篠ノ雪
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents |
|
永井家蔵「篠ノ雪(ささのゆき)」
刀
銘 兼定 篠ノ雪/片切与三郎
二尺三寸三分
- 「笹の雪」
- 二代兼定(之定)作
- 笹雪、片桐與三郎の切り付け銘があったと伝わる。
刃長諸説:二尺二寸三分、二尺二寸五分、二尺三寸三分、二尺三寸六分、など。
銘諸説:表「兼定」(之定)裏「片切与三郎」、永井家伝では表「兼定 笹ノ雪」裏「片切与三郎」、阿部家伝では表「兼定 笹ノ雪」裏「片切与三郎」とあったといい、”笹”と”篠”で揺れている。また池田家伝では「二胴落」と截断銘も入れたとも言う。
- 目釘孔1個
由来
- 切っ先に触れると、まるで笹の葉に積もった雪が落ちるかのように斬れるという切れ味にちなむ。
- ある時池田勝入斎が多数の刀の試し切りを行わせた際に、不死身の死囚がありいかなる名刀でも斬れなかった。しかし片桐与三郎が名乗りを上げたので斬らせてみると、ものの見事に斬れ、土壇まで払ったという。そこで青竹を切ってこさせて重ねて斬らせてみるが、青竹ごと切れたという。
- そこで池田勝入斎は「篠ノ雪(笹の雪)」と呼ばせ、所望して遂に自分の所有にしたという。
この「片桐与三郎」は、池田家の重臣であった日置対馬(日置真斎)の五男で、猪右衛門の通称で知られた日置忠勝の弟だという。片桐も小牧長久手で討ち死にしており、墓は岐阜県池田町の雲門山龍徳寺にあるという(烈忠塔)。
日置忠勝の家系は備前金川を領して代々岡山藩の家老となり、金川日置家と呼ばれた。忠勝の正室は今枝忠光の娘で、加賀藩家老今枝内記(民部)家との繋がりがある。なお日置姓は元は「へき」と呼ばれていたようだが、岡山では「ひき」と呼ばれたようである。
来歴
池田家
- 元々は池田勝入斎家来の片切与三郎の愛刀であったが、その切れ味に惚れ込んだ池田勝入斎が召し上げた。
勝入刀は笹の雪とて、和泉守兼定が作にて仲心に片桐小三郎と象嵌の入し名刀也。
- その後池田勝入斎が長らく愛用したが、小牧長久手の戦いにおいて池田勝入斎が中入れを行った際、永井伝八郎(直勝)に討たれ、「篠ノ雪」も分捕られてしまう。
- この際に逸話あり。安藤直次の項に後述。
永井家
- この大功により、伝八郎は家康から三河に戦国の知行を与えられ、さらに「篠ノ雪」も与えられたという。
十二年四月九日長湫(※くて)の合戦に直勝廿ニ歳、敵の大将池田紀伊入道勝入が首をとつて、見参に入る。即ち其賞を行はる、北畠殿大に感じ玉ひて、入道が佩きす太刀給ひぬ徳川殿千石を給ひぬ、入道が佩きす太刀は篠の雪といふ
大将を討捕事無比類働と御感、勝入帯剣之篠雪と號する刀被下之、永井家に傳之
- なおこの時の勝入斎の軍装についても詳しく書かれている物がある。
刀ハ二尺三寸、其銘和泉守兼貞、篠ノ露ト云名刀、脇指ハ一尺五寸、其銘大道、鑓ハ十文字、長サ八寸、横手六寸、其銘兼太郎ト云々
- 刀は本刀篠ノ雪で二尺三寸、銘和泉守兼定。脇差には銘大道の一尺五寸、十文字鑓は長さ八寸、横手六寸、銘兼太郎だったという。
この脇差の大道についても逸話が残されており、信長存命の頃に武蔵守信勝(信長実弟・織田「信行」)に仕手人を差し向けた際に3人までが仕損じるが、勝入斎が廊下で仕留めたのだという。しかしこの時に脇差の重ねが薄く(ヒハヒハシテ)難儀したために、わざわざ刀工大道に命じて重ねの厚いものを打たせたのだという。勝入斎はこれを最期のときまで愛用していた。この大道の脇差も永井家へと移っている。
- その後池田光政(勝入斎の孫)に贈るが、数日後光政から厚意を謝して返送されたという。
- のち永井直勝の嗣子尚政は、四男の伊予守直右を分家させ河内国内の知行七千石とともにこの篠ノ雪を伝えた(旗本寄合席)。
- 永井直右には不器量な娘がおり、旗本の阿部大学(志摩守正明、老中阿部忠秋の孫)が「篠ノ雪とともに娘御を頂きたい」と申し入れてきたために贈ったのだという。直右の養子である修理尚品が刀の由来を尋ねており、そのころには永井家にはなかったことになる。
女子の中醜女ありて年長くるまで縁談する人なし。大學が祖これを聞て、人をして永井の言えに縁組を申込み聟引出に笹の雪を所望す。右近太夫承諾して縁を結び、約束の如く引出物せし故に、今に其言えに傳はれりと云ふ。
永井・阿部
- 文政のころの林培斎も安部正信家蔵としており、幕末まで同家に伝わったとされる。
- ところが、享保のころ吉宗の上覧に供した際には永井家から提出したという。享保18年(1733年)6月19日、御用番の松平左近将監が永井家の留守居役に「篠ノ雪」がまだあるなら上覧に備えよと命じた。永井直亮は当時大坂御定番であったため、代わりに家臣の小川平太夫が持参し、7月15日に提出。将軍一覧の上で27日に小川を通じ返している。
- 寛保元年(1741年)および寛延4年(1751年)にも直亮の嗣子信濃守直国の許にあったため、一族が拝見している。しかし安永8年(1779年)11月には永井の分家である永井靭負の所蔵となっている。
- 明治38年(1905年)の上野博覧会には、本家の永井侯爵家から出品されており、このことから永井・阿部の両家に「篠ノ雪」があったことになる。
永井直勝
- 永井伝八郎は元は家康の長男である信康の寵臣。
- 元は、平治の乱の際に源義朝を殺した長田忠致の兄・長田親致の後裔を称する長田重元の次男として、永禄6年(1563年)に生まれた。のち伝八郎直勝は家康に仕えた時に永井氏を名乗り、長田姓は弟の重吉の家系が称した。
ややこしいが、長田重元の父・広正(白次)自体が尾張国奴野城主大橋氏の子で、長田氏の養子となっている。長田重元は松平広忠・元康(家康)の2代に仕え、尾張の織田信秀に対抗するために海路を守る大浜の砦の守将に任じられている。天正10年(1582年)の伊賀越の際には白子(鈴鹿市)に到着した家康一行を船を出して迎え、大浜で饗応している。文禄2年(1593年)に大浜で死去。
- 信康が自刃すると、一時隠棲するが、小牧長久手の前には家康に仕えていた。
- 伝八郎は後に二千石を加増され三千石となり、さらに小田原の戦いでも加増され、五千石となる。
- 朝鮮にも出陣し、豊臣姓と従五位に叙せられ、右近大夫となる。
- その後も加増が続き、上野小幡藩主、常陸笠間藩主と移り、下総古河藩初代藩主の際には7万2,000石を与えられた。
- 作家の永井荷風や三島由紀夫が子孫にあたる。直勝と大河内秀綱次女の由利姫との間に生まれた正直が荷風の12代前の祖先であり、その他にも能楽師野村万作、小説家の高見順と娘の高見恭子なども子孫にあたる。
- また直勝と阿部正勝の娘との間に生まれた尚政が三島の11代前の祖先にあたる。
安藤直次
- 小牧長久手の戦いで池田勝入斎を討ち取った際に万千代違いがあったという逸話が有名である。
- それによると、井伊万千代(直政)と衆道の間柄であったという安藤直次が、戦前に家康に呼ばれ、「戦の経験があまりない万千代(直政)に手柄を立てさせてやってくれ」と直々に頼まれたという。
- 安藤直次は見事大将首である池田勝入斎に槍を付け、「万千代!万千代!」と後詰している井伊万千代を呼んだが、その時井伊万千代は離れており、それとは別の方角から別の武者が来て池田勝入斎の首を掻き切ったという。
- これが永井伝八郎であり、永井伝八郎の幼名も万千代であったという。安藤直次は(井伊万千代ではなく)永井伝八郎と衆道の間柄であったために功を譲ったとも伝わる。
生涯
- 安藤直次は幼少期から家康の近習として仕えた。
- 小牧長久手の戦いでは池田勝入斎や森長可を討ち取る活躍をし、家康から弓を拝領している。
- 慶長15年(1610年)、家康の命により徳川頼宣(長福丸、のち初代紀州藩主)付の家老に任じられる。その後も大御所家康の側近として駿河政権に参画する。
- 元和3年(1617年)遠江掛川城主。その後元和5年(1619年)7月19日に頼宣が紀伊和歌山城に移ると、紀州藩附家老として紀伊田辺藩3万8,000石の初代藩主となった。
大坂夏の陣
- 附家老として年少の頼宣に代わって軍を率いて参戦する。
- 陣中で嫡子の重能が戦死してしまい、軍が乱れてしまったという。その時家臣が重能の遺体を収容しようとするが、「(息子の遺体を)犬にでも喰わせろ!」と言って見向きもせず、軍の建て直しを成功させる。直次は戦後、息子重能の死を深く悲しんだという。
- 三河安藤氏は、直次の次男・安藤直治の系統が継ぎ幕末まで紀伊田辺藩主家として継続した。
※なおこの紀伊田辺藩の安藤帯刀家とは別に、直次の弟・重信の家系(安藤対馬守家)が下総小見川を経て上野高崎の藩主となっている。江戸時代を通じて転封を繰り返しており、磐城平藩主の時期に戊辰戦争で奥羽越列藩同盟に加盟したことで有名であり、磐城平安藤家と呼ばれることもある。
主君への諫言
- ある時紀伊頼宣がささいなことで怒り、刀の鞘で家来を殴りつけたという。その話を聞いた直次は駆けつけるなり、主君頼宣の両膝(あるいは股)をものすごい力でつかみその非を諭した。あまりの力強さに頼宣の膝には痣が残ったという。
- 頼宣は、後年になってもこの時できた膝の痣を家来に見せ、「この痣がなければ、今ごろ紀州藩はなくなっていただろう。」と安藤直次の忠義を懐かしんだという。後年侍医がこの傷跡を治そうとするが、「今の自分があるのは直次があの時諌めてくれたお蔭である。この傷跡はその事を思い出させてくれるものである」として、治癒を断ったとも伝わる。
田中吉信「笹の雪」
笹の雪
三尺八寸
- 筑後梁川城主田中兵部大輔吉政の次男・田中主膳正吉信の差料。
- 自ら「笹の雪 払へば落る此刀 持ち主田中主膳なりけり」と詠み、これで頻り(しきり)に手討ちにしていたという。
- 剣術の師某を手討ちにした時、誤って自分の膝を傷つけてしまい、それが破傷風になり19歳で早死したという。
田中吉政は、石田三成を捕えた功により筑後一国32万石を与えられ柳川城に入った。吉政の死後、子の忠政が跡を継ぎ2代藩主となっている(長兄・吉次は廃嫡、次兄・吉信は上記したように早世)。忠政が死ぬと無嗣断絶により改易された。
旧領は分割され、立花宗茂が10万石で柳川城主に返り咲き、さらに久留米城には有馬豊氏が21万石で入っている。
島田義助作「笹雪」
笹雪
銘「於江戸源義助南蛮鉄」裏「笹雪 延宝二」
- 駿州島田義助の作
兼定作「四ツ胴落とし笹雪」
銘表「かねさた 笹雪」裏「四ツ胴截断」
- ”笹雪”だけが銀象嵌で、ほかは金象嵌。
越中守正俊作「ささのゆき」
ささのゆき
越中守正俊作
- 越中守正俊在銘。「ささのゆき」も正俊が切ったもの。
備中山城大掾国重作「笹ノ雪」
笹ノ雪
- 備中山城大掾国重作の脇差
- 金象嵌「笹ノ雪
Amazonプライム会員無料体験