日光二荒山神社宝物館所蔵
士武者
三尺一寸(約91cm)。備中青江正恒作。藤井市之丞広貞の佩刀
瀬登太刀
無銘(号瀬登太刀)刃長126cm、反り5cm。重要文化財。二荒山神社所蔵
祢々切丸
山金造波文蛭巻大太刀。号 祢々切丸。刃長216.7cm、反り6.4cm、身幅5.6cm、刀身重量24kg。重要文化財。日光二荒山神社所蔵
蓮井の太刀
寛永頃の横綱、鬼勝象之介佩用。183.6cm。正住寺所蔵(和歌山市)
都萬の大太刀
銘「備前則次外五人」総長一丈一尺八寸五分(約354cm)、刃長八尺一寸二分(約246cm)。都萬神社所蔵
奈多の大太刀
銘「応永三十一年 肥前国住人国公作」。大分県八幡奈多宮所蔵。昭和49年(1974年)3月19日大分県の有形文化財指定。
鶴岡八幡宮の大太刀
三振の大太刀が現存し、重要文化財指定。詳しくは「鶴岡八幡宮」の項を参照
※また氏綱奉納三振以外に、本多正信が奉納した大太刀も所蔵する。こちらは中心を入れて六尺四寸。幅一寸三分、銘あり。

大納言家康卿武運長久、持者今度唐入、早速御開陣丹誠旨趣仍如件、相州鶴岡八幡宮、奉寄進者也、

破邪の御太刀
全長465.5cm、刃長345.5cm、茎長120cm、反り28cm。重量75キログラム。安政6年(1859年)に氏子らが奉納した大太刀で、山口県下松市の花岡八幡宮所蔵。昭和48年(1973年)9月22日、下松市の有形文化財に第1号として指定。現在は花岡八幡宮の宝物殿で保管されている。ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム
吉備津神社の大太刀
  • 大太刀 則光。銘「備前長船法光 生年三十三 文安四年八月日/薬師寺弥五郎久用 生年廿一歳」。全長377.3cm、刃長226.7cm。重量13kg。在地武士の薬師寺弥五郎久用による奉納。岡山県指定重要文化財
  • 大太刀 銘備州長船秀幸。銘「備前長船秀幸/長禄三年八月日」。全長202.0cm、刃長127.2cm。清水宗治奉納と伝わる。岡山県指定重要文化財
  • 大太刀 無銘。銘「笠原興勝献進上之申/天正十六年戊子二月吉日」。全長264.3cm、刃長170.6cm。樋と、表に阿弥陀如来・普賢菩薩、裏に不動明王・観世音菩薩を表す梵字が彫られている。奉納した笠原興勝は、備前または備中の武将と考えられる。
  • 大太刀 長吉。銘「三州高力住長吉作/寛文七未丁年三月吉日」、刀身銘「奉進納備中国吉備津宮大明神御寶前/高力左近太夫平朝臣高長敬白」肥前島原藩主の高力高長が奉納したもの。高力高長は、同様に全国各地の有名社寺にほぼ同形同大の大太刀を奉納しており、現在は23ヶ所で確認されているという。刃はついておらず目釘孔も無く、仕上げ研ぎもされていない。全長160.7cm、刃長114.0cm。高力家の家紋である「丸に鳩文字」紋と先祖とする能谷家の家紋「蔦」紋が付されている拵えが付属する。
  • 太刀|吉備津神社とは|吉備津神社
岡山城 幻の御神刀
  • 幻の御神刀。全長355.1cm(約1丈1尺7寸2分、刃長222.6cm)、および、全長269.4cm(約8尺8寸9分、刃長177.3cm)の2振り。銘は2振り共に「横山上野大掾藤原祐定作/備前國一宮 元禄十年丁丑歳八月日」。
    吉備津彦神社本殿が再建された元禄10年(1697年)、4代藩主池田綱政(光政の嫡男)の命で津田永忠(津田永忠(おかやま人物往来))が岡山藩の抱工である横山上野大掾藤原祐定に依頼したもの。
    戦後に復元された岡山城から神社に寄託されたという。刃もつけず漆で錆止めされていたため、近年までレプリカと認識されていたという。2022年秋まで行われていた城の改修工事を機に鑑定した結果、本物と判明した。吉備津彦神社寄託。
    「吉備津神社」(岡山県岡山市北区吉備津)と「吉備津彦神社」(岡山県岡山市北区一宮)は、現在岡山県のかなり近い位置に存在し、少しややこしい関係にある。古来吉備国は一国であったが、持統天皇の3年(689年)、飛鳥浄御原令の発布をもって備前国、備中国、備後国に分割し、それから遅れること二十数年後の和銅6年(713年)に備前国から美作国を分立させた。
     岡山市西部の備前国と備中国の境に立つ吉備の中山(標高175m)は古来より神体山として信仰されてきたが、この国境分割により古の吉備津神社(吉備津宮/吉備津大明神)も分割されることとなった。
     北東麓に東面して鎮座するのが備前国の一宮・吉備津彦神社であり、北西麓に鎮座するのが備中国一宮・吉備津神社である。また福山市新市にも吉備津神社があるが、これも備後国一宮である。
     (備前)吉備津彦神社は、中世以後宇喜多氏、小早川秀秋、池田氏など歴代領主の崇敬を受けた。
     一方の(備中)吉備津神社は古代吉備国の総鎮守であったが、吉備国の三国への分割により備中国の一宮とされ、分霊が備前国・備後国の一宮(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)となったと伝える。この事から備中の吉備津神社は「吉備総鎮守」「三備一宮」を名乗る。過去吉備津彦神社と称していたが、2023年に「吉備津神社」と改称した。

 関連項目


AmazonPrime Video30日間無料トライアル