本阿弥光瑳名物刀記


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 本阿弥光瑳名物刀記

Table of Contents

 概要

  • 前田利常の求めにより、本阿弥光瑳名物の名前と寸尺を記し、献上したもの。
  • のち本阿弥光山が追記を行った。

    小松様(前田利常)御意ニテ同名光瑳相認上ゲ申候ヲ、御拝領被成候ト慥ニ存候。其ノ故ハ光瑳手前ヘヨビ、銘尽ナド爲書候者御座候キ。同筆ニテ候、光瑳ヨキ太刀刀ワキサシ共書アツメ候、マキモノドモノ内如此之モ御座候。赤ヲシルシ仕候ハ焼失ヲ能承候分ニ候、テンカケ候ハ唯今ニ御座候分ニ候。其外ハ如何成候モ存不申候。但シ追テ知レ可申ト存候。重テ可申上候。 以上
     宝永二乙酉年七月廿一日   本阿弥光山(花押)

    光山追記の朱点は焼失分、黒点は現存を示す。
    本阿弥光瑳は寛永14年(1637年)没。宝永2年は1705年。

 注意事項

  • 名物刀記が書き上げられた年代は、本阿弥光瑳の没年齢である寛永14年(1637年)より前となる。
  • 所載刀剣の移動状況を鑑みると、恐らく元和6年(1620年)~寛永12年(1635年)ごろのものと思われるが、大名家により数年のブレがあるように思われる。そのため、一部矛盾している箇所が見受けられる。
    一例を上げると、闕所道具として召し上げられたはずの「上野江」が将軍御物に含まれるが、そもそも「本多上野介殿」の項目がある。
  • つまり、歴史上のある瞬間の完全な所持状況ということではなく、この時期に本阿弥家が把握していた各大名家ごとの状況に過ぎない。
    なお各行頭の朱または黒の区別は、のちに光山が追記したものであり、光瑳の時代の状況とは異なる。例えば伊達家の「鎬藤四郎」は、将軍へ献上された後に明暦の大火で焼けたが、この名物刀記では伊達家所蔵のまま朱点が付いている。

 内容

享保名物帳などと異なる移動状況については、各刀剣の次行に小文字で書き加えた。また比定可能なものは直接刀剣名から各刀剣頁へリンクを貼ったが、疑問が残るものについては行末に「※」印付きで書き添えた。

 将軍家

   御物将軍家
朱 不動国行 ヒ  一尺九寸九分  ○
朱 骨食長刀直シ  一尺九寸九分  ○
朱 三好江 シノキ  磨上二尺二寸八分
朱 北野紀新太夫 シノキ 二尺六寸 四分
朱 江雪正宗 シノキ 二尺六寸三分
朱 三好左文字 ヒ 義元共申 磨上二尺二寸一分半
  正宗 シノキ  磨上二尺三寸四分
黒 南泉一文字 シノキ 磨上二尺三分  ○
朱  ヒ 本多上野殿より上ル 磨上二尺三寸はかり ※上野江
  闕所道具として没収されたのは元和8年(1622年)
  切刃貞宗    磨上二尺四寸はかり
黒 鬼丸国綱 シノキ 二尺五寸七分
朱 大国綱 ヒ  二尺七寸七分
朱 豊後藤四郎  九寸六分
朱 新身藤四郎  九寸五分
朱 三好正宗   八寸三分
朱 大内正宗   九寸
  ※寛永6年(1629年)拝領、寛永21年(1644年)献上
朱 岐阜国吉   八寸四五分はかり
黒 玄旨貞宗 無銘 一尺二分  ○
黒 當麻 ウクビ  九寸はかり
黒 奈良屋貞宗 無銘 九寸七分  ○
  ※秀忠より拝領したのは元和9年(1623年)2月
  貞宗 ヒ 無銘  磨上二尺四寸はかり
黒 江 中川宮内  ○ ※中川江
  光忠 ヒ  二尺一寸三分はかり

 上杉家

   米沢中納言殿
朱 青屋長光 シノキ  二尺四寸

 尾張家

   尾張中納言殿
朱 吉光 ヒ  二尺三寸五分
  一期一振ではないかと思われるが長さが一致しない
黒 会津正宗 ヒ 磨上二尺一寸五分
  ※蒲生からの献上は秀行没後の慶長17年(1612年)だと思われるが、不明
朱 西方江 ヒ 磨上二尺三寸
  ※家光への献上は慶安3年(1650年)
黒 鳥養国俊 ヒ 二尺四寸五分はかり  ○
  ※駿府御分物
黒 鍋島江 シノキ 磨上二尺三寸はかり
  ※駿府御分物。家光への献上は寛永13年(1636年)
黒 吉見左文字 シノキ 磨上二尺一寸はかり  ○
  道二左文字 ヒ 磨上二尺二寸はかり
朱 御賀丸久国 シノキ 二尺五寸はかり
黒 岡山藤四郎  八寸五分  ○
黒 不動正宗  八寸二分  ○
  ※秀忠より拝領したのは寛永2年(1625年)
朱 増田来国次  八寸九分
黒 清水藤四郎  七寸五分  ○
  ※秀忠への献上は寛永2年(1625年)
黒 金森藤四郎 無銘 八寸三四寸はかり ※金森正宗
  光包 無銘 八寸五分はかり ※桑山光包

 紀州家

   紀伊中納言殿
黒 本城正宗 シノキ 磨上二尺一寸四分  ○
  ※家綱への献上は寛文7年(1667年)
朱  シノキ 加藤肥後守殿より 磨上二尺四寸六分
黒 池田光忠 ヒ  一尺九寸三分
朱 大左文字 ヒ  磨上二尺四寸はかり
朱 庖丁藤四郎  八寸六分
黒 九鬼正宗 無銘 八寸一分半  ○
  ※伊予西条松平家への分与前
黒 前田貞宗 無銘 一尺六分半 ※前田家「切刃貞宗」 か?寛永17年家光献上
黒 鳥養国次  七寸九分  ○
  ※秀忠に献上したのは元和10年(1624年)正月
  光包 無銘 九寸四五分はかり
  嶋津国次   九寸はかり

 仙台伊達家

   仙台宰相殿伊達政宗
朱 しのき藤四郎  八寸七分
  ※家光への献上は寛永13年(1636年)
  正宗 シノキ無銘 刀ほそし 二尺三寸五六分 ※池田正宗
黒 別所貞宗
  ※秀忠より政宗が拝領したのは元和3年(1617年)

 蒲生家

   絵津侍従殿蒲生秀行
黒 鐁切長光  一尺九寸五分  ○
  ※家光への献上は寛永元年(1624年)
  正宗 わきさし中ノ出来ノ由 ※会津正宗
黒 ながたな正宗 すかし有

 毛利家

   毛利宰相殿毛利秀元
黒 厚藤四郎  七寸二分  ○
  ※家綱への献上は寛文4年(1664年)

 細川家

   豊前宰相殿細川忠興
  當麻 シノキ  磨上二尺三寸はかり
  来国次  八寸七八分はかり
  吉光 但内記殿ニ候歟  八寸三分はかり ※長岡藤四郎

 越前宰相松平忠直

   越前宰相殿松平忠直
黒 稲葉江 ヒ 磨上二尺三寸四分  ○
黒 大坂貞宗 ヒ 磨上二尺三寸二分
朱 安宅貞宗 キリハ 磨上二尺一寸五分
黒 石田正宗 シノキ 磨上二尺二寸はかり  ○
黒 敦賀正宗 シノキ 磨上二尺三寸はかり  ○
黒 吉光  八寸四五分はかり ※増田藤四郎
朱 国行  一尺
黒 氏家貞宗 無銘 一尺五分半  ○

 水戸家

   水戸少将殿
黒 このてかしは包永 シノキ 磨上二尺二寸八分  ○
黒 ほり瓦正宗  九寸はかり ※堀尾正宗
  無銘正宗  八分七八分はかり ※道意正宗
黒 桑名正宗 ヒ  磨上二尺二寸八分
  ※光圀から家綱への献上は寛文元年(1661年)
  光包 ワキサシ 二腰

 京極家

   丹後侍従殿京極高知
黒 一庵正宗 無銘 八寸二分

   若狭侍従殿京極忠高
  樋口藤四郎 八寸
黒 につかり青江 ヒ 磨上一尺九寸九分

 森家

   美作侍従殿森忠政
黒 愛染国俊  九寸五分

 備前岡山池田家

   備前侍従殿池田忠雄
朱 蜂屋江 ヒ 磨上二尺二寸三分
  正宗    磨上二尺三寸はかり
黒 毛利藤四郎 八寸三分
  長銘貞宗  一尺はかり
  棒樋正宗 無銘 八寸三分はかり
  無銘貞宗  九寸はかり

 因州鳥取池田家

   松平新太郎殿池田光政
黒 大包平  二尺九寸四分  ○
黒 若狭正宗 ヒ 磨上二尺二寸五分
  吉光  八寸七分
黒 うくひ来国光  九寸三分はかり ※後藤来国光

 黒田家

   黒田筑前守殿黒田忠之
黒 岡本正宗  八寸七分  ○
  則重 此以前秋田殿ニ有 八寸六分
黒 志津 前稲葉蔵人  ○ ※稲葉志津
  吉光  八寸三分はかり ※博多藤四郎
  左文字 八寸三分はかり ※小夜左文字
  二字国俊 ヒ 二尺三寸はかり

 浅野家

   浅野但馬守殿浅野長晟
黒 和歌山正宗 無銘 九寸三分
黒 倶利伽羅正宗 無銘 八寸三分はかり

 加藤家

   加藤肥後守殿加藤忠広
  正宗 シノキ 長刀直シ二尺一寸一分
  本国次 シノキ 磨上二尺三寸はかり
  行光 シノキ 磨上二尺三寸はかり
黒 吉光  八寸はかり

 後藤庄三郎

   後藤庄右衛門尉殿後藤庄三郎
黒 正宗 ヒ 磨上二尺三寸はかり
  正宗 シノキ 磨上二尺二寸七八分 ※後藤正宗
  正宗 無銘 八寸二三分はかり
  行光  九寸はかり ※後藤行光
  左文字 シノキ 磨上二尺三寸はかり

 家康

   相国様御物之内家康
黒 大垣正宗 二筋樋 磨上二尺一寸はかり  ○
黒 毛利正宗 シノキ 磨上二尺二寸はかり
  武部内匠正宗  八寸二分はかり ※建部正宗
  建部内匠貞宗 無銘 一尺はかり ※建部貞宗
  生駒讃岐来国光  九寸はかり 駿府御分物刀剣元帳の中之御脇指
 右六腰は何方へ被遣候を不存候。光室願上候は者相尋可申上候

 松平忠輝

   上総(ママ)殿松平忠輝
黒 榊原正宗 ヒ 磨上二尺二寸七八分はかり
  ※長から「式部榊原正宗式部正宗)」のことだと思われる。
黒 波およぎ兼光 シノキニクリカラ 磨上二尺一寸七八分  ○

 福島家

   福島左衛門大夫殿福島正則
  正宗 ヒ  磨上二尺二寸八分はかり ※福島正宗
  正宗 シノキ 磨上二尺二寸七八分
  江 シノキ 磨上二尺三寸はかり
  貞宗 きりは 磨上二尺三寸五分はかり
黒 光忠 ヒ 磨上二尺三寸八分 ※福島光忠
朱 大森藤四郎  八寸四五分はかり
  曽谷藤四郎  八寸一二分はかり
黒 なつか藤四郎 八寸三分はかり ※岩切長束藤四郎
朱 青木来国次  九寸四分半
  切刃貞宗 無銘 九寸はかり
  無銘左文字  九寸はかり
  正宗 無銘 八寸三分はかり

 関連項目


Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験