本阿弥光徳
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
本阿弥光徳(ほんあみこうとく)
本阿弥家九代当主
三郎兵衛
益忠
生涯
- 天文23年(1554年)の生まれ、元和5年(1619年)7月20日没、64歳
- 通称は又三郎、三郎兵衛。諱は幸忠、益忠。
象嵌
- 当麻
- 「又三郎」天正11年霜月
- 稲葉郷
- 「江 本阿弥 磨上之花押(光徳)」天正13年2月
- 兼光
- 元和元年、本多安房守。
- 池田正宗
- 正宗磨上 本阿弥(花押)
- 中務正宗
- 正宗 本阿(花押)/本多中務所持
- 大三原
- 大三原 二ツ筒 浅野紀伊守拝領 本阿弥光徳(花押)
- 城和泉正宗
- 正宗 磨上 本阿(光徳)
- 本多安房守長光
- 桑名江
- 義弘本阿(花押)/本多美濃守所持
- へし切り長谷部
- 長谷部国重 本阿(花押)
- 長左文字
- 左 磨上 光徳
書物
「日本鍛冶集」
- 刀工を国別に挙げた銘鑑。
- 天正20年(1592年)に木村吉清に贈ったもの。
「本阿弥光徳六十六ヶ条」
- 近衛家からのお尋ねに対して答えたもの。
- 「小脇差多ク有ル物」「直刃物」など、66項目に分けて該当する刀工を並べたもの。
太閤御物刀絵図「光徳刀絵図」
- 中心と切先の図。石華墨でとった押形ではなく、刀を見て写生したものであるため「光徳刀絵図」と呼ばれる。「本阿弥光徳押形」
- 天正16年(1588年)極月3日、石田三成に進上したのが始まり。
- 文禄3年(1594年)6月14日には毛利輝元に進上している。
輝元には別に進上しておりそれを元和元年(1615年)極月に埋忠寿斎が模写したものがある。これには寿斎が象嵌や磨上、金具製作をした注記が入る。 - 文禄4年(1595年)5月12日。進上の宛名なし。
- 慶長5年(1600年)2月22日。進上の宛名なし。
享保名物帳
逸話
- ある時、家康から自慢気に相州正宗の脇差を「これは足利将軍家の重宝で尊氏の古い添え状もついている最上家伝来のものだ」と見せられる。
- これに対して、光徳は焼き直しものであると言上する。家康から不興げに理由を問われると、尊氏は目利きではないため添え状は役に立たない。またその頃の正宗は新身であると声高に答えた。
- それが家康の癇に障ったため二度とお召がなかったという。
関連項目
- こぶ屋藤四郎
- にっかり青江
- 一期一振
- 三好政康
- 三好江
- 上り竜下り竜正宗
- 上部当麻
- 上野江
- 中務正宗
- 享保名物帳
- 伊達政宗
- 倫光
- 兼光
- 刀工
- 前田正宗
- 北野江
- 北野紀新大夫行平
- 厚藤四郎
- 名物
- 圧切
- 埋忠
- 城和泉正宗
- 大三原
- 大坂御物名物刀剣押形
- 大江
- 大西左文字
- 太子屋国吉
- 太閤左文字
- 太閤御物刀絵図
- 安宅志津
- 宗易正宗
- 宗瑞正宗
- 寺沢貞宗
- 岐阜国吉
- 庖丁藤四郎
- 後藤正宗
- 後藤藤四郎
- 御掘出貞宗
- 御鬢所行平
- 折紙
- 抜国吉
- 斎村貞宗
- 新身
- 新身国行
- 新身藤四郎
- 日向正宗
- 書物
- 有楽来国光
- 朝倉長光
- 本阿弥
- 本阿弥光室
- 本阿弥光心押形集
- 本阿弥光瑳
- 朱判正宗
- 村雲江
- 桑名江
- 横雲正宗
- 正宗
- 池田正宗
- 獅子王
- 獅子貞宗
- 生駒光忠
- 相馬兼光
- 福島正宗
- 稲葉志津
- 稲葉郷
- 細川正宗
- 継平押形
- 脇屋江
- 若江正宗
- 若狭正宗
- 荒波一文字
- 蒲生氏郷
- 蜂屋江
- 西方江
- 豊後正宗
- 豊後藤四郎
- 豊臣家御腰物帳
- 豊臣秀吉
- 重要美術品
- 銘
- 鎬藤四郎
- 長光
- 長左文字
- 長義
- 長船派
- 長谷部国重
- 青木来国次
- 骨喰藤四郎
- 鬼丸国綱
- 鳥養国俊
- 鶴丸国永
- 鷹の巣宗近
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験