本多正純


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 本多正純(ほんだまさずみ)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名
下野国小山藩主、同宇都宮藩主

  • 徳川家康の側近。秀忠の代に失脚した。
Table of Contents

 生涯

  • 永禄8年(1565年)、本多正信の嫡男として生まれる。弟に加賀前田家の重臣となった本多政重がいる。
    父本多佐渡守正信は鷹匠から身を興した重臣だが、当時三河一向一揆で家康に反逆しており、松永久秀を頼っていたという。のち帰参し、徳川家康の信任を得て側近中の側近として重用された。

 家康側近

  • 幼少時は大久保忠世のもとで保護され、父が帰参すると同様に出仕した。父と同じく智謀家であったことから徴用され、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康に従って本戦にも参加している。戦後は家康の命で石田三成の身柄を預かっている。
  • また、父正信とともに徳川家の後継者候補に結城秀康の名を挙げ、これを推挙したという。
  • 慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍となって江戸に幕府を開くと、家康にさらに重用されるようになる。慶長10年(1605年)家康が将軍職を三男の秀忠に譲って大御所となり家康と秀忠の二元政治が始まると、江戸の秀忠には大久保忠隣が、駿府の家康には正純が、そして正純の父・正信は両者の調停を務める形で、それぞれ補佐として従うようになった。
  • 正純は家康の懐刀として吏務、交渉に辣腕を振るい、俄然頭角を現して比類なき権勢を有するようになり、慶長13年(1608年)には下野国小山藩3万3,000石の大名として取り立てられている。

 岡本大八事件

  • 慶長13年(1608年)11月、マカオにおいて肥前国日野江藩主有馬晴信の派遣した朱印船乗組員が取引をめぐって騒擾事件を起こし、これをポルトガルのカピタン・モールであったアンドレ・ペソア(Andre Pessoa)が鎮圧、日本人側の乗組員と家臣あわせて48人が殺されるという事件が発生する。
  • 翌慶長14年(1609年)5月、アンドレ・ペソアはノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号に乗り長崎に入港し、徳川家康にマカオでの事件について陳弁すると長崎奉行長谷川藤広に申し出る。
  • この頃、日本への中国産生糸輸入はポルトガル船が請け負っていたが、慶長12年(1607年)と翌慶長13年(1608年)は途絶えていた。ここでマニラ船のスペイン商人が生糸輸入を補完することとなり、また伽羅木購入を委託することも合わせて、家康は有馬晴信に対してアンドレ・ペソア捕縛及びポルトガル船の捕獲許可を出す。そこで晴信が多数の軍船でポルトガル船を包囲したところ、船長は船員を逃がしてのち船を爆沈してしまう。(ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件)
  • 伽羅木購入については、元は長崎奉行長谷川藤広に命じられていたことであり、さらに藤広が生糸の将軍先買権を強めるためにキリスト教ドミニコ会派に接近したこともあり、従来イエズス会との繋がりが強く生糸などの取引で利益を得ていた有馬晴信との関係は悪化する。
  • またイエズス会士出身で通訳として家康に重用されていた神父ジョアン・ロドリゲスが、長谷川藤広や長崎代官村山等安らの誣告によりマカオに追放されたことで、ポルトガルとの交易関係も悪化してしまう。
  • 有馬氏には龍造寺氏との争いにより失っていた旧領回復という悲願があり、また伽羅木購入による領地回復を望んでいた。慶長17年(1612年)2月、正純の家臣となっていた岡本大八は、肥前杵島郡・藤津郡・彼杵郡の加増を斡旋するという家康の偽の朱印状を発行し、有馬晴信から運動費として6000両の賄賂をせしめた。
  • しかしこの件について有馬晴信が大八の主である本多正純について照会したことから、大八の斡旋が詐欺であった事が判明、大八は火刑に処される。また大八の証言により、有馬晴信も贈賄及び長崎奉行長谷川藤広に対する暗殺を企図したことで流刑となり、後に自害へと追い込まれた(岡本大八事件)。
    慶長17年(1612年)3月21日幕府直轄地に対してキリスト教禁教令を発布、慶長18年(1613年)2月19日、幕府は禁教令を全国に拡大する。さらに家康は、以心崇伝に命じて「伴天連追放之文(バテレン追放令)」を起草させ、23日に公布する。この禁教令により、長崎および京都にあった教会は破壊され、翌慶長19年(1614年)9月には修道士やキリスト教徒が国外追放された。この中にはキリシタン大名として有名な高山右近もいた。

    カトリック系の排斥が行われる一方で、プロテスタント系のオランダ人やイギリス人に対しては朱印状を交付し通称許可が行われ続ける。さらに慶長15年(1610年)にイエズス会の神父ジョアン・ロドリゲスがマカオに追放される代わりに、イギリス人ウィリアム・アダムス(三浦按針)が重用されたこともあり、慶長14年(1609年)にオランダ商館、慶長18年(1613年)にはイギリス商館が立ち貿易が活発化する。※ただしイギリスはオランダとの衝突の結果、東南アジア域から撤退しインドムガル帝国経営へと向かう。

    このキリスト教処置が行われている最中の慶長19年1月19日に、老中で秀忠の側近であり、正純のライバルでもある大久保忠隣が改易されている。
  • この岡本大八事件では(家臣の詐欺事件にも関わらず)、家康から本多正純への信任は変わらず、慶長17年(1612年)12月22日に築城後間もない駿府城が火災で焼失した際には、再建がなるまでのあいだ家康は正純の屋敷で暮らしている。
  • また慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣の時、徳川氏と豊臣氏の講和交渉で、大坂城内堀埋め立ての策を家康に進言したのは、正純であったと言われている。

 秀忠の側近

  • 元和2年(1616年)、家康と正信が相次いで没した後は、江戸に転任して第2代将軍・徳川秀忠の側近となる。年寄(後の老中)にまで列せられ、2万石を加増されて5万3,000石の大名となる。
  • さらに元和5年(1619年)10月に福島正則の改易後、亡き家康の遺命であるとして奥平忠昌を下野宇都宮藩10万石から下総古河藩11万石へ移封させ、代わりに自らは下野国小山藩5万3,000石から宇都宮藩15万5,000石に加増を受けている。
  • これらの処置や、先代からの宿老である事を恃み権勢を誇ったために、やがて正純は秀忠や秀忠側近から怨まれるようになる。

 宇都宮城釣天井事件

  • 元和8年(1622年)、秀忠が家康の七回忌に日光東照宮を参拝した後、宇都宮城に1泊する予定であったため、正純は城の普請や御成り御殿の造営を行わせた。
  • 同年4月16日に秀忠が日光へ赴いた際に、秀忠の姉で奥平忠昌の祖母にあたる加納御前から、「宇都宮城の湯殿に釣天井を仕掛け将軍を暗殺する計画がある」という密訴があった。そこで秀忠は、4月19日に「御台所が病気である」との知らせが来たとして、予定を変更して宇都宮城を通過して壬生城に宿泊し、21日に江戸城へ帰還する。
    ただし、井上正就が行った調査により、宇都宮城には不審な点がないことを秀忠自身も確認している。

    この密訴を行った「加納御前」とは、徳川家康の長女亀姫のことである。岡崎信康の同母妹で、2代将軍秀忠の異母姉にあたる。長篠の戦いの後、家康が激戦を賞して奥平信昌の元へ嫁がせており、信昌との間に三男一女を設けた。この娘が、大久保忠隣の嫡子の大久保忠常の正室となっている。なお大久保忠隣の父が、幼年の正純が庇護を請けた大久保忠世である。

 失脚

  • 元和8年(1622年)8月、出羽山形の最上氏が最上騒動を機に改易された際、正純は上使として山形城の受取りに派遣される。9月上旬に最上領に入った正純は、周辺諸大名とともに無事に城を接収した。
  • しかしこのとき、伊丹康勝と高木正次が正純糾問の使者として数日遅れで遣わされており、正純は山形で糾問を受けることになる。
  • 伊丹らは、鉄砲の秘密製造や宇都宮城の本丸石垣の無断修理、さらには秀忠暗殺を画策したとされる宇都宮城釣天井事件などを理由に11か条の罪状嫌疑を突きつけた。正純は最初の11か条については明快に答えたが、そこで追加して質問された3か条については適切な弁明ができなかった。
  • その3か条とは、城の修築において命令に従わなかった将軍家直属の根来同心を処刑したこと、鉄砲の無断購入、宇都宮城修築で許可無く抜け穴の工事をしたこととされる。
  • 弁明ができなかった正純であったが、先代正信以来の忠勤に免じ、宇都宮15万石を召し上げ、改めて出羽国由利に5万5,000石を与える、という代命を受けた。
  • しかし謀反に身に覚えがない正純は毅然とした態度で応じ、その5万5,000石を固辞してしまう。これが秀忠の逆鱗に触れることとなり、高木と伊丹が正純の弁明の一部始終を秀忠に伝えると、秀忠は激怒し本多家は改易されてしまう。
  • 本多家の知行は1,000石のみとなり、身柄は佐竹義宣に預けられ出羽国由利へ流罪となり、後には出羽国横手にて幽閉の身となった。
  • 正純父子は牢にこそ入れられなかったものの、逃亡防止のために住居をすべて板戸で囲い、まともに日もささない状態で軟禁と呼ぶには過酷な生活であったといわれる。
  • 15年の幽閉生活の後、寛永14年(1637年)3月10日正純は配所の横手で死去した。享年73。

 正純失脚の影響

  • この正純の失脚により、家康時代にその側近を固めた一派は完全に排斥され、幕僚の世代交代が進むことになる。
  • 正純改易の翌年、元和9年(1623年)に秀忠が家光に将軍職を譲り大御所となると、秀忠の命により家光の傅役を務めてきた土井利勝、青山忠俊、酒井忠世ら側近の影響力が一層強まることになった。
  • また下総古河に移されていた奥平忠昌は宇都宮藩11万石へと復帰する。しかし寛文8年(1668年)2月に忠昌が病死した際に、嫡子の奥平昌能が父忠昌の寵臣であった杉浦右衛門兵衛に対し「いまだ生きているのか」と詰問し、杉浦はただちに切腹するという事件が起こる。すでに寛文3年(1663年)に殉死禁止令を出していた幕府はこれを厳しく処断し、奥平家は2万石減封のうえ、出羽山形9万石に転封。さらに殉死者杉浦の相続者を斬罪に処している。

 系譜

  • 配流の際、息子の正勝も同罪として出羽国由利に流されている。正勝は父正純の死ぬ7年前の寛永7年(1630年)に長い幽閉生活で健康を害し、35歳で死去している。
  • 正勝には長男・正好と次男・正之がいた。
    • 長男正好は、本多家改易により外祖父である美濃国大垣藩主戸田氏鉄の許に母親と共に身を寄せている。寛永17年(1640年)に同藩を出奔し、その後は和田角兵衛と名乗り、明暦3年(1657年)に旗本・安藤直政に乞われて客臣となり、武蔵国那珂郡小平に居住。知行所代官を務め、元禄15年(1702年)4月に死去した。享年80。
    • 次男正之は、正純没後に成瀬正虎に迎えられ、尾張犬山に居住した。寛文4年(1664年)に赦免され、3,000石の旗本として家を再興している。この本多家は寄合旗本として存続し、従五位下佐渡守・近江守を叙任し、駿府定番・御使番・日光奉行・長崎奉行・御三卿家老職などに就任していた。

 刀剣

 関連項目


Amazonファミリー無料体験