細川忠興
細川忠興(ほそかわただおき)
戦国時代から江戸時代にかけての武将
丹後宮津城主を経て豊前小倉、肥後熊本の初代藩主
与一郎
従五位下、越中守、従四位下、侍従、左少将、従三位、参議
丹後宰相、丹後侍従、丹後少将
号 三斎宗立
Table of Contents |
|
概要
- 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と時の有力者に仕え、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。
- 父細川幽斎と同じく、教養人・茶人細川
三斎 としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。
系譜
- 永禄6年(1563年)11月13日生まれ
- 父は細川藤孝(幽斎)、母は沼田
麝香 (若狭熊川城主沼田光兼の娘、光寿院)
沼田光兼は幽斎の乳人であり、のち成長した幽斎に娘・麝香(光寿院)を嫁がせた。幽斎は側室・妾を持たず、忠興を始め興元、伊也などの兄弟4男4女はすべて沼田麝香の子。 - 幼名与一郎
【和泉上守護家】 ─┬細川教春 └細川常有─┬細川頼常 ├細川政有 │ ┌─細川晴貞 └細川元有──細川元常──┴┰細川元春 ├────三淵晴員 ┗細川藤孝──細川忠興 ┌三淵晴貞娘 三淵晴貞┴三淵晴恒 ├───養源院 │ ├───三淵藤英 ┝━━━三淵晴員 │ ├───細川藤孝 清原宣賢─┬─│───智慶院 │ └──?佐子局(清光院) ├清原業賢 └吉田兼右(吉田兼満養子)─┬吉田兼見 └神龍院梵舜 和泉上守護家(細川刑部家) 細川頼有──頼長──持有──教春──常有──政有──元有──元常──晴貞──藤孝──幸隆 ※細川藤孝の養父については従来説のまま記載している。詳細は後述。
細川幽斎─┬細川忠興─┬細川忠隆(長岡休無)──長岡忠春──長岡忠重(忠季)──長岡忠英【細川内膳家】 │ ├細川興秋(→細川興元養子) │ ├細川忠利[熊本藩初代藩主]──細川光尚[2代] │ ├細川立孝──細川行孝[宇土藩初代藩主]──細川有孝[2代] │ ├細川興孝【細川刑部家】 │ └松井寄之(→松井興長養子) │ ├細川興元[常陸谷田部藩初代藩主]─┰興昌[2代]──興隆[3代] ├伊也(一色義定のち吉田兼治室) ┗興秋 ├細川幸隆[豊前竜王城主] └細川孝之(細川休斎)[豊前香春城主]
生涯
- 初め父・藤孝とともに足利義輝に仕えるが、永禄の変で義輝が二条御所で討たれると義輝の弟・義昭を第15代将軍に擁立し織田信長を頼る。信長と義昭の対立後は信長に臣従し、忠興は信長の嫡男信忠に仕えた。
- 将軍義輝の命により、細川奥州家を継いでいる。※家系図上は、肥後熊本藩主家はこの系統となる。
【奥州家】 細川俊氏─┬細川頼貞─┬細川顕氏─┰細川繁氏 【肥後熊本藩主家】 │ ├細川直俊 ┗細川業氏……細川輝経━━細川忠興──細川忠利 │ ├細川定禅 │ └細川皇海 └細川公頼─┬細川和氏──細川業氏(奥州家顕氏養子) └細川頼春─┬細川頼之[京兆家] ├細川詮春[阿波守護家] ├細川頼有[和泉上守護家] ├細川頼元 └細川満之[備中守護家]
信忠家臣
- 天正5年(1577年)15歳で初陣で紀州征伐に加わる。同年大和片岡城の戦いでは信長直筆の感状を受けている。
- 同年10月には信貴山城攻めに従軍している。
- 天正6年(1578年)に元服。信忠より偏諱を受け「忠興」と名乗った。この頃、越中守に叙任される。
丹後進出
- 天正7年(1579年)には父や光秀と共に丹後守護だった建部山城城主・一色義道を滅ぼした。※天正6年(1578年)とも
- 同年、信長の仲介を受け、光秀の三女・明智
玉子 と結婚する。この時信長の命により九曜を定紋とし、これが細川家の家紋となった。忠興が信長の小刀の柄に九曜が描かれているのを大変気に入っていたことを、信長が覚えていたためと言われる。
- 天正8年(1580年)、信長より丹後12万石を与えられる。この頃、長男・熊千代(忠隆)誕生。
- 天正10年(1582年)、舅である明智光秀が本能寺の変を起こすと、光秀には従わず秀吉に誼を通じる。このとき父細川藤孝は隠居したため(「幽斎玄旨」と号した)、忠興はその領国である丹後南半国を譲られ、丹後宮津城主となった。さらに北丹後の一色満信を殺した後、一色家旧臣を攻め滅ぼし、秀吉から丹後全域の領有を許された。
- 天正11年(1583年)賤ヶ岳の合戦に従軍。この頃、母・玉が味土野幽閉中に次男・与五郎(興秋)誕生。※丹波国船井郡三戸野とも言う。
- 天正12年(1584年)小牧長久手の戦いに従軍。
- 天正13年(1585年)には従四位下・侍従に叙任し、秀吉から羽柴姓を与えられ七将に数えられた。根来雑賀衆攻めに従軍。
- 天正14年(1586年)に三男・光千代(忠利)誕生。
- 天正15年(1587年)九州島津征伐に従軍。10月の北野大茶湯で茶室松向軒を構えた。
- 天正16年(1588年)左近衛少将に進む。
- 天正17年(1589年)の領地宛行状によれば、細川幽斎・忠興親子に対して、11万石(うち84千石ほどが忠興、26千石が幽斎。軍役人数が忠興3千人、幽斎1千人)の丹後一国支配を認められている。小田原攻めに従軍。
- 天正19年(1591年)秀吉の勘気を蒙った利休のために動くが、2月末には切腹となった。
- 文禄元年(1592年)6月に朝鮮出兵で朝鮮へ渡り、翌年閏9月に帰国。
秀次事件連座と家康との接近
- 文禄3年(1594年)秀吉の伏見城築城に伴って伏見屋敷を構える。
- 文禄4年(1595年)の秀次事件では、秀吉の甥・秀次に借金があったために秀吉に嫌疑をかけられたが松井康之が奔走し、金子を用立て秀吉に返納した。この時に金子用立てに力を貸したのが徳川家康である。
- 慶長元年(1596年)明使接待で奏者を務め、従三位参議に叙任される。
- 慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去すると、いわゆる武功派大名の一人として石田三成ら吏僚派と対立し、家康に誼を通じた。
- 同年、豊臣家の大老の筆頭であった家康の推挙で、丹後12万石に加え豊後国杵築6万石が加増された。これにより都合18万石の大名となっている。
関ヶ原
- 関ヶ原の戦いでは東軍に与した。この時大坂城内の玉造の細川屋敷にいた妻の玉子(ガラシャ)は西軍の襲撃を受け、人質となることを拒んで自害を余儀なくされた。
- 慶長7年(1602年)、戦後の論功行賞で丹後12万石から豊前国中津33万9,000石に国替のうえ加増となった。豊後杵築6万石はそのまま細川領とされたため、都合39万9,000石の大名となった。
- 元和元年(1615年)に四男・立孝誕生。
隠居
- 元和6年(1620年)、病気のため、3男の忠利に家督を譲って隠居し、出家して「三斎宗立」と名乗る。
- 寛永9年(1632年)、忠利が豊前小倉藩40万石から肥後熊本藩54万石の領主として熊本城に加増・移封されると、忠利に44万5,000石を残し、自らは八代城に入り9万5,000石を隠居領とした。北の丸を隠居所とし本丸には忠興4男の立孝を入れた。
寛永九年三齋が男忠利に肥後國給はりし時。三齋を召て。こたび忠利に肥後一圓下さるれども。三齋はなを同國八代の城に在て。もし鎭西不虞のことあらんには。よろづ入道に仰合され。さてこそ御心安かるべけれと宣ひければ。三齋も盛意をかしこみ。涙ながしてかしこまる。
- 自分の死後は八代9万5,000石を立孝に譲るつもりであったが、三斎の人質として江戸に在府していた立孝は正保2年(1645年)閏5月11日に病のため先立って死んでしまう。享年31。
- 忠興の落胆ぶりはただごとではなかったといい、忠興自身もその年の暮れの正保2年12月2日に没した。享年83。
細川中務少輔殿(立孝)於江戸病死の処、三斎様御愛子ニて別て被遊御哀傷、其後御様躰益被為衰候
- 立孝の子の宮松(行孝)は当時10歳で京都萩原家に養子に出されていたが、細川宗家の熊本藩主細川光尚はこれを呼び返して、宇土郡3万石に移し支藩とした。代わって八代城には筆頭家老松井興長(長岡佐渡守、松井康之の次男)を八代城3万石として入れた。この松井興長の跡は細川忠興の六男寄之(よりゆき)がその養子となって嗣いでいる。
人物
戦上手で冷徹な政治家
- 大変な戦上手で知られ、それとともに気の短さでも有名であった。
- 茶道四祖伝書の中で「天下一気の短い人物」と書かれており、また丹後平定に際しては明智光秀から「降伏してくる者を無闇に殺してはならぬ」と諭されている。
與一郎殿ハ天下一みぢかき人、氏郷ハ天下一ながき人なり。
- 同族に対しても非常な冷酷さを持っており、本能寺の変後、妹の婿であった一色義定(義有)を宮津城にて殺害した時には、妹伊也から切りつけられている。この時の鼻の傷はその後一生残ったという(「浮股」、「面の薙刀」)。
- のち、一色家につながる僧侶を大徳寺で殺害しており、さらに弟までも追い打ちをかけ殺害するという事件を起こしている。(「希首座」)
- また関ヶ原では人質に取られるのを避けるために妻ガラシャを自害させ、同様に自害を命じたにもかかわらず妻を逃した嫡男細川忠隆(長岡休無)を廃嫡している。
後に和解するが、忠隆は生涯熊本に入ることなく京都で死んでいる。その子孫は細川内膳家として熊本藩一門家臣首座となった。
- 関ヶ原の際、宮津城を預かっていた父細川幽斎が城を立ち退いたため、戦後は一時不仲になっている(「古今伝授の太刀」)。
- またガラシャ自害の際、護衛役であった稲富祐直が、砲術の弟子に諭され逃げたことを咎め追い打ちをかけるが、これは稲富が徳川家に召し抱えられ、秀忠より直々に説得されたため断念した。
慶長十五年九月、稲富伊賀祐直入道一夢ヲ駿府ヘ召テ、其火炮ノ妙術ヲ尋玉フ、是ハ庚子ノ亂、細川家ノ長臣トソ大坂ノ宅ヲ守リ、越中守忠興ノ妻子生害ノ期ニ及テ蓄電スルユヘ、忠興大ニ怒リ、諸將ニ仕ヘン事ヲ免サスメ、邊土ニ沈淪シケルヲ、甲辰、尾州ノ薩摩守忠吉(松平忠吉)朝臣、密ニ是ヲ召テ食禄ヲ授ケラレ、尾陽ニ蟄居スト云ヘ共、兩公、彼妙術其傳ノ絶ン事ヲ惜マレ、忠興ヲ江城ニ召テ、台徳公ヨリ小松内府重盛、宋朝徑山寺拂光禪師(無学祖元)ヘ、結縁ノ爲ニ黄金ヲ贈リシ時ノ返簡、定家卿七首和歌懐紙等ヲ始、重器名物ヲ多ク賜ルノ上、御詞ヲ盡サレ、稲富カ罪ヲ宥ムヘキ旨ヲ諭シ玉ヒ、遂ニ忠興領掌セシカハ、台徳公、祐直ニ炮術ヲ御相傳アリテ、其弟稲富喜太夫直堅御家人ニ列ス、
(武徳編年集成)
ただし細川家記によれば、これは元和7年(1621年)のことだという。
- 家督は三男の忠利が継ぐが、次男細川興秋は大坂の役で豊臣方に味方したため戦後忠興の命で切腹させている。家康から赦免の話が出たが忠興が断ったともいう。
- 家督を譲った後、当主忠利を取り巻く近臣達の輔佐ぶりが悪いとして、彼らを八代城に呼び寄せ次々と殺害したと伝わる(「歌仙兼定」)。
茶人
筆まめ
- 忠興は非常に筆まめで知られ、関ヶ原の後だけで約2000通を数える。
- うち多くの書状が家督を継いだ忠利に対するもので、それが1802通もあり、また忠利から忠興への書状も1084通を数える。
- これは刻々と変化する徳川幕府の内情を互いに知らせることで、肥後熊本藩を守る目的があった。
武具
- 自身の使用する武具にも深い関心を示し、独自の考案を凝らした。
- 打刀の拵えでもいくつもの拵えを工夫して残しており、後に「肥後拵え」と呼ばれるようになる。
系譜
- 忠興の子、忠利(母はガラシャ)の系統は肥後熊本藩主家となる。
明智玉子 細川幽斎 ├──┬細川忠隆(長岡休無) ├───細川忠興 │ ├────┬細川忠恒 【細川(長岡)内膳家】 沼田麝香 │││ │ 喜久 └長岡忠春──長岡忠重(忠季)──長岡忠英 │││ │(長谷川求馬娘) │││ │ │││ ├細川興秋(→細川興元養子、関ヶ原後自害) │││ │ ├─────鍋(南条元信室) │││ │氏家行継の娘 │││ │ │││ │【熊本藩初代】 │││ ├細川忠利 清高院お吉 │││ │ ├────┬光千代 ├───細川綱利【熊本藩三代】 │││ │保寿院千姫 └細川光尚【熊本藩二代】 │││ │(小笠原秀政女) ├───細川利重 │││ │ 清光院 │││ │ │││ ├御長(前野景定室) │││ ├多羅(稲葉一通室)──稲葉信通 ┌烏丸光雄 │││ └萬(烏丸光賢室)──┬烏丸資慶───┴房(松井直之室) │││ └やや(正受院、細川光尚正室) │││ ││├──┬細川立孝 【宇土藩初代】 ││幾知 │ ├────細川行孝 ││ │慈広院 ├───細川有孝【宇土藩二代】 ││ │ 源立院佐舞 ││ │ ││ └細川興孝【細川刑部家】 ││ ││松井康之──松井興長 【肥後八代城】 ││ ┝━━━松井寄之 │├──────恵妙院古保 │藤(松の丸) │ ├───────松井寄之(→松井興長養子) 才(真下元家娘)
- しかし7代藩主の細川治年は男子がみな早世したため、正室謡台院(埴姫)の同母弟で支藩の宇土藩主の細川立礼(改め斉茲)が養子に入り、跡を継いだ。
- この細川立礼の祖は忠興四男の細川立孝で、母は清田鎮乗の娘幾知(圓通院)となっている。
細川立孝の生母の家系清田氏は、もと豊後大友氏流戸次氏の支族で、清田鎮忠に大友宗麟の娘ジュスタが嫁いでいる。清田鎮忠は天正8年(1580年)、大友宗家を裏切った田原親貫を国東郡実際寺にて破ったが、帰途で負傷しそのまま死去。鎮忠には娘がひとりいたため、これに志賀親次の兄弟である鎮乗が婿養子として跡をつぎ、娘幾知(円通院)をもうけた。この幾知が細川忠興の側室となって細川立孝を産んだ。一条兼定 │ 大友宗麟──ジュスタ 細川忠興 ┌細川興孝【細川刑部家】 ├───娘 ├──┴細川立孝──行孝──有孝──興生──興里──興文──立禮(斉茲) 清田鎮忠 ├──┬圓通院幾知(吉) 【宇土藩初代】 ┌清田鎮乗 └清田乗栄 田北親員娘 │ │ │ ┌田原親虎 志賀親度─┤? 細川伊也娘 奈多鑑基─┼奈多鎮基 ├──┴志賀親次 └奈多夫人───娘 ├───志賀親勝 │ 桑姫(マダレイナ) ├───┬大友義統 大友宗麟 ├大友親家 └大友親盛
- 以後は細川立礼(改め斉茲)の子孫が肥後熊本藩主家を継ぎ、幕末を迎える。その子孫には細川護立や、第79代内閣総理大臣細川護熙がいる。
- ※なお忠興には慶長3年(1598年)に早世した千丸(生母は側室の明智小也)がおり、これを入れた場合、出生順がずれるため注意が必要。
長女:長(蝶)
- 母は正室細川ガラシャ(明智玉子)。
- 天正7年(1579年)生まれ。前野景定室。
長男:細川忠隆
- 母は正室細川ガラシャ。
- 天正8年(1580年)生まれ。
- 慶長2年(1597年)2月、秀吉の命により前田利家の七女・おちよ(春香院)と結婚した。生母はまつ(芳春院)。千世姫、千代姫、長姫とも。
- 関ヶ原の戦い前、東軍諸将の動きを封じる目的で大坂屋敷に居た夫人たちは身柄を確保されるという風聞が流れ、千世は姉豪姫の指図により乗り物で大坂の屋敷を脱出し、前田屋敷に逃げ込んで助かっている。しかしこれが家康の心象を気にかける細川家としては問題となり、戦後に離縁させ前田家へと送り返した。※忠興の正室明智ガラシャは自害している。
- 夫・忠隆がこの処分に反発すると、忠興はこれを廃嫡・勘当してしまう。春香院の実家である前田家を頼ろうとするも、前田家でも忠隆の受け入れを拒否している。
- 忠隆は剃髪して長岡休無と号し、のち京都で蟄居・隠棲して祖父・細川幽斎の元に身を寄せた。
- 忠隆の子である長岡忠恒・忠春は、休無の死後に細川光尚から肥後熊本に招かれて熊本藩一門家臣長岡内膳家となっている。細川綱利の時代に忠春の子・忠重(忠季とも)が計6千石を継ぎ、子孫は代々一門首座に列した。
細川内膳家が住んだ熊本郊外の砂取邸跡は水前寺江津湖公園の一部(熊本県立図書館庭園)として整備されている。また政治評論家・細川隆元とその甥・細川隆一郎は明治時代に内膳家から分家した牧崎細川家の出である。
次男:細川興秋
- 母は正室細川ガラシャ。
- 天正11年(1583年)生まれ。
- 一時期、細川幽斎の次男である細川興元の養子となった。
細川興元は常陸谷田部細川家初代・下野茂木藩主。のち常陸谷田部藩初代藩主。
- 上記忠興長男である細川忠隆が、関ケ原の後に廃嫡されると、次男である興秋が人質として江戸へ送られることになる。しかし、江戸に向かう途中で細川家より出奔してしまい、京都建仁寺に入って剃髪する。その後は、京都の祖父・細川幽斎を頼り暮らしていた。
- 慶長19年(1614年)の大坂の陣では大坂城へと入城し、道明寺の戦い、天王寺・岡山の戦いなど奮戦し評判になる。しかし豊臣方が敗北したため、興秋は戦場を離脱して、細川家家老松井氏の菩提寺、伏見の稲荷山東林院に匿われる。忠興は助命を許さず、元和元年(1615年)6月6日、東林院で切腹した。
三男:細川忠利
- 母は正室細川ガラシャ。
- 豊前小倉藩の第2代藩主。後に肥後熊本藩の初代藩主。
- 長男の忠隆が廃嫡されたのち、秀忠の信頼を得ていた三男の光千代が世子となった。※次男・興秋はこの決定に不満であったとされる。
- 慶長13年(1608年)、小笠原秀政と登久姫(松平信康の娘)の次女で徳川秀忠の養女の千代姫(保寿院)と縁組し、千代姫は慶長14年(1609年)4月24日、豊前国中津城に輿入れした。
- 元和6年(1620年)に父から家督を譲られて小倉藩主となる。
- 寛永9年(1632年)、肥後熊本藩の加藤忠広が改易されたため、その跡を受けて小倉から熊本54万石に加増移封され、熊本藩の初代藩主となる。
- 寛永18年(1641年)、父・忠興に先立って死去。享年55。熊本藩主は長男の光利(光尚と改名)が跡を継いだ。
三女:多羅
- 母は正室細川ガラシャ。
- 天正16年(1588年)生まれ。豊後国臼杵藩3代藩主の稲葉一通室となる。
次女:古保
- 母は側室の藤(松の丸、郡宗保の娘)
- 恵妙院
- 松井康之の二男・松井興長(式部少輔・佐渡守)の正室となった。
- 娘が2人生まれたが、跡取りが居なかったため忠興の六男(松井寄之)を養嗣子に迎え、細川別姓である長岡姓を賜り、長岡佐渡守と称した。忠興の死後、熊本藩八代城主となっている。
- この家系は細川血族として代々筆頭家老を勤め、明治維新まで続いた。
四女:万
- 母は側室の小也(明智光忠の娘)
- 烏丸光賢の正室となっている。※烏丸光広の長男。
- 烏丸光賢との間に、烏丸資慶、娘(権大納言・飛鳥井雅章室)、娘(神祇少副・吉田兼起室)、娘ややが生まれた。
- 末娘のやや(寧々、正受院)は、熊本藩2代藩主細川光尚の正室となっている。
四男:細川立孝(立充)
- 母は幾知(円通院、清田鎮乗の娘)
- 宇土藩細川家の祖。
- 元和元年(1615年)生まれ。幼名は坊。
- 元和9年(1623年)に山城愛宕山の福寿院に入れられ立充(りゅういん)と名乗った。しかし僧籍を嫌ったのか寛永7年(1630年)に小倉藩で隠居となっていた父・忠興の元で暮らした。兄・忠利が熊本藩に移封されると、寛永9年12月(1633年)に隠居の父忠興とともに八代城に入城している。この時に還俗し、立孝(たつたか)と名乗る。
- 寛永13年(1636年)、五条為適の娘・鶴と八代にて婚儀を執り行っている。
- 寛永15年(1638年)1月4日に島原の乱に出陣して功績を上げている。寛永16年(1639年)9月、将軍家光に拝謁し、中務大輔へ改める。
- 忠興は、自分の隠居領である八代をこの四男・立孝へ与えようと考えて幕閣への根回しも行っていたが、立孝は正保2年(1645年)に江戸表で没してしまい、その後忠興も後を追うように死んでしまう。
- そこで熊本藩2代藩主細川光尚は、立孝の遺児である宮松(細川行孝)を八代から宇土へ移し、立孝の内分領の宇土3万石を与え、ここに宇土藩が立藩した。
兄・忠利の子孫である肥後細川家の嫡流は細川治年で途絶えたために、立孝の子孫が宇土藩から熊本藩に入って本家を継いでいる。このため、熊本藩9代藩主細川斉茲から現在の当主細川護熙(元首相)までの歴代当主は立孝の子孫である。
五男:細川興孝
- 母は幾知(円通院、清田鎮乗の娘)
- 細川(長岡)刑部家の祖
- 元和3年(1617年)正月生まれ。
- ※千丸を入れた場合は六男
- 幼名天千代。
- 元和4年(1618年)7月16日に人質として江戸に居た忠興の母である光寿院(沼田麝香)が死去すると、翌元和5年(1619年)に天千代(興孝)が代わりに江戸へと送られる。
- 寛永9年(1632年)細川家が熊本藩へ移ると、父・忠興の隠居領とは別に2万5千石が与えられた。寛永10年(1633年)、天千代は元服して刑部少輔と改め、興孝と名乗る。
- この頃、父・忠興は自分の隠居領である八代を四男・立孝(立充)に譲るべく画策しており、その都合上細川興孝の存在が邪魔になってくる。興孝に多額の借金があったためともいう。
- 寛永16年(1639年)には父子の仲は決裂してしまい、江戸への人質も興孝から立充(立孝)に変更されることが決まる。ただし興孝の知行分(2万5千石)の扱いは宙に浮いたままで、失意の興孝は江戸から熊本へ向かう船中で剃髪してしまう。
- 忠興から1万石余りを与えるとの言質を得るが、すでにこじれた関係修復には至らず、結局兄である熊本藩主忠利から300人扶持のみを受け取り、菊池郡隈府を居所とした。寛永18年(1641年)3月に忠利が没し、さらに正保2年(1645年)に立孝(立充)が、同年12月に父・忠興が相次いで死ぬと、2代藩主光尚は2万5千石を与えて和泉上守護家を継承させた。
- 寛文4年(1664年)に隠居し、立白と号した。延宝7年(1679年)没、享年63。
- この興孝の家系は、代々「長岡刑部」等を名乗り、家禄1万石。
六男:松井寄之
- 母は側室の才(真下元重の娘)
- 元和2年(1616年)4月生まれ。※元和3年(1617年)4月の説あり
- ※千丸を入れた場合は七男
- ※系図上、寄之は興孝の弟とされているが、元和2年説を採る場合、出生順としては寄之の方が先となる。
- 幼名岩千代
- 元和7年(1621年)に松井興長の養子となる。※松井興長は、忠興の次女・古保を正室としている。
- 松井寄之は細川氏の別姓である「長岡」を賜り、長岡佐渡守と称し、のち松井氏は熊本藩の実質的支藩である八代3万石の領主として幕末に至っている。
父・藤孝の養父について
- 従来、忠興の父である細川藤孝は、三淵晴員(和泉守護細川元有の子で、三淵晴恒の養子)の子として生まれ、晴員の実兄である細川元常(細川和泉上守護家8代)の養子となり、近世細川家の祖となったとされてきた。これは江戸幕府編修の「寛政重修諸家譜」の記述によるもので現在広く知られている。
- しかし近年、藤孝は将軍義晴の御供衆・刑部少輔細川晴広の養子であった可能性が山田康弘氏により指摘され、現在有力な説となっている。細川晴広(つまり藤孝養父)の父である伊豆守細川高久(藤孝養祖父)の父・細川政誠は近江源氏佐々木一族の大原氏の出身であり、8代将軍足利義政が政誠を近臣に加えるために足利一門の細川名字を名乗らせるべく淡路守護細川氏の養子となるよう命じたという。
- これは、細川忠興が「寛永諸家系図伝」編纂の際に幕府に提出した文書の「幽斎ハ、細川伊豆トヤラン、細川刑部少輔トヤランニヤシナハレ、御供衆ニ罷成候」という記述にも一致する。
- なお淡路守護細川氏は細川和氏・頼春の弟・師氏を祖とする支流で、子孫は代々淡路守護である一方、奉公衆の一番番頭も務めて将軍の近くに仕えた。戦国時代初期の永正16年(1519年)に細川尚春が三好之長に滅ぼされて断絶している。つまり将軍義政の命でこの淡路守護細川氏を継いでいた細川政誠(大原氏)の孫・刑部少輔細川晴広こそが細川藤孝の養父だということになる。
【京兆家】 【京兆家】 ┬細川頼春─┬頼之━━頼元 │ │ │ ├詮春【阿波守護家(阿波細川家・讃州家)】 │ │ │ │【和泉上守護家】 │ ├頼有………細川藤孝(細川幽斎)〔※従来説〕 │ │ │ │【京兆家】 │ ├頼元─┬満元…【京兆家・典厩家】 │ │ └満国…【野州家】 │ │ │ └満之…【備中守護家】 │ │【細川淡路守護家】 └細川師氏──氏春………細川藤孝(細川幽斎) ※大原氏───┰─細川政誠──細川高久──細川晴広━━細川藤孝(幽斎) ┃ (伊豆守) (刑部少輔) 細川淡路守護家┛
伊豆守細川高久については、「朝倉藤四郎」の来歴で登場する「細川伊豆守」であるとされる。
※なお細川忠興自身は将軍義輝の命により大外様衆の細川奥州家を継いで別家を起こしており、藤孝の跡は三男である幸隆(幸孝)が継ぎ、さらに細川忠興の五男である長岡興孝が継いでいる。「大外様衆」とは、「国持衆」の大名と「御供衆」の中間に位置する家格であるとされる。ただしこれはあくまで系譜上の話であり、実際には藤孝と忠興は(少なくとも)丹後時代まで行動を共にしている。
- いっぽう、現在永青文庫に所蔵される和泉上守護細川家由来の伝来物については、宇土細川家の初代当主である細川行孝(忠興四男・立孝の子)が関与している。行孝が武田玉翁に命じて京都近郊の細川家ゆかりの史跡や寺院を調べさせていた所、永源庵に納められていたこれらの文物を発見して行孝に報告、さらに行孝より肥後熊本藩主である綱利へと報告され、延宝元年(1673年)に熊本藩から寺領100石を寄進する代わりにこれら諸道具記録類(永源庵由来略記写)を引き取ることとなったのだという。
細川忠興の刀剣
- 父幽斎が鑑刀の名人であったこともあり、多数の刀剣に関わっている。
- 逸話付きの刀では、「歌仙兼定」、「彫貫盛光」、「浮股」、「希首座」、「晴思剣(銀垂)」「清水藤四郎」などが高名。
- 他にも、「太子屋国吉」(太閤形見分け)、「三好正宗」、「小夜左文字」、「松浦信国」、「鳥養国俊」、細川家の大三原、「芦葉江」、幽斎差料の「八重畳清左」、備前兼光作の「面の薙刀」などにも関わっている。
- その他
- 長岡貞宗
- 享保名物追記「表剣梵字百之」。刃長一尺四分。表に剣・梵字。
- 長岡藤四郎
- 享保名物帳ヤケ。粟田口吉光作の短刀。刃長八寸二分五厘。表裏に刀樋、添え樋。号の由来は、幽斎所持、三斎所持、細川家家臣の長岡斎記が慶長ごろに所持など諸説ある。三斎が将軍家に献上。明暦の大火で消失。
- 二見左文字
- 幽斎の佩刀。筑前左文字の極め。大磨上無銘。元禄元年(1688年)千五百貫の折紙。刃長二尺三寸六分。鋩子掃き掛ける。中心は目釘孔3個。
- 関ヶ原陣刀
- 半太刀拵えの大小。大は備前長船春光、刃長二尺二寸。小は無銘で平安城則光極め刃長一尺六寸九分五厘。この陣刀を五男の興孝に譲り、その子孫である熊本市小飼の細川男爵家に伝来した。
- 指し艾兼元
- さしもくさ。細川幽斎の愛刀。「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを」(藤原実方朝臣)の歌より引いたもので、これほどの切れ味とは思いもよるまいとの意味。
- 光尚元服時拝領
- 嫡孫の細川光尚が元服して江戸城に登城した際に、三人が拝領している。
豊永賢斎老
尚々、此方よては不懸御目、御残多存候、肥後守に光と申御字を被下候、光忠ノ御腰物拝領、是又満足仕候、我々には正宗之御脇指、三斎には左文字之御わき指、三人共に大御酒をたへ、忝儀に候き、可御心安候、四月は以面可申候、以上
(細川家文書 二九七五 寛永十二年七月廿五日)
細川家遺物展覧会
- 明治44年(1911年)に「細川家遺物展覧會」が催されている。絵画、茶道具に混じって、最後に刀剣類が少しだけ記載されている。
細川侯爵家にては舊領地熊本より態々遺物を取寄せ、小石川老松町の本邸に陳列して四月十六日より廿三日迄同藩士並に一般篤志家に見せた、記者は最終廿三日に同志兩三人と共に刺を通じて請ふたところ快く承諾せられて二階の陳列所に案内された
(略)
其他刀剣類では信長之刀、義光の薙刀、彫貫盛光模大道直房の脇差、兼光の刀等は尤も傑出したもので、
関連項目
- 三十六歌仙
- 三好正宗
- 三好氏
- 三斎来国次
- 二条城
- 二見左文字
- 享保名物帳
- 信国
- 元重
- 光忠
- 八重畳
- 兼光
- 切刃貞宗
- 利休七哲
- 利休七種
- 加藤清正
- 加賀八家
- 加賀前田家の江戸藩邸
- 北野大茶湯
- 北野肩衝
- 千利休
- 古今伝授の太刀
- 古田織部
- 吉光
- 名物
- 堀秀政
- 大三原
- 大包平
- 大坂城五人衆
- 大徳寺
- 天王寺屋会記
- 太刀
- 太子屋国吉
- 孫六兼元
- 富田一白
- 小夜左文字
- 山本刀
- 左安吉
- 希首座
- 平蜘蛛
- 弥正宗
- 彫貫盛光
- 後藤又兵衛
- 折紙
- 明智光秀
- 明智光秀の刀
- 明暦の大火
- 晴思剣
- 朝倉藤四郎
- 本阿弥光瑳名物刀記
- 来国次
- 松屋肩衝
- 松浦信国
- 松浦川
- 歌仙兼定
- 正宗
- 武家・大名家の刀剣
- 武家官位
- 毛利藤四郎
- 永青文庫
- 池田輝政
- 浦島虎徹
- 浮股
- 清水藤四郎
- 清田直
- 源氏
- 烏丸光広
- 粟田口
- 細川護立
- 結城秀康
- 織田信長
- 肥後細川家の江戸藩邸
- 芦葉江
- 若狭正宗
- 茶臼剣
- 蘭奢待
- 蜻蛉切
- 豊臣秀吉
- 貞宗
- 足利義輝
- 重要文化財
- 長岡藤四郎
- 面の薙刀
- 面影
- 鳥養国俊
- 黒田二十四騎
AmazonPrime Video30日間無料トライアル