藤四郎吉光(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 藤四郎吉光(よしみつ)

山城粟田口派、鎌倉時代中期の刀工
粟田口吉光
通称藤四郎。
粟田口六兄弟の次男久国の曾孫。

Table of Contents
  • 江戸期には三作の第一に挙げられ、大名家で珍重された。
  • なお三作は、藤四郎吉光、正宗郷義弘を指す。

 生涯

  • 出身地は、越前の「しいの木殿」の領民とする。これは正しくは「しいさき」であり、しいさき殿は福井県吉田郡松岡町の椎前(しいさき)神社(志比前(しいさき)神社)あたりの領主とされる。
  • つまり藤四郎吉光は椎前神社周辺の領民出身ということになる。
  • 鍛冶のみならず、弘誓院流の書を学んだとされ、銘字も優雅な書体である。
    弘誓院流は、九条教家が確立した書流。九条教家は九条良経の次男で、兄は九条道家。曽祖父の藤原忠通は法性寺流、それを継ぎ父の九条良経は後京極流をそれぞれ確立した。
  • 短刀は平造り、筍反りで平肉つき、真の棟が多い。

 

  • 「吉光」の二字銘を切る。
    • 本来は吉光の名で呼ばれるが、通称の藤四郎で呼ばれることが多く、多くの名物名にも「藤四郎」がつく。
  • 吉の「口」を大きく書いたもの(大口)と、小さく書いたもの(小口)が存在し、吉光二代説においては大口を初代とする。現在では、大口を晩年の作と見る。
  • 一期一振」の銘が他の物に比べると大きいために、本阿弥光刹が正真ではないといっていたほどである。
    刀の"なかご"に切られている「」と、名物号とはまったく別物である。「」とは刀の製作者である刀工のいわばサインのようなものであり、また名物号とは刀一本一本に対して特徴的な固有名詞をつけているアダ名のようなものと思えば良い。藤四郎吉光作の刀であれば、銘は「吉光」の二字銘となっている。なかごに「一期一振」や「平野藤四郎」などと切られているわけではない。
     これは日本刀で一般的なことだが、「児手柏」など一部なかごに刀号銘を切っている例外がある。詳しくは「銘(刀号銘)」を参照。

 著名作

なお吉光作の名物名あるいは号には、"藤四郎"と付くものと"吉光"と付くものとが混在している。通常の刀工の場合は銘に切る刀工名が名物名や号に付くが、吉光の場合は同名刀工同名吉光参照)も多く、また古来粟田口の吉光のことを"藤四郎"と呼び習わしてきたためにそれが名物名にも付けられている。

  • 現在国宝指定の藤四郎吉光は、「厚藤四郎」、「後藤藤四郎」、白山比咩神社の剣、立花家史料館所蔵の「短刀〈銘吉光/〉」の4口のみ。

 御物国宝

平野藤四郎
短刀、御物
一期一振
太刀御物
厚藤四郎
短刀、国宝。足利将軍家、一柳伊豆守直末、黒田如水、秀吉、毛利秀元、将軍家献上
後藤藤四郎
短刀、国宝後藤庄三郎所持、徳川家、尾張徳川家。徳川美術館所蔵
立花家史料館蔵
国宝。短刀 銘「吉光」長23.3cm、内反り、元幅2.6cm、茎長9.5cm。平造り、庵棟。目釘孔1個、目釘孔下中央に吉光の二字銘。昭和10年(1935年)4月30日に旧国宝指定、昭和28年(1953年)11月14日に新国宝指定。立花家史料館所蔵。「立花宗茂」の項参照
白山吉光
剣、国宝。白山比咩神社所蔵。加賀藩主前田綱紀奉納。

 重文・その他

信濃藤四郎
短刀。重要文化財。永井信濃守尚政の所持。鍋島家から出羽庄内酒井家
前田藤四郎
短刀、重要文化財。前田孫四郎利政所持。加賀前田家伝来
秋田藤四郎
短刀、重要文化財。秋田城介(秋田実季)所持、小倉藩主小笠原氏伝来
博多藤四郎
短刀、重要文化財。黒田長政から小笠原忠真
骨喰藤四郎
薙刀直し刀、重文。頼朝、大友氏、足利将軍、松永弾正、大友氏、秀吉、将軍家
鯰尾藤四郎
小薙刀直し脇差。信雄、秀吉、秀頼、将軍家、尾張徳川家。徳川美術館所蔵
庖丁藤四郎
短刀。足利将軍家、大谷吉継、尾張徳川家。徳川美術館所蔵
真田藤四郎
短刀。信州真田家から将軍家。
乱藤四郎
短刀。忍藩主阿部家伝来
五虎退吉光
短刀。上杉家御手選三十五腰
鎬藤四郎
短刀。凌藤四郎。伊達政宗から将軍家
薬研藤四郎
短刀。足利将軍家から秀吉。
塩河藤四郎
短刀。明暦の大火で焼失
鍋島藤四郎
鍋島家から将軍家。代々将軍世継に伝来する。
駒井藤四郎
星野求与本の追記の部。吉光作。駒井は駒井中務少輔重勝とされる。西軍に与し、領地没収される。「駒井日記」の著者。
小乱れ藤四郎
享保名物帳追加の部。大坂落城で焼失。その後は行方不明。光徳の押形が残る。七寸二分五厘。平造り中心うぶ、「吉光」二字銘。
長岡藤四郎
細川家(長岡)から将軍家
こぶ屋藤四郎
千利休が切腹に用いた短刀。もとは加州金沢の商人こぶ屋所蔵。八寸二分五厘。表裏刀樋。「吉光」二字銘。拵えは利休依頼により光徳作成。赤銅の目貫は本阿弥家から譲り受けたもの。
曽谷藤四郎(そやとうしろう)
福島正則所持。刃長八寸一分~二分。曽谷は、秀吉に仕えた曽谷洞庵のことで、もとは加賀の富樫氏の一族であったという。福島家断絶後不明。
たたかう吉光
寛永元年に福島正則が死去すると、嗣子正利が駿河大納言忠長へ切刃貞宗とともに献上した。「甲府中納言忠長卿にも切刃貞宗の刀。たゝがう吉光の脇差。」義光作ともいう。「たたかう」は「ただかつ」であり、福島正利の兄で元和6年に早世した備後守福島忠勝のこととされる。福島忠勝は元和6年(1620年)に父に先立って死去するが、この時福島正則は悲しみのあまり越後国魚沼郡4万5千石のうち2万5千石を幕府に返上している。

十三日先に信濃國川中島高井野村に配流有し福島左衞門大夫正則。今年六十四歳にて死しけるにより。(略)但し正則が遺物とてあふらの茶入。大光忠の刀。大森義光の脇差を獻じ。大御所にきのめ肩衝。正宗の刀。青江國次の脇差を捧げ。甲府中納言忠長卿にも切刃貞宗の刀。たゝがう吉光の脇差。修理肩衝を進らせしとぞ。

美濃藤四郎
武田三代軍記に登場する太刀。三尺七寸。仁科晴清(仁科盛信)は、桐葉という鎧と龍頭の兜を着け、美濃藤四郎を佩き出陣したという。
和泉藤四郎
実紀に登場する短刀
  • 寛永13年(1636年)9月21日尾張義直に和泉吉光、尾張より鍋島江献上

    廿一日尾張大納言義直卿の邸に臨駕あり。三獻の御盃つかはさるゝ時。亞相(尾張大納言)に正宗の御刀。和泉吉光の御脇差を給ふ。その御盃かへし進せらるゝ時。鍋島郷の刀。來國光の脇差を奉られ。

  • 寛永17年(1640年)5月14日家光は紀州邸に臨み、頼宣より献上されている。

    十四日紀伊大納言頼宣卿の邸に臨駕あり。(略)亞相御賜はる時。正宗の御刀。奈良屋貞宗の御脇指ひかせらる。この御盃かへし奉るとて。義弘の刀。和泉藤四郎の脇差を獻ぜらる。

    ただし尾張家の伝では、この「和泉藤四郎」と「奈良屋貞宗」を交換したため、尾張家には「奈良屋貞宗」が伝来したとする。どのような交換が行われたのか不明。

鍋藤四郎
  • 慶長16年(1611年)3月

    又京にては右府秀頼公二條城にまうのぼらる。(略)大御所まづ御盃を遣はさる。其時左文字の御刀。鍋藤四郎の御脇差をひかせ給ひ。此外大鷹三聯。馬十疋をくらせらる。其御盃返し進らせらるゝとて。一文字の刀(南泉)。左文字の脇差を捧げらる。

  • 前田利長が拝領した。

    加賀黄門利長關原の事終りて後。關東に參るべきよしかねて仰つかはされしに。折ふし神祖は京坂にわたらせ給ひし比にて。公御みづから利長を迎へ給はんとて。板橋の驛のほとりに御出ありて。見參の事を悦び仰らる。利長かねてかゝるべしともおもはざりしかば。よろこぶ事あさからず。あくる日まうのぼりしに公には寢殿に出御ありて。利長が座ははるかの下にまうけられ。對面の儀ことに嚴重にして。饗應の樣また善美をつくせり。利長この時はいと口おしき事におもひしとぞ聞えし。金百枚。銀千枚。時服百を獻り。公よりも鍋藤四郎の御脇差に。金百枚。馬。鷹そへて給れり。此後には黄門いかゞ思ひしにや。弟利常に國ゆづり。をのれは引こもり居て。再び關東へは參らざりしとぞ。

芝吉光
短刀。江戸芝にて掘り出され、加賀前田家に納められた。
石田吉光
秀吉の形見分で石田三成に与えられた藤四郎吉光の短刀。詳細は不明。
竹林坊吉光
駿河御分物として尾張徳川家に分与された脇差。拵付きで、金十五枚の折紙付き。
牛王吉光
伊達騒動の原田甲斐宗輔所持。
一福吉光
いちふくよしみつ。刃長七寸五分五厘の短刀。「吉光」の二字銘。千貫の下札付き。
三本寺吉光
さんぼんじよしみつ。刃長一尺九分。秀吉が文禄3年(1594年)上杉邸に御成の際に拝領。上杉家御手選三十五腰
一戻り吉光
ひともどり。本阿弥光温が五百枚の折紙をつけたもの。由緒不明。
放下通し吉光
ほうかとおしよしみつ。槍。若狭氏家家蔵。裏は平造りで、棒樋をかく。「吉光」と在銘。
初桜吉光
大内家重代
遠敷(おにゅう)吉光
おにゅうよしみつ。若狭遠敷村の土民から出た吉光の短刀。将軍家所蔵。
熱田神宮
剣 銘「吉光」。7寸3分。大正10年(1921年)4月30日旧国宝指定。熱田神宮所蔵。
陽明文庫蔵
短刀 銘吉光。長23.6。平造、三ッ棟、内反心、鍛板目やや肌立ち、地沸え、刃文沸本位の中直に小足入り、帽子小丸にて沸強く、表に素剣、裏に種子を刻し、生茎の表に銘。昭和6年(1931年)12月14日旧国宝指定。財団法人陽明文庫所蔵(近衛家旧蔵)。昭和14年(1939年)12月15日に、近衛文麿公爵から所有者変更。
開口(あぐち)神社蔵
短刀 銘吉光(重文)。刃長八寸(24.1cm)、平造、三ッ棟。表連樋、表護摩著。足利義稙寄進。大正14年(1925年)4月30日旧国宝指定。大阪府堺市の開口神社蔵(あぐちじんじゃ)所蔵。大阪城天守閣寄託
吉光の脇指
武田討滅後、信長が家康に贈った脇指

右府あまたゝび感謝し給ひ。一文字の刀。吉光の脇指。龍馬三疋進らせらる。

吉光の刀
慶長16年(1611年)、二条城で家康と秀頼が会談した際に、秀頼から尾張義直へ贈られた刀。

右府より義直卿へ高木貞宗太刀。吉光の刀。

吉光の刀
元和9年(1623年)、尾張義直から秀忠に献上された吉光の刀。

元和九年二月十三日尾張中納言義直卿新邸落成しければ臨駕あり。けふ義直卿へ賜物は。大原實守の御太刀。義弘の御刀。卿よりの献物は久國の太刀。吉光の刀。宗近の脇差。

吉光の御刀
  • 元和2年(1616年)四月朔日島津家久に贈られた刀

    この日島津陸奥守家久へ。御所より吉光の御刀を賜ふ。

  • 元和3年(1617年)七月

    十七日島津陸奥守家久參議に任じ。吉光の御刀を給ふ。

吉光の御脇指
元和8年(1622年)正月26日に黒田忠之が法號梅溪院天秀妙貞との婚儀の際に拝領した脇指

元和八年壬戌正月廿六日この日婚儀とゝのひしかば。來國俊の御 太刀。吉光の御脇差をたまひ。

短刀
銘吉光。附金蒔絵葵紋散合口拵。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。子爵黒田長敬(秋月藩黒田家13代当主)所持。
短刀
銘吉光。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。伯爵亀井茲常所持。

 吉光作一覧


 同名吉光

  • 同名の「吉光」を名乗る刀工は多数いる。※刀剣の世界で藤四郎といえば粟田口の藤四郎吉光を指す。
土佐吉光
粟田口吉光の子または弟子。
  • 太刀 銘「正安二年八月六日吉光」昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。大橋不二雄氏蔵。
蒲原吉光
土佐国蒲原住藤原氏五郎衛門尉。玉木氏。土佐長岡郡岡豊村に住す。大和手掻流。二代。
入野吉光
土佐幡多郡入野住。弘治2年、元亀3年の銘。刀銘「土佐国幡多吉光」
崩岸吉光
土佐幡多郡崩岸住。建武頃。
浦ノ内吉光
玉木安左衛門。代々粟田口刀工で、罪を得て高岡郡浦ノ内に流罪となる。五代仁兵衛が藤本と改山内一豊に召しだされ、慶長年中に高知城下掛川町に住したという。

なお同名刀工は、「吉光」に限らず、「正宗」や「國綱」「國光」などでもたくさんいます。当サイトではいわゆる「名物」を中心に扱っているため、同名刀工の作刀を扱うことが少ないことからいちいち記載はしていません。吉光に関しては名物の数が多いのに加えて、名物名と混同しやすいのではないかという観点から、ここに記載しています。他の刀工についても、同様の観点からごく一部で同名刀工を記載していることがあります。

 藤四郎(陶工)

  • なお焼き物の世界でも「藤四郎」と呼ばれる著名な陶工が居る。
  • これは尾張国瀬戸焼の祖とされる、加藤四郎左衛門景正(号 春慶)の家系を継ぐ陶工の俗称で、初代景正が、加藤四郎左衛門の名前を略して「藤四郎」と呼んだことによる。12代続き、特に2代目の基通を指して藤四郎と呼ぶ。
  • この陶工・藤四郎は、江戸時代頃には「藤四郎吉光」と記載され、刀工粟田口藤四郎と混同されることがあり、特に茶道の方で度々話題になってきた。しかし「吉光」の由来は既にわかっておらず、あるいは小堀遠州が洒落で刀工の名にかけた、あるいは古来中国で、稀代の珍品を「吉光片羽(きっこうへんう)」と呼ぶことからその吉光だけが伝わったのだとする説もあるようだ。この場合キッコウと音読みすべきところを、いつの時代かに訓読みしたものが伝わったのだとする。
    ”吉光”は伝説中の神獣の名前であり、”片羽”はその吉光の毛皮のひと切れの意味だとする。Jiguang Pianyu。前漢武帝の天漢3年(BC98)、西国王の使いは吉光毛裘を献上してきたという。水に入れても数日沈まず、火にかけても燃えないのだという(「西國王使至,獻此膠四兩, 吉光毛裘,武帝受以付外庫。吉光毛裘黃色,蓋神馬之類也。裘入水數日不沉,入火不焦。」)。

 タグ


AmazonPrime Video30日間無料トライアル