徳川美術館
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
徳川美術館(とくがわびじゅつかん)
公益財団法人徳川黎明会が運営する私立美術館
愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園内にある
概要
- 徳川美術館は、昭和6年(1931年)尾張家の第19代当主徳川義親が同家に伝来する美術品の保存公開を目的として設立した財団法人尾張徳川黎明会に始まる。その後財団法人徳川黎明会と改称する。
- 昭和10年(1935年)、同財団により尾張徳川家名古屋別邸跡の現在地に開館したのが徳川美術館である。大倉集古館、藤井斉成会有鄰館、大原美術館などと並び、日本の私立美術館の草分けとなった。
- 旧幕時代の大名家所蔵品はその後の動乱期に散逸・喪失したものが多い。当時黎明会設立に際しては周囲からの強い反発があったとされるが、尾張徳川家伝来品がまとまって展示されているのは、19代当主の英断によるところが大きい。
19代義親は、徳川慶勝が旧尾張藩士を北海道八雲町に移住させたことに始まる同地の徳川牧場の経営にも尽力し、ヒグマ害を減らす目的で毎年熊狩りを行った。この時に、冬季の現金収入獲得の目的でスイスから導入したのが木彫の熊だが、現在では北海道の伝統工芸品の代表格となっている。また戦前マレー半島で虎狩りをしたこともあり「虎狩りの殿様」の異名を取る。
- その後、徳川将軍家、一橋家、蜂須賀家などの売立で購入した品々、名古屋の豪商からの寄贈品も多数収蔵する。
徳川家関連
- なお徳川家関連の美術館ではほかに次の2つが存在する。
- 【水府明徳会】:水戸徳川家所蔵品。「徳川ミュージアム」で展示。
- 【徳川記念財団】:徳川将軍家所蔵品。「久能山東照宮博物館」及び「日光山輪王寺宝物殿」などで展示
展示品
- 徳川美術館では、国宝9件、重要文化財59件、重要美術品46件を含む1万数千件を収蔵する。
- 国宝刀剣7口は民間では最多を誇り、かつ東京国立博物館の19口に次ぐ2番目の収蔵量である。尾張徳川家に伝来したものを中心とした名物刀剣も多数所蔵する。※国宝刀剣7口を所蔵することになったふくやま美術館もこれに並ぶ。
刀剣類:国宝
- 太刀
- 銘光忠。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
- 太刀
- 銘国宗。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
- 太刀
- 銘正恒。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
- 太刀
- 銘長光(名物 遠江長光)。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
- 太刀
- 銘来孫太郎作(花押)正応五□辰八月十三日以下不明。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
- 短刀
- 無銘正宗(名物 庖丁正宗)。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
- 短刀
- 銘吉光(名物 後藤藤四郎)。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年(1954年)3月20日国宝指定。
刀剣類:重要文化財
- 太刀
- 菊御作。昭和14年(1939年)5月27日旧国宝指定。
- 太刀
- 銘国綱。昭和6年(1931年)12月14日旧国宝指定。徳川家達旧蔵。
- 太刀
- 銘国行。昭和29年(1954年)3月20日重要文化財指定。
- 太刀
- 銘来国光。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 太刀
- 銘来国俊 正和二二年十月廿三日□□歳七十五。昭和29年(1954年)3月20日重要文化財指定。
- 太刀
- 銘光忠。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 太刀
- 銘備前国長船長光造。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 太刀
- 銘備州長船住兼光。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 太刀
- 銘備前国長船住守家。昭和24年(1949年)2月18日旧国宝指定。
- 刀
- 無銘一文字(名物 南泉一文字)。昭和29年(1954年)3月20日重要文化財指定。
- 刀
- 無銘助真。昭和29年(1954年)3月20日重要文化財指定。
- 短刀
- 無銘伝正宗(名物 一庵正宗)。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 短刀
- 銘正宗(名物 不動正宗)。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 刀
- 金象嵌銘正宗磨上 本阿弥花押(名物 池田正宗)。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 刀
- 無銘正宗。昭和27年(1952年)2月2日重要文化財指定。
- 短刀
- 無銘貞宗(名物 物吉貞宗)。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 刀
- 折返銘備中国住次直。昭和29年(1954年)3月20日重要文化財指定。
- 刀
- 無銘義弘(名物 五月雨江)。昭和14年(1939年)5月27日旧国宝指定。徳川家達旧蔵。
- 刀
- 銘本作長義天正十八年庚寅五月三日ニ九州日向住国広 銘打長尾新五郎平朝臣顕長所持云々 ※「山姥切国広」
国宝「源氏物語絵巻」
- 徳川美術館所蔵のものは「徳川家本」と呼ばれ尾張徳川家に伝わったもので、絵15面・詞28面が現存する。
「徳川家本」は蓬生、関屋、絵合(詞のみ)、柏木、横笛、竹河、橋姫、早蕨、宿木、東屋の各帖。
いっぽう五島美術館所蔵品は絵4面・詞9面で、鈴虫、夕霧、御法の各帖が現存する。
- 元は10巻あったとされ、そのうち3巻を大坂夏の陣の際に戦利品として押収したものを家康が名古屋城に保管し、のち尾張徳川家に伝わったとされる。
ただし伝来はよくわかっていないところが多く、一説には、幕末に鷹司家から尾張徳川家、蜂須賀家に子女が嫁いでいることから、その嫁入り本として絵巻が贈られたものとするものもある。
- 元は巻物であったが、保存上の理由から昭和7年(1932年)徳川義親が田中親美に依頼して絵巻を切断して台紙に貼り、桐箱製の額装に改めている。また同時期に「蜂須賀家本」を所有していた益田孝も同様の処置を行ったために、現在は両者ともに額装となっている。
関連項目
- ふくやま美術館
- 一庵正宗
- 三好氏
- 不動正宗
- 九鬼正宗
- 五月雨江
- 井伊家伝来の刀
- 伴大納言絵詞
- 佐竹本三十六歌仙絵
- 倶利伽羅正宗
- 備前三郎国宗
- 備前守家
- 光忠
- 兼光
- 前田利常
- 助真
- 南泉一文字
- 吉光
- 名器
- 名物
- 国俊
- 国宝
- 国広
- 国綱
- 大名物
- 大太刀
- 大谷吉継
- 天下六瓢箪
- 太刀
- 宗無肩衝
- 富田一白
- 将軍家御腰物台帳
- 山姥切国広
- 岡左内
- 庖丁正宗
- 後藤藤四郎
- 旧国宝
- 明智光秀の刀
- 春日権現験記
- 曜変天目
- 本阿弥
- 来国光
- 東京国立博物館
- 東山御物
- 松平忠直
- 柳生の大太刀
- 正宗
- 正恒
- 武辺咄聞書に登場する名物兜
- 武野紹鴎
- 池田正宗
- 津田遠江長光
- 源氏
- 源氏物語絵巻
- 物吉貞宗
- 田中親美
- 益田孝
- 祖心尼
- 福岡一文字派
- 細川護立
- 若江正宗
- 菊御作
- 蘭奢待
- 観世正宗
- 貞宗
- 近景
- 重要文化財
- 重要美術品
- 野田繁慶
- 長光
- 長義
- 駿府御分物帳
- 高橋義雄
- 鳥居正宗
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験