継平押形
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
継平押形(つぐひらおしがた)
刀工二代目近江守継平が吉宗の命を受け作成した刀剣押形
享保二年六月
藤田近江守藤原継平判
- 享保2年(1717年)に近江守継平が御物の刀剣の押形を作成したもの。
九巻物十巻ハ兼々古代之名作共ヲ見覺置度心願ニ付御物御刀脇差ヲ拝見仕度段奉願候処御免許被成で候ニ付日々登城仕拝見仕候處尚又心覺之タメヱガタ仕置度儀奉願候処勝手次第タルベキ旨當 上意二部寫取之一部献上仕相当処職分出精也餘勢一段ニ被 思召候旨
将軍吉宗公之家 上意時服三ツ為 御褒美拝領之事
享保二丁酉歳六月 藤田近江守藤原継平判
- 昭和3年に高瀬羽皐の羽澤文庫が「継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集」として刊行しており、これが国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる。
本書は元禄享保間の江戸の刀工二代目近江守継平が八代将軍吉宗公の許を得て古代の名作を押形に収めしものと本阿弥光徳及光温の押形集を一巻として刊行せし比類なき珍書なり。其収蔵する押形は僅々二百五十余に過ぎざるも名物名□の優秀なる刀剣を一々刃紋及其姿形を写したるものなれば斯道研究者の好資料となるもの多し。依て本文庫は茲に写真版印刷と為し以て愛刀家諸君の便に資せんとせる也
昭和戊辰七月中院 羽澤文庫
一覧
作業中です。抜け・間違いが多数あります。
他の押形集同様に、同一頁に二口以上の押形が載る場合がある。
頁 | 号 | 銘 | 長 | 説明 |
1 | 銘「山内住藤原国綱」 | 二百枚極 | ||
2 | 新身藤四郎 | 銘「吉光」 | 九寸五分 | 加賀利長殿御進上。目釘孔2個 |
2 | 朱銘藤四郎 | 八寸 | 堀田相模守上。目釘孔1個。三百枚極 | |
3 | 豊後藤四郎 | 銘「吉光」 | 九寸六分 | 多賀豊後守所持。目釘孔1個 |
3 | 塩河藤四郎? | 銘「吉光」 | 八寸 | 目釘孔1個。三百枚極 |
4 | 岡山藤四郎 | 銘「吉光」 | 八寸五分 | 加賀利家殿御進上。目釘孔1個 |
4 | 朝倉藤四郎 | 銘「吉光」 | 目釘孔1個。二百枚極 | |
5 | 鍋島藤四郎 | 銘「吉光」 | 「焼失」目釘孔1個 | |
5 | 庖丁藤四郎 | 銘「吉光」 | 「焼失」目釘孔2個 | |
5 | 親子藤四郎 | 銘「吉光」 | 「焼失」目釘孔1個 | |
5 | 大坂新身藤四郎 | 無銘 | 「焼失」目釘孔1個 | |
6 | 銘「一」 | 越前宰相殿進上。目釘孔2個 | ||
8 | 銘「一」 | 駿州より???由。目釘孔3個 | ||
9 | 銘「順慶」 | 本多豊後守殿進上。目釘孔2個 | ||
11 | 銘「一 助光」 | 二尺五寸一分 | 目釘孔2個 | |
12 | 銘「景秀」 | 二尺三寸 | 目釘孔3個 | |
14 | 銘「光忠」 | 土佐守殿進上。目釘孔2個 | ||
15 | 銘「友成」 | 二尺四寸七分 | 紀伊殿御進上。目釘孔1個 | |
17 | 銘「長光」 | 二尺二寸七分半 | 掃部殿進上。五?百枚極。目釘孔2個 | |
19 | 無銘 | 二尺二寸七分 | 神田御殿より。長義。目釘孔1個 | |
21 | 大長義 | 銘「備州長船住長義/貞治六年未丁十月」 | 目釘孔2個 | |
22 | 銘「兼光 本阿弥(花押)」 | 二尺七寸五分半 | 六十枚。目釘孔1個? | |
23 | 銘「備州長船兼光」 | 一尺七寸 | 目釘孔2個 | |
24 | 銘「備州長船政光/徳二年二月日」 | 一尺九寸七分 | 目釘孔2個 | |
26 | 国宗七十枚極。目釘孔1個 | |||
27 | 銘「国光」 | 三尺二寸 | 目釘孔2個。十五枚極 | |
29 | 銘「来国俊」 | 二尺七寸二分 | 目釘孔2個 | |
29 | 銘「国行」 | 目釘孔2個 | ||
30 | 無銘左文字 | 百五十貫。新庄吉次郎上。目釘孔1個 | ||
31 | 銘「安吉」 | 土岐長門守上。目釘孔2個 | ||
32 | 無銘則重 | 二尺一寸二分。大切先、目釘孔1個 | ||
33 | 銘「祐慶/延慶元年」 | 一色周防守より出。目釘孔1個 | ||
35 | 銘「助真」 | 二尺三寸五分 | 三百枚極。目釘孔2個 | |
36 | 無銘行光 | 二尺二寸五分 | 目釘孔1個 | |
37 | 銘「行光」 | 二尺四寸 | 松平薩摩守上。百枚極。目釘孔1個 | |
39 | 宗瑞正宗 | 銘「正宗」 | 目釘孔1個 | |
39 | 若狭正宗 | 無銘 | 目釘孔2個 | |
41 | 本庄正宗 | 目釘孔1個 | ||
42 | 島津正宗 | 目釘孔2個 | ||
43 | 観世正宗 | 銘「正宗」 | 目釘孔1個 | |
45 | 武蔵正宗 | 目釘孔1個 | ||
46 | 無銘正宗 | 七寸八分 | 目釘孔1個 | |
47 | 中務正宗 | 銘「正宗磨上/本多中務大輔所持」 | 目釘孔1個 | |
48 | 長銘貞宗 | 銘「相模国貞宗」 | 九寸七分 | 目釘孔2個 |
48 | 亀甲貞宗 | 目釘孔1個 | ||
50 | 石田正宗 | 目釘孔2個 | ||
52 | 銘「国行(イチ)」 | 目釘孔2個 | ||
53 | 銘「国行(イチ)」 | 目釘孔1個 | ||
55 | 銘「宗近」 | 桑山豊後守上。目釘孔1個 | ||
56 | 左國弘三十枚極。紀伊殿御進上。目釘孔2個 | |||
57 | 三枚極。左吉貞元和三年スリ上。目釘孔1個 | |||
58 | 無銘貞宗。松平陸奥守上。目釘孔1個 | |||
59 | 無銘。目釘孔1個 | |||
60 | 二尺三寸五分半 | 無銘貞宗。目釘孔1個 | ||
62 | 高木貞宗 | 目釘孔1個 | ||
63 | 銘「兼氏」 | 目釘孔1個 | ||
64 | 銘「兼氏」 | 松平阿波守上。目釘孔2個 | ||
65 | 無銘兼氏。寛永元年七十枚。目釘孔3個 | |||
66 | 銘「金重」 | 寛永三年土井大炊頭トノ上。目釘孔1個 | ||
68 | 銘「西蓮」 | 二尺四寸六分 | 森伯耆守献上。目釘孔2個 | |
70 | 銘「典太」 | 凌藤宗□献上。目釘孔1個 | ||
70 | 銘「光世」 | 目釘孔2個 | ||
71 | 北野紀新大夫行平 | 銘「豊後国行平作」 | 二尺六寸四分 | 目釘孔1個 |
72 | 二尺ニ寸六分 | 青江十五枚極。目釘孔1個 | ||
73 | 銘「国」 | 二尺五寸五分 | 延寿国信三十枚極。池田備中守上。目釘孔2個 | |
74 | 銘「国長」 | 目釘孔1個 | ||
75 | 銘「包永」 | 目釘孔1個 | ||
75 | 上部当麻 | 目釘孔1個 | ||
76 | 紅葉山信国 | 銘「信国」 | 目釘孔1個 | |
77 | 銘「信国」 | 目釘孔1個 | ||
78 | 銘「来国次」 | 二百枚極。目釘孔1個 | ||
78 | 銘「来国次」 | 七十枚極。水戸殿遺物 | ||
79 | 銘「来国光」 | 十枚極。目釘孔1個 | ||
80 | 銘「来国光」 | 五枚極。目釘孔1個 | ||
80 | 銘「来国光/建武二年二月」 | 二尺二寸五分 | 本多伯耆守上。三十枚極。目釘孔2個 | |
81 | 銘「国俊」 | 目釘孔2個 | ||
82 | 鍋島江 | 無銘義弘。目釘孔2個 | ||
83 | 無銘義弘。左京進上。目釘孔1個 | |||
84 | 銘「左/筑州住」 | 目釘孔1個 | ||
85 | 銘「左」 | 目釘孔1個 | ||
86 | 銘「吉家」 | 三条百五十枚。右京大夫上。目釘孔1個 | ||
87 | 銘「国友」 | 小笠原佐渡守上。目釘孔2個 | ||
87 | 銘「藤次郎久国」 | 寛永三百枚極。吉光ニ似タリ。目釘孔1個 | ||
88 | 銘「國綱」 | 七寸四分 | 十枚極。目釘孔1個 | |
89 | 銘「国吉」 | 一尺二寸 | 三百枚極。目釘孔1個 | |
89 | 銘「国安」 | 尾州ヨリ上ル。三百枚極。目釘孔1個 | ||
91 | 銘「有国」 | 九寸二分 | 百枚極。目釘孔1個 | |
92 | 無銘義弘。三百枚極。目釘孔1個 | |||
93 | 五月雨江 | サミタレ郷。目釘孔1個 | ||
94 | 鷹の巣宗近? | 銘「三条」 | 宗近 | |
95 | 宗近 | |||
96 | 銘「正宗」 | 目釘孔1個 | ||
96 | 目釘孔2個 | |||
97 | 銘「菊御作」 | 目釘孔2個 | ||
98 | 銘「建武元年十一月正宗/奉修八幡宮」 | 目釘孔1個 | ||
100 | 銘「宗近」 | 目釘孔2個 | ||
101 | 銘「月山」 | 目釘孔2個 | ||
101 | 正宗。目釘孔2個 | |||
102 | ||||
103 | 目釘孔2個 | |||
103 | 銘「長谷部国重」 | 目釘孔2個 | ||
104 | 銘「兼光/永禄元年十二月十五日 上杉入道謙信所持」 | 目釘孔2個 | ||
105 | 銘「長光」 | 目釘孔2個 | ||
106 | 銘「備州長船兼光/元徳三年十一月日」 | 目釘孔3個 | ||
107 | 実休光忠 | 銘「光忠」 | 目釘孔1個 | |
108 | 木下正宗 | 銘「正宗」 | 目釘孔1個 | |
109 | 銘「備州長船兼光」 | 目釘孔1個。甲斐国 | ||
110 | 童子切安綱 | 銘「安綱」 | 目釘孔1個 | |
110 | 朝倉藤四郎 | 銘「吉光」 | 目釘孔1個 | |
111 | 鳩丸 | 銘「国綱」 | 目釘孔1個 | |
112 | 正宗。目釘孔1個 | |||
113 | 児手柏 | 銘「包永」 | 目釘孔1個 | |
113 | 鬼丸 | 銘「国綱」 | 目釘孔2個 | |
115 | 篠ノ雪 | 銘「兼定」 | 二尺三寸六分 | 片桐与三郎。目釘孔1個 |
115 | 銘「備州長船兼光」 | 目釘孔1個 | ||
116 | 銘「兼光」 | |||
117 | 銘「天国/大宝八年?」 | 目釘孔1個 | ||
118 | 銘「吉家」 | 目釘孔1個 | ||
120 | 銘「国綱」 | 目釘孔2個。陸奥どのより | ||
121 | 銘「国廣」 | 目釘孔2個 | ||
121 | 銘「国行」 | 目釘孔2個 | ||
122 | 銘「藤原国綱」 | 目釘孔2個 | ||
123 | 銘「長光」 | 目釘孔2個 | ||
123 | 銘「光忠」 | 目釘孔1個。大久保 | ||
124 | 銘「長光」 | 目釘孔4個 | ||
124 | 銘「国行」 | 目釘孔2個 | ||
125 | 銘「来国光」 | 目釘孔4個 | ||
125 | 銘「兼氏」 | 目釘孔2個 | ||
126 | ||||
128 | 御物小尻とおし | |||
128 | 銘「国光」 | 長さ? | 目釘孔2個 | |
129 | 長さ? | 目釘孔2個 | ||
130 | 銘「吉光」 | 目釘孔1個 | ||
131 | 小国行 | 銘「国行」 | 二尺五寸? | 目釘孔1個 |
132 | 御物青木長光 | 銘「長光」 | 二尺?? | 目釘孔2個 |
133 | 御物府中長光 | 銘「長光」 | 一尺八寸? | |
134 | 貞宗 | 一尺二寸半 | ||
135 | 御物てらき?(寺木長光) | 銘「長光」 | 二尺四寸??半 | |
136 | 銘「一」 | 目釘孔3個 | ||
137 | 御物にっかり青江? | 銘「羽柴五郎左衛門尉長」 | 二尺 | 金そうかん。目釘孔3個 |
138 | 銘「一」 | 二尺二寸 | ||
139 | 銘「長光」 | 目釘孔3個 | ||
140 | 銘「則重」 | 二尺一寸三分 | ||
142 | にせ物 | 銘「吉光」 | ||
143 | 銘「兼光」 | 一尺九寸 | 目釘孔3個 | |
144 | 三原。目釘孔2個 | |||
144 | 銘「左/筑州住」 | 八寸三分 | ||
145 | 銘「備州長船兼光/元徳二年十二月日」 | |||
146 | 銘「長谷部国重/延文??十二月日」 | 目釘孔2個 | ||
146 | 高木貞宗 | 銘「江州高木住貞宗」 | 九寸有 | |
147 | 銘「貞宗」 | |||
148 | 九寸 | 左文字。目釘孔1個 | ||
148 | 銘「相模国住人廣光/??卯月日」 | |||
149 | 二尺一寸九分 | 目釘孔1個 | ||
150 | 御物二日はさめ | 二尺三寸六分 | 無銘。目釘孔1個 | |
151 | 銘「長光」 | 二尺三寸四分 | 目釘孔2個 | |
152 | 無銘貞宗。池田伊予上。一尺。 | |||
153 | 銘「行光」 | 八寸二分 | 目釘孔2個 | |
153 | 無銘貞宗。目釘孔2個 | |||
155 | 二尺一寸四分 | 無銘貞宗。目釘孔1個 | ||
156 | 二尺一寸一分 | 無銘義弘。目釘孔1個 | ||
157 | 二尺二寸四分半 | 無銘義弘。目釘孔1個 | ||
158 | 二尺二寸三分 | 家康公?左文字。すり上。目釘孔2個 | ||
159 | 左/筑州住 | 二尺二寸六分 | 目釘孔2個 | |
161 | 甲斐国江? | 二尺一寸三分 | 無銘義弘 | |
162 | 備州長船長義/応?五年七月日 | 一尺九寸九分 | 小西上。目釘孔2個 | |
163 | 国俊 | 一尺九寸八分 | 目釘孔2個 | |
164 | 新身国行 | 国行 | 二尺七寸 | 目釘孔3個 |
165 | 八寸九分 | 當麻。目釘孔1個 | ||
166 | 左/筑州住 | 七寸八分半 | 目釘孔2個 | |
166 | 八寸? | 光包。目釘孔2個 | ||
167 | 光包 | 八寸五分半 | 大和より上。目釘孔2個 | |
167 | 八寸八分 | 正宗。目釘孔2個 | ||
168 | 松浦信国 | 源左衛門尉信国/応永廿一年二月日 | 目釘孔2個 | |
169 | 御物こからす則重 | 則重磨上。目釘孔2個 | ||
170 | 二尺八寸半? | 「□□□□らくより」すり上。目釘孔3個 | ||
171 | 長光 | 二尺二寸七分? | 「左の□長光 土佐□より進上」すり上。目釘孔2個 | |
173 | 正恒 | 二尺三寸 | 「本阿弥光柴□□□出来□類加州□□」目釘孔1個 | |
174 | 一 | 二尺一寸一分 | 「御物?」目釘孔2個 | |
175 | 荒波一文字 | 則房 | 二尺二寸五分半 | 目釘孔2個 |
176 | 長光 | 二尺三寸七分 | 「出雲国大□社尼子納ル」「□□長光池田□□□□□」 | |
177 | 備州長船兼光/?文五年卯月日 | 九寸一分半 | 目釘孔3個 | |
178 | 備州長船兼光/正文三年八月日 | 八寸七分 | 目釘孔2個 | |
179 | 備州長船長義/??卯月日 | 壱尺壱寸七分半 | 目釘孔2個 | |
180 | 一乗作 | 九寸壱分半 | 目釘孔1個 | |
180 | 備州住正廣作 | 八寸六分半 | 目釘孔2個 | |
181 | 但州住国光 | 九寸四分 | ||
181 | 二尺三寸? | 目釘孔2個 | ||
182 | 御物ヤ 三好江 | 二尺ニ寸八分 | 目釘孔2個 | |
183 | 蜂屋江と号 | 二尺ニ寸三分 | 目釘孔3個 | |
184 | 則重 | 九寸九分 | 目釘孔2個 | |
185 | 抜国吉? | 国吉 | 八寸三分 | 「粟田口」「松平右京様」目釘孔2個 |
185 | 大国吉? | 国吉 | 一尺壱寸四分 | 目釘孔1個 |
186 | 藤次郎久国 | 七寸四分 | 天満?より出ル | |
186 | 御物ヤ | 国安 | 七寸二分 | 粟田口藤三郎 |
187 | 吉 | 八寸二分 | 吉光。目釘孔2個 | |
187 | 吉光 | 八寸八分 | 目釘孔2個 | |
188 | 御物 薬研藤四郎 | 八寸 | 目釘孔1個 | |
188 | シノキ藤四郎 | 吉光 | 九寸九分 | 目釘孔2個 |
189 | 吉光 | 八寸二分半 | 目釘孔1個 | |
189 | 平野藤四郎 | 吉光 | 目釘孔1個 | |
190 | 吉光 | 八寸五分? | 秀吉公より?将軍様? | |
190 | 御物也 | 九寸四分 | 御物也元和元年大坂焼物 | |
191 | 新身藤四郎 | 吉光 | 七寸四分半 | 御物也元和元年大坂焼物将軍様上ル |
191 | □尾藤四郎 | 一尺七寸五分半 | 目釘孔1個 | |
192 | 倶利伽羅 | |||
193 | 正光 | |||
193 | 御物天下一 | 国行 | 壱尺九寸八分半 | 目釘孔2個 |
194 | 来国俊 | 九寸五分 | 森左近殿 ※194-195 | |
195 | 来国俊 | 七寸二分 | 目釘孔1個 | |
195 | 光包。目釘孔1個 | |||
196 | 来国次 | 九寸 | 松平? | |
196 | 来国次 | 八寸六分 | 元和三 因幡? | |
197 | 来国光 | 八寸七分 | 加藤肥後守 | |
197 | 来国光 | 八寸七分 | ||
198 | 来国光 | 八寸八分半 | ||
198 | 来国光 | 九寸 | 「サヌキ 有之」目釘孔3個 | |
199 | 来国光 | |||
199 | 志津 | 九寸一分 | 松平下総殿ニ在之筑前より出ル | |
200 | 兼友 | 九寸九分 | ム子ノ?ロシ少フカシ | |
201 | 平安城信国/貞治二二年三月日 | 目釘孔2個 | ||
201 | 左/筑州住 | 目釘孔4個 | ||
202 | 義元左文字 | 織田尾張守信長/ | 二尺ニ寸 | 目釘孔2個 |
203 | 豊後國弘 | 一尺三分 | 目釘孔2個 | |
203 | 筑州住國弘 | 目釘孔2個 | ||
204 | 筑州住國弘 | 一尺五分 | ||
204 | 典太 | 九寸四分 | 目釘孔1個 | |
205 | 国光 | 九寸一分 | 目釘孔3個 | |
205 | 八寸八分 | 目釘孔3個 | ||
206 | 「秀忠将軍さま 輝政公より上ル」目釘孔1個 | |||
206 | 行光 | 七寸九分 | 目釘孔2個 | |
207 | □□正宗 | 八寸二分半 | 「元和八 十二月京都 | |
207 | 一庵正宗 | 八寸二分 | 「秀吉公より京極 一庵法下より上ル」目釘孔3個 | |
208 | 正宗 | 一尺六分 | 「本田上野殿 対馬国柳川」 | |
208 | □□正宗 | 八寸三分 | 目釘孔1個 | |
209 | 不動正宗ト号 | 正宗 | 八寸三分 | |
209 | 七寸八分 | 正宗 | ||
210 | 八寸二分 | 正宗 | ||
210 | 正宗 | 八寸一分 | ||
211 | 二尺二寸七分 | 正宗無銘 | ||
211 | 「伊達陸奥守政宗公より日向有馬 池田備中殿 光徳」目釘孔1個 | |||
212 | 二尺二寸二分 | |||
212 | 安宅貞宗 | あたき貞宗末世剣也羽柴岡山中納言 | 二尺一寸七分 | 「安宅切とも安宅貞宗とも云。目釘孔3個 |
214 | 無銘貞宗 | 一尺六分半 | 「秀忠将軍様 秀吉公より元和元年五月七日焼失 本阿弥光室 | |
214 | 太鼓鐘貞宗 | 八寸二分 | 目釘孔4 | |
215 | 無銘貞宗 | 九寸八分 | 忠将軍様 秀吉公より 本阿弥光徳 | |
216 | 池田貞宗? | 壱尺七寸半? | 松平播磨宰相輝政公 秀忠将軍さまへ上 家光将軍様へ天下御譲之時 寛永六四月加州中納言 | |
216 | 二尺三寸四分 | 貞宗無銘 | ||
217 | 相州住秋広 | 八寸五分半 | ||
217 | 兼光 | |||
218 | 長谷部国重 | 一尺壱分 | ||
218 | 廣光 | 八寸五厘 | 此出来行光 但銘ハ | |
219 | 一尺一寸一分 | 無銘廣光 |
- 奥書
昭和三年八月一日印刷
昭和三年八月五日発行 定儥金六圓
編輯兼発行者 近藤周平
印刷人 村井兼松
印刷所 東洋社印刷所
発行所 羽澤文庫
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験