藤原氏
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
藤原氏(ふじわらし)
姓氏のひとつ。
中臣鎌足が大化の改新の功により天智天皇に「藤原」の姓を賜ったことに始まる。
Table of Contents |
|
藤原四家
(南家) ┌武智麻呂─┬豊成 │ ├仲麻呂(恵美押勝) │ ├乙麻呂 │ └巨勢麻呂 │ │(北家) ┌魚名──末茂──総継──沢子→仁明:光孝母 藤原不比等─┼房前───┼鳥養(夭折) │ ├永手──家依 │ ├真楯─┬真永 │ │ ├永継(長継) ┌国経 │ └御楯 └内麻呂─┬真夏 ├遠経 │ ├冬嗣──┬長良─┴基経─┬時平 │ │ ├良房──明子 ├仲平 │ ├長岡 ├良相 →文徳├忠平 │ ├愛発 ├良方 清和母├兼平 │ ├衛 ├良輔 └穏子 │ ├大津 ├順子→仁明 →醍醐天皇中宮: │ └助 │ 文徳母 朱雀・村上母 │ │ │ │ (勧修寺流) │(式家) 平城母 ├良門─┬高藤─┬定方──朝頼──為輔 ├宇合───┬広嗣 →桓武:嵯峨母 ├良仁 ├利世 └胤子 →宇多女御:醍醐母 │ ├良継──乙牟漏 └良世 └利基──兼輔(曾孫に紫式部) │ ├清成──種継─┬仲成 │ │ └薬子 │(京家) └百川──旅子→桓武:淳和母 └麻呂
藤原北家
【藤原北家】 基経─┬時平──保忠 │ ├仲平 ┌敦敏───佐理 │ ├頼忠───公任───定頼 ├忠平─┬実頼──┴斉敏───実資───資平───資房 │ │ (有職故実小野宮流) │ │ │ │ (有職故実九条流) └兼平 ├師輔──┬伊尹──懐子→冷泉:花山母 │ │ ├師保 ├兼通 │ │ ┌超子→冷泉:三条母 ├師氏 ├兼家──┼道隆──伊周(中関白家、坊門家・水無瀬家) │ │ ├詮子→円融:一条母 └師尹 ├為光 ├道兼──兼隆 │ ├道綱 │ │ │ │ │ │(有職故実御堂流) │ │ ┌彰子→一条:後一条・後朱雀母 │ │ ├頼通───────師実─┬師通(北家嫡流、五摂家) │ └道長─┼教通 ├家忠(花山院家) │ ├頼宗(中御門家) ├経実(大炊御門家) │ ├顕信 └忠教(難波家) │ ├能信 ├安子 ├嬉子→後朱雀:後冷泉母 │→村上中宮 └長家─忠家──俊忠──俊成──定家──為家 │ 冷泉・円融母 (御子左家) │ └公季───実成───公成──┬実季──┬公実──┬実兼 (閑院流) │ │ ├実隆 ├頼仁 ├保実 ├実行(三条家) │ │ ├通季(西園寺家) ├慶信 ├仲実 ├実能(徳大寺家) │ │ ├季成 └茂子 └苡子 ├仁実 →後三条 →堀河 └璋子→鳥羽 白河母 鳥羽母 崇徳・後白河母
藤原北家嫡流(五摂家)
【藤原北家嫡流(有職故実御堂流)】 (近衛家) 道長─頼通─┬師実─┬師通─┬忠実─┬忠通─┬基実──基通──家実─┬兼経(近衛家⑤) └通房 │ │ │ │ └兼平(鷹司家⑤) │ ├家政 │ │(松殿家) │ │ │ ├基房──師家 │ └家隆 │ │ │ │ │(九条家) │ │ └兼実──良経──道家─┬教実(九条家⑤) │ │ ├実経(一条家⑤) │ │ └良実(二条家⑤) │ └頼長─┬兼長 ├家忠 ├師長 │(花山院家) └隆長 ├経実 │(大炊御門家) └忠教 (難波家)
藤原南家巨勢麿流
【藤原南家巨勢麿流】 ┌文徳天皇──清和天皇──貞純親王───源経基─────源満仲─源頼光 ┌仁明天皇─┤ │ │ └光孝天皇──宇多天皇──醍醐天皇──村上天皇 │ ├源信(嵯峨源氏) │ │ ├──頼親 │ │ │ │ (大和源氏) └源融(嵯峨源氏) ┌女子 ├──広平親王 ├──頼信──頼義──義家 │ │ │ (河内源氏) ┌瀧麿 ┌諸勝──安枝 ├季方 ┌元子 ┌────女子 │ │ │ │ │ 巨勢麿─┼黒麿─┴春継──良尚─┬菅根─┴元方─┼藤原致忠─┼斎光──斎明 │ │ │ │ ├長川 ├真興 ├陳思 ├藤原保昌─┬快範(平井氏) │ │ │ │ │ ├弓主─┬宮田 ├顕相──忠孝 ├尚忠 ├維光 └昌成(紀姓伊集院氏) │ │ │ │ │ ├主後 └助川──広基 └当幹──有方 └元方 └藤原保輔 │ ├真作──三守──有方──直行──邦統──顕猷──高幹──俊忠──親房──時忠──忠行──盛忠 │ └貞嗣─┬岑人──恒長─┬諸蔭──博雅──忠親──明通──親経─┬経尹─┬範綱─┬範光──信光 │ ├善蔭 ├有忠 ├宗業 └信綱─┬範重 │ └連蔭 └親円 └有範──尋有 └広綱 │ ├高岑──瀧主──利仁──時頼 │ │ ┌保身 ┌道快 ┌尹衡 ┌永保──高快──俊経──俊範──兼永──────朝子 │ │ │ │ │ ┌成季 | └高仁─┼保蔭─┼道明─┼尹文─┼永頼─┬能通──実範─────┼季重 | │ │ │ │ │ ├季兼(熱田大宮司)| └保行 └道徴 ├尹甫 └永平 ├信理──敦親 ├季綱─┬友実 | │ │ │ ├尹通 | ├尹忠──貞廉 ├信通─┬永職 ├行綱 ├実兼──通憲 │ │ │ │ │ (信西) └尹風──佐光 └保相 └信頼 └業仲 └範貞
平安中期歌人
【小野宮流】 ┌─実頼──頼忠──公任──定頼 ├─師尹──定時──実万 │ ┌─伊尹(↓参照) │ ├─為光──道信 │ ├─兼通 │ │ 藤原道綱母 (一条) │ │ ├──道綱 ├───敦康親王 │ │ │ 儀同三司母 ┌─定子 │ │ │ ├────┴─藤原伊周──藤原道雅 │ ├─兼家───┬─道隆 │ │ ├─道兼 │ │ ├─綏子(三条東宮女御) │ │ │ 【御子左家】 ┌寂蓮 │ │ │ ┌─長家──忠家──俊忠──俊成─┴定家──為家──為相【冷泉】 │ │ │ │ 【中御門流】 ┌─経実【大炊御門家】 ┌─兼実【九条・一条・二条】 │ │ │【御堂流】├─頼宗──俊家──基俊├─家忠【花山院家】 ├─基房【松殿】 │ │ ├─道長──┼─頼通───┬─師実─┴─師通──忠実──忠通─┴─基実【近衛・鷹司】 │ │ │ ├─能信 │ ┌─顕季──顕輔──清輔 │【九条流】│ │ ├─教通 │ 小式部内侍 │ ┌─実行【三条家】 藤原基経┬─忠平─┼─師輔──┤【閑院流】 │ │ │ │ │ ├─通季【西園寺】 │ │ ├─公季───│─実成──│──────│─公成────┬─実季─┼─公実─┼─実能【徳大寺】 │ │ │ │ │ └────寛子 │ ├─保実 └─璋子 │ │ │ │ ├────────嬉子 │ └─茂子 └─苡子 │ │ │ │ │ ├─妍子 │ │ │ │ ├──┬崇徳 │ │ │ │ │ ├────┐ ├──後冷泉 ├──白河 │ │ ├後白河 │ │ │ ├─超子 │ │ ┌──後朱雀 │ │ ├───鳥羽 └統子内親王 │ │ └──安子 │ ├─────三条 ││ ├─────後三条 │ │ │ │ ├─┬──冷泉 ├─彰子 │└─禎子内親王 ├─┬堀河 │ │ │ ││ ├─花山│ │ │ │ ├媞子内親王 └穏子 │ │ ││┌懐子 │ │ │ │ └令子内親王 ├────┬─朱雀 │ │└─詮子 │ ├───┴─後一条┌─章子内親王 │ │ │ └───────村上│ │├────一条 ├─┴─馨子内親王 │ │ └寛子 ││└──円融 ├───────威子 │ │ ├──┬─斎宮女御│ │ └─尊子 │ 宇多─┬─醍醐─┬─重明親王└─悦子女王│ │ ├───源顕房──────────賢子 │ ├─克明親王──源博雅 │ │ │ │ └─代明親王 ├────具平親王─源師房【村上源氏】 │ ├────┬─荘子女王 │ │ 藤原定方女 └─惠子女王 │ │ ├───┴─藤原義孝──行成【世尊寺家】 │ 藤原伊尹(北家九条流) │ 源信明 ├──大納言君 │ 伊勢 ├─────井殿 │ ├────中務 ├─敦慶親王 └─敦実親王─┬─源雅信──源倫子(道長北政所、藤原彰子母) └─源重信
橘仲任───橘道貞(道長側近) ├───小式部内侍 ┝━大江雅致──和泉式部 (閑院流公成妻) 大江維時──大江重光─┴─大江匡衡 ├──┬─大江挙周─成衡──匡房─維順─維光─大江広元 醍醐 赤染時用──赤染衛門 └─江侍従 ├─章明親王 ├──左大臣家少輔 ┌─桑子 関白藤原道兼──藤原兼隆──藤原兼房 藤原兼輔─┴─雅正──為時 ├───一女 ├────紫式部 │ 藤原文範─┬─為信──女 ├───大弐三位 │ 藤原為輔───藤原宣孝 │ ┌高階為章━━高階基章 │ 高階業遠 ├───高階為家─┴源家実室 ┌高階為泰 │ ├───高階成章 ├─基章┴平清盛室 │ 在原業平──業平の娘 源家実 ├─┬平重盛 │ 伊勢 平清盛 └平基盛 │ 宇多 ├───中務 │ ├──┬─敦慶親王 │┌胤子 └─醍醐───┬村上─ ││ └重明親王─斎宮女御 │└藤原定方─永頼─女 └─為雅 ├───藤原範永(和歌六人党) ├────藤原中清──女 ┌─女 ├──源頼綱(多田頼綱) │ 源頼光──源頼国 │ 菅原孝標 │ ├───菅原孝標女 ┌─三条 藤原倫寧─┼─菅原孝標室 ├─為尊親王 │ 冷泉 │ >和泉式部 │ ├──┴─敦通親王 │ ┌─超子 │ 藤原兼家─┤ 【御子左家】 │ │ └─藤原道長──藤原長家──藤原忠家────藤原俊忠 │ ├────藤原道綱──藤原兼経─┬藤原顕綱─兼子 ├─藤原俊成─藤原定家 ├─藤原道綱母 │ ├─┬─女 ├─藤原長能 └────藤原敦家└─藤原敦兼 └─藤原理能 │ 清原深養父 ┌─藤原理能室 └─元輔─┴─清少納言 藤原道綱母:承平6年(936年)頃~長徳元年(995年)5月2日 赤染衛門:天暦10年(956年)頃~長久2年(1041年)頃 清少納言:康保3年頃(966年)頃~万寿2年(1025年)頃 和泉式部:天元元年(978年)頃~没年不詳 大弐三位:長保元年(999年)頃~永保2年(1082年)頃 小式部内侍:長保元年(999年)頃~万寿2年(1025年) 菅原孝標女:寛弘5年(1008年)~康平2年(1059年)頃
諡号
- 臣下に賜る諡としては、右大臣在任中に没した藤原不比等(文忠公・淡海公)が嚆矢。
- 後の世には摂関・太政大臣を務めて在俗のまま没した者に限って漢風諡号と国公が贈られ、貞観14年(872年)9月4日の藤原良房(忠仁公・美濃公)、藤原忠平(貞信公)をはじめ、摂関期に9例を数えた。
氏名 漢風諡号 国公(国名、国の遠近・等級) 藤原不比等 文忠公 淡海公(近江国、近国・大国) 藤原良房 忠仁公 美濃公(美濃国、近国・上国) 藤原基経 昭宣公 越前公(越前国、中国・大国) 藤原忠平 貞信公 信濃公(信濃国、中国・上国) 藤原実頼 清慎公 尾張公(尾張国、近国・上国) 藤原伊尹 謙徳公 三河公(三河国、近国・上国) 藤原兼通 忠義公 遠江公(遠江国、中国・上国) 藤原頼忠 廉義公 駿河公(駿河国、中国・上国) 藤原為光 桓徳公 相模公(相模国、遠国・上国) 藤原公季 仁義公 甲斐公(甲斐国、中国・上国)
Amazonプライム会員無料体験