備前長船光忠(刀工)
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents |
|
光忠(みつただ)
鎌倉時代中期の備前国の刀工
系譜
光忠──長光──景光──兼光──延文兼光──三代兼光──四代兼光──五代兼光 (応永年間)(長禄年間)(天文年間) 政光は兼光五男
作風
- 古備前派に見られる小沸づいた小乱れの作から、華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作刀まで作行が広い。
著名作
名物
- 福島光忠
- 享保名物。長二尺三寸七分五厘
- 池田光忠
- 享保名物。長一尺九寸三分
- 実休光忠
- 享保名物。長二尺三寸。織田信長は華やかな光忠の作を特に好み、二十数振りを集めた。中でも三好義賢が戦死時に帯びていた「実休光忠」に執着し大いに愛蔵したと伝わる。
- 燭台切光忠
- 信長、秀吉、伊達政宗から水戸家
- 生駒光忠
- 金象嵌銘光忠 光徳(花押)生駒讃岐守所持。細川家伝来、御家名物。国宝
- 最上光忠
- 最上家伝来。重要文化財
- 高麗鶴光忠
- 小早川隆景佩用というが、守家の銘を消したものともいう。
常縁光忠 - 戦国初期の武将、歌人であった東常縁所持の長船光忠の太刀。
- 秀吉の常差し
- 小西行長佩用
- 最期まで差したという
御物
国宝
- 太刀
- 銘「光忠」長72.4cm、反り2.3cm。元禄十一年(一六九八)、五代将軍綱吉の尾張家江戸麹町屋敷御成の折に、尾張家三代徳川綱誠が拝領したもの。昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定、昭和29年3月20日国宝指定。愛知徳川美術館所蔵
国指定文化財等データベース
- 刀
- 金象嵌銘「光忠 光徳(花押) 生駒讃岐守所持」号 生駒光忠。長68.4cm、反り2cm。光忠の作刀中、最も華やかな作として知られる。永青文庫所蔵
国指定文化財等データベース:生駒光忠 - 刀
- 金象嵌銘光忠 光徳(花押)。個人蔵
- 太刀
- 金象嵌銘「光忠 光徳花押」。長二尺三寸九分二厘(72.5cm)、反り七分九厘(2.4cm)。鎬造り、庵棟、切先猪首。鋩子乱れ込み浅く返る。表裏に棒樋を掻き通し、なかご大磨上。信長の愛刀。信長から家康に贈り、水戸徳川頼房に与えた。松平頼雄が常陸宍戸藩を立藩した際に贈られる。明治まで同家に伝わる。昭和15年(1940年)5月3日旧国宝指定、昭和26年(1951年)6月9日国宝指定。個人蔵
国指定文化財等データベース
重要文化財
- 太刀
- 銘「光忠」長68.7cm、反り2.7cm。昭和6年(1931年)12月14日旧国宝指定。現在重要文化財。林原美術館所蔵 国指定文化財等データベース
- 太刀
- 金象嵌銘光忠 本阿(花押)。長69.4cm、反り2.1cm。本阿弥13代の本阿弥光忠の極め。目釘孔2個の間に本阿(花押)。磨上。徳川将軍家伝来。昭和24年(1949年)2月18日重要文化財指定。東京国立博物館所蔵
刀 金象嵌銘光忠 本阿(花押) - e国宝
E0033666 刀_金象嵌銘光忠_本阿(花押) - 東京国立博物館 画像検索 - 太刀
- 無銘伝光忠(号 最上光忠)最上家伝来で、生ぶ茎(うぶなかご)無銘の太刀である。昭和27年(1952年)重要文化財指定。個人蔵
- 刀
- 金象嵌銘高麗鶴、伝光忠。昭和16年(1941年)重要文化財指定 小早川隆景が朝鮮出兵の折に佩用という。個人蔵
国指定文化財等データベース:高麗鶴
- 太刀
- 銘「光忠」 東京国立博物館所蔵
太刀 銘光忠 - e国宝
E0033686 太刀_銘光忠 - 東京国立博物館 画像検索 - 太刀
- 銘「光忠」 愛知・徳川美術館所蔵
- 太刀
- 銘「光忠」 紀州東照宮所蔵
- 太刀
- 銘「光忠」 出雲大社所蔵 ※恐らく下記と同物
- 太刀
- 銘「光忠」 出雲大社所蔵。慶長14年(1609年)の遷宮の際に、秀吉の佩刀を淀君及び秀頼が寄進したもの。明治42年(1909年)9月21日旧国宝指定。糸巻太刀拵が附指定されている。
国指定文化財等データベース豊臣秀吉佩刀 壹口
銘光忠長二尺三寸慶長十四年三月出雲大神造營遷宮の際淀君秀頼より寄附せられ雨森出雲守をして供奉せしもの
- 太刀
- 銘「光忠」 厳島神社所蔵
- 太刀
- 銘「光忠」 昭和10年(1935年)旧国宝(重要文化財)指定。個人蔵
- 太刀
- 銘「光忠」 昭和11年(1936年)旧国宝(重要文化財)指定。個人蔵
- 太刀
- 銘「光忠」 昭和33年(1958年)重要文化財指定。個人蔵 ※『国宝・重要文化財大全』に写真なし。
- 刀
- 無銘伝光忠 旧御物。昭和24年(1949年)2月18日指定。東京国立博物館所蔵
国指定文化財等データベース
刀 無銘光忠 - e国宝
E0033656 刀_無銘光忠 - 東京国立博物館 画像検索 - 刀
- 無銘伝光忠 昭和27年(1952年)重要文化財指定。個人蔵
- 剣
- 銘「光忠」 個人蔵
その他
- 太刀
- 金象嵌銘光忠 本阿(花押)長二尺三寸九分二厘(大磨上)、反り七分九厘。織田信長から徳川将軍家、水戸頼房と伝来。清田政人氏所持。目釘孔2個の下に光忠、本阿(花押)。
- 太刀
- 信長所蔵の光忠のうち、一口を近衛前久(龍山)が譲り受けている。信長の死後、秀吉はこれを譲るように迫っているが、前久は「懇恩フカキ信長公ノ御形見タレハ無左右彼手ニ被相渡事御迷惑」と断る。しかし天正13年(1585年)、秀吉は関白相論に絡んでこの光忠を譲り受けてしまう。このことは、前久の子の近衛信尹が記した「三藐院記」に記されている。
関連項目
- 三の丸尚蔵館
- 三好実休
- 上杉家伝来の刀
- 上杉景勝自筆腰物目録
- 中川光重
- 二条城
- 今村長賀
- 仙台伊達家の江戸藩邸
- 伊勢光忠
- 伊東巳代治
- 伊達政宗
- 備前伝
- 備前守家
- 光悦刀剣名物帳
- 刀工
- 分部志津
- 初桜
- 加藤清正
- 南泉一文字
- 厳島神社
- 古備前派
- 古刀
- 吉光
- 名物
- 国宝
- 土屋押形
- 堺志津
- 大森藤四郎
- 天王寺屋会記
- 太刀
- 太閤左文字
- 安宅貞宗
- 実休光忠
- 将軍家御腰物台帳
- 小早川隆景
- 尾張徳川家の江戸藩邸
- 山姥切国広
- 山本悌二郎
- 岡野多郎松
- 御家名物
- 御物
- 徳川吉宗
- 徳川忠長
- 徳川美術館
- 旧国宝
- 明智光秀
- 最上光忠
- 本間順治
- 本阿弥
- 本阿弥光忠
- 本阿弥光瑳名物刀記
- 本阿弥成重
- 朱判正宗
- 朱判貞宗
- 東京国立博物館
- 武家・大名家の刀剣
- 毛利秀元
- 永青文庫
- 池田光忠
- 池田輝政
- 油屋肩衝
- 注進物
- 清田直
- 燭台切光忠
- 生駒光忠
- 真長
- 福島光忠
- 細川忠興
- 細川護立
- 継平押形
- 織田信長
- 肥後細川家の江戸藩邸
- 著名人と刀
- 諸国鍛冶寄
- 豊前江
- 豊臣秀吉
- 重要文化財
- 重要美術品
- 鉋切長光
- 銘
- 銘尽
- 鍋藤四郎
- 鎺国行
- 長光
- 長船派
- 青山孝吉
- 駿府御分物刀剣元帳
- 駿府御分物帳
- 高麗鶴光忠
- 鷲の巣行光
- 鷹の巣宗近
Amazonファミリー無料体験