新身


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

 新身(あらみ)

  1. 刀身が健全なこと。
  2. 新刀のこと。
Table of Contents

 1.新身(あらみ)

  • 「新身」とは、鍛造から年月を経ているにも関わらず、まるで打ち下ろしそのままかのように刀身が健全であることを表す。
  • その特徴から「新身」と号された刀が、名物にも複数存在する。
新身来国光
享保名物。保科正之から将軍家。重要文化財指定。
新身国行
尼子家重代。山中鹿之介が毛利家に捕縛された際に所持していた刀。秀吉に献上された。
大坂新身藤四郎
享保名物。越前朝倉家、信長、秀吉。駿府御分物。
江戸新身藤四郎
享保名物。足利将軍家、秀吉、将軍家、前田家、将軍家。


 2.新刀(しんとう)

  • 新刀期とは、慶長元年~宝暦13年(1596~1763年)に作刀されたものを指す。
  • 江戸初期~中期までは、当時の人々にとっては同時代である「慶長以降に作刀された刀」に対する一般名称はなく、単に「新身」(つまり、打ち下ろしの刀)と呼ばれていたとされる。

 新刀」の始まり

  • 享保6年(1721年)の神田白龍子の「新刃銘尽(あらみめいづくし)」、享保14年(1729年)の「続新刃銘尽」が出された当時、慶長元年以降に作刀された刀(いわゆる新刀)のことを「新刃(あらみ)」と呼ぶことが流行した。
  • しかし一般的な刀のことを新刀とも呼んでいる。

    人の刀剣を見るに其欛鞘は聚工力を極めて以て金漆絲革の美を闘わす、其刄は庸常の新刀のみ、皆古人の深く愧づる処也

    ただしここで使われる「新刀」は、現代でいう慶長以降の作刀を示す「新刀」の意味ではなく「新身」に近い。

  • なお8代将軍吉宗も同様のことを述べ、新刀奨励を行っている。

    されども世人專ら古刀を貴ぶの弊ありて。 新製は利刀にても。 好む人少きに至れり。 (略)刀工玉置小市安平。 宮原正清をめされ。 濱の御庭にて新刀をうたしめられ。

  • この当時、本阿弥家の代附(代付け)は慶長までの作刀に対してのみ行っており、慶長以降の作刀に対しては代附を行っていない。
  • この本阿弥家の代附の有無がすなわち古刀新刀の違いであり、当時は代附の付かない新刀には特別な経済的価値はなかったと思われる。

 新刀の一般化

  • その後、安永6年(1777年)の「新刀弁疑」や、「新刀一覧」などの書物が発行され、その中でより具体的に「慶長以来」のものを新刀というようになり、明治頃には「古刀」に対する「新刀」という呼び名が一般化したといわれている。


 関連項目


Amazonファミリー無料体験