雲類
雲類(うんるい)
備前国
宇甘 庄に住した鵜飼派の通称
鎌倉時代から南北朝期にかけて備前国宇甘で作刀していた刀工群で、雲の字を冠することから雲類と呼ばれる。
- 鎌倉時代中期から南北朝にかけて出た雲生、雲次、雲重がとくに高名である。
- 備前
宇甘 は鵜飼とも書き、宇甘派、鵜飼派ともいう。
宇甘川(うかいがわ)は、旭川水系の支流で岡山県中部を流れる一級河川。「うかんがわ」とも呼ばれる。雲生─┬雲次──雲次──雲次 乾元│ 文保 応安 永徳 │ ├雲重──雲重 │ 文和 応安 │ └雲生──雲生 文保 貞治 (校正古刀銘鑑)
雲生─┬雲同──雲重 正応│ 延享 建武 │ └女子──雲次──雲次 文保 観応 (古今銘鑑)
代表する刀工
雲生
初代雲生(うんしょう)
- 雲類の祖。
- 初代雲次、二代雲生の父。また雲重の祖父でもある。後醍醐天皇の勅命により作刀したとの記録が残る。永仁~乾元・嘉元年間
- 「平安城雲生」の銘がある刀の裏銘に「貞治元年二月日」とあるが、貞治の改元は9月23日のため存在しない日付となっている。
- 太刀
- 銘「雲生」、重要美術品。長二尺四寸七分四厘、反り八分四厘。内藤信利子爵所持。
- 黒漆太刀
- 銘「雲生」三尺三寸。明治42年9月21日旧国宝指定。春日新太夫奉納。「観応元年九月鹽竈神社境界争論の儀に付き状況の節帯せし太刀なり」鹽竈(塩釜)神社所蔵
- 太刀
- 銘「備前国宇甘郷雲生/八幡大菩薩」昭和8年7月25日重要美術品指定、陽明文庫所蔵。近衛文麿侯爵旧蔵。
- 太刀
- 銘 雲生。刃長二尺四寸二分。昭和9年(1934年)3月20日重要美術品認定。認定時所持者大河内正敏氏。銘が大ぶりで初代だという。
- 太刀
- 銘 雲生。刃長二尺六寸一分。昭和12年(1937年)12月24日重要美術品認定。認定時所持者上杉憲章氏。生ぶ中心。佩裏の鎺下に菊紋。上杉家御手選三十五腰。打刀拵がつく。 ※恐らく乾49号太刀と思われる
二代雲生(うんしょう)
- 二代雲生:建武年間。初代雲生の子で、初代雲次の弟とされる
- ※代数不明
- 太刀
- 銘 雲生。刃長二尺四寸二分。昭和14年(1939年)2月22日重要美術品認定。認定時所持者徳川家達氏。のち佐野美術館。
- 太刀
- 銘 雲生。刃長二尺九寸八分。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者岩崎小弥太氏。のち静嘉堂。
- 太刀
- 銘 雲生。刃長二尺三寸七分。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者関二郎氏。磨上茎尻に二字銘。
- 太刀
- 銘 雲生。刃長二尺三寸五分弱。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者柏原仁兵衛氏。
- 太刀
- 銘 雲生。刃長不詳。昭和24年(1949年)5月26日重要美術品認定。認定時所持者山田英氏。
- 刀
- 無銘 伝雲生。刃長二尺三寸六分五厘。昭和15年(1940年)2月23日重要美術品認定。認定時所持者森栄一氏。大磨上無銘。
雲次
初代雲次(うんじ)
- 文保年間。初代雲次は、雲類の祖と言われる初代雲生の子あるいは弟といわれる。
- 初代雲次は、「備前国」の国の中が「玉」になっている。また「雲」の字の第一画が、初代は横、二代は縦に打つとされる。また雨冠の中の点についても、初代は1つ、二代は2つずつあるともいう。
- 太刀
- 銘備前國雲次、重要文化財。長二尺八寸二分、反り七分五厘。うぶ中心。照国神社の国宝太刀と同時に、島津忠重侯爵から鶴嶺神社(旧 福昌寺)に奉納された。
- 太刀
- 銘雲次、重要美術品。長二尺四寸四分八厘、反り九分六厘。中心磨上、中心先に「雲次」二字銘。
- 太刀
- 銘備前國住雲次/建武乙亥二年十一月」昭和10年8月3日に重要美術品指定。松平康昌侯爵所持。
- 太刀
- 銘「備前国住雲次 天文三年十月日/武田陸奥守信虎」。昭和9年3月20日重要美術品指定。原三右衛門旧蔵。
- 太刀
- 銘「備前国住雲次」昭和12年2月16日重要美術品指定、陽明文庫所蔵。近衛文麿侯爵旧蔵。
- 太刀
- 額銘「雲次」鎬造り、庵棟。大磨上。長66.6cm、反り1.8cm。目釘孔2個。
- 太刀
- 銘 備前国住雲次。刃長二尺四寸三分。昭和9年(1934年)12月20日重要美術品認定。認定時所持者徳川家達氏。
- 太刀
- 銘 備前国住雲次。刃長二尺四寸二分。昭和12年(1937年)2月16日重要美術品認定。認定時所持者斎藤茂一郎氏。
- 太刀
- 銘 備前国住雲次。刃長二尺四寸八分。昭和12年(1937年)2月16日重要美術品認定。認定時所持者近衛文麿氏。のち陽明文庫。
- 太刀
- 銘 備前国住雲次。刃長二尺四寸六分。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者尾張徳川黎明会。のち徳川黎明会。
- 太刀
- 銘 備前国住雲次。刃長二尺ニ寸八分。昭和19年(1944年)7月6日重要美術品認定。認定時所持者根津美術館。
- 太刀
- 銘 雲次。刃長二尺四寸七分五厘。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者木村貞造氏。※代数不明
- 太刀
- 銘 雲次。刃長二尺四寸四分五厘。昭和17年(1942年)5月30日重要美術品認定。認定時所持者森栄一氏。秋元家伝来。※代数不明
- 太刀
- 折返銘 雲次。刃長二尺三寸二分。昭和9年(1934年)12月20日重要美術品認定。認定時所持者赤星鉄馬氏。※代数不明
- 太刀
- 銘 備前国住雲次。刃長二尺三寸。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者木村貞造氏。※代数不明
- 太刀
- 伝雲次/天文三年武田信虎ノ所持銘アリ。刃長二尺四寸六分。昭和9年(1934年)3月20日重要美術品認定。認定時所持者原三右衛門氏。※上に同物あり
- 刀
- 無銘 伝雲次。刃長二尺四寸四分。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。認定時所持者三井高公氏。大磨上無銘。「鵜飼雲次」の朱書がある。
- 刀
- 無銘 伝雲次。刃長二尺三寸一分。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。認定時所持者宇佐美寛爾氏。大磨上無銘。
宇佐美寛爾は明治~昭和の鉄道官僚、南満洲鉄道理事、華北交通総裁。
- 短刀
- 銘 備前国雲次。刃長九寸二分五厘。昭和19年(1944年)7月6日重要美術品認定。認定時所持者石川秀助氏。
二代雲次(うんじ)
三代雲次
雲重
初代雲重(うんじゅう)
- 初代雲生の孫で、二代雲生の子 文和年間
- 刀
- 伝雲重。長69.8cm、反り1.6cm。南北朝時代の文和から貞治ごろの作。昭和57年4月9日岡山県指定重要文化財。もとは備前池田家に伝来したもの。岡山市・個人蔵
- 太刀
- 銘 備前国住雲重。刃長二尺三寸八分。昭和9年(1934年)7月31日重要美術品認定。認定時所持者南部利英氏。
- 刀
- 折返銘 備前国住雲重。刃長二尺ニ寸九分五厘。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者岩崎信次氏。
- 刀
- 銘 備前国(雲重)。刃長二尺ニ寸四分八厘。昭和23年(1948年)4月27日重要美術品認定。認定時所持者井手徳一氏。
Amazonプライム会員無料体験