左安吉(刀工)
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
左安吉(ひだりやすよし)
- 初代安吉は、鎌倉後期豊後国彦山の修験僧鍛冶の流れを汲む実阿(じつあ)の子で、左衛門三郎と称す。
- 本名は左安吉(さのやすよし)。
- 隠岐濱左衛門三郎と称したという。※息濱、沖濱、澳濱などともかく。
- 「大左」、「左文字源慶」(さもんじ げんけい)
- 俗名は安吉で、通称を左衛門三郎。源慶は法名。
Table of Contents |
|
銘
- 銘を、刀身の表に「左」、裏に「筑州住」と切ることから「左(さ)」と呼ばれるが、「一」の一字を切る備前一文字派同様に、一般には「左文字」、その一派を「左文字派」と呼称される。
- 左文字一派の中でも初代安吉はとくに「大左(おおさ)」または「大左文字(おおさもんじ)」と呼ぶ。「親左文字」とも。
- 銘は「筑州住人源左」、「筑州住/左」、「筑州住人左」など
著名作
- 「義元左文字」
- 太刀。「宗三左文字」重要文化財。
- 「生駒左文字」
- 刀。生駒讃岐守一正所持
- 「織田左文字」
- 刀。「おださ」
- 「長左文字」
- 刀。長連龍所持、加賀前田家伝来
- 「順慶左文字」
- 刀。筒井順慶所持。
- 「大西左文字」
- 刀。浅野家臣大西半太夫所持。
- 「大左文字」
- 徳川美術館所蔵
- 「吉見左文字」
- 吉見正頼所持、尾張徳川家伝来、徳川美術館所蔵
- 「太閤左文字」
- 国宝。福山市所蔵、ふくやま美術館寄託
- 「小夜左文字」
- 重要文化財。「小夜の中山」にちなみ細川幽斎が名付ける
- 「江雪左文字」
- 国宝。板部岡江雪斎所持。福山市所蔵、ふくやま美術館寄託
- 「筑前左文字」
- 短刀 銘左/筑州住。ふくやま美術館所蔵
- 「八幡左文字」
- 豊前中津奥平家
- 「楠左文字」
- 楠長庵所持
- 「伊勢左文字」
- 島津家の筆頭家老、伊勢兵部少輔所持
- 「道二左文字」
- 磨上二尺二寸。京都室町の半田道二所持。「名物控」には「右尾州様に有、今は見得ざる由」とかかれている。
- 「二見左文字」
- 細川幽斎所持
- 「まづくれ丸」
- 曽呂利新左衛門が秀吉との頓智比べで拝領した左文字。由来はとりあえず使わす刀なので"まづくれ"とその場で付けたという。「まっくれまる」
- 短刀
- 銘「左/筑州住」昭和12年5月27日重要美術品指定、河瀬虎三郎所持。
- 短刀
- 銘「左/筑州住」昭和10年12月18日重要美術品指定、新納忠之介所持。
- 「分部左文字」
- 紀伊徳川家伝来。磨上無銘。長二尺三寸。
- 短刀
- 銘「左/筑州住」長8寸3分。平造り、乱れ刃。号「篠霰(ささあられ)」拵は宗重公意匠。後醍醐天皇模御剣模造とあり柄鞘金張りの鞘。伊東巳代治旧蔵
系譜
良西─┬西蓮国吉──実阿──左安吉──安吉──左安吉(長州左) │ (大左) (子左) └入西
父:実阿
- 西蓮の子
- 宇美八幡宮所属の刀工または社僧であったとする。「大石実阿」と切ったものがあり、筑後大石に駐槌したことがあるとする。
- 嘉暦2年(1327年)~建武2年(1335年)の年記銘が残る。
- 現存作は極めて少なく、偽銘も多い。
- 二代説もあり、西連の子が初代で、二代は初代実阿の娘の子が継いだという。
- 銘は「弥陀実阿」、「弥陀仏」、「筑前宇美実阿作」、「実阿作」などと長銘を切る。
宇美とは博多の東南にある福岡県糟屋郡宇美町のこと。
- 太刀
- 銘「實阿作」重要美術品。長二尺二寸七分五厘(磨上)、反り七分五厘。表裏に樋先下りたる棒樋をかき流し。二宮孝順氏所持。
- 太刀
- 銘「元弘三年六月一日実阿作/文禄四年乙未五月吉日松下小一郎守勝奉寄進熱田大神宮諸願成就」長さ83.7cm、反り3.7cm、元幅2.9cm。茎は生ぶ、佩表に「元弘三年六月一日実阿作」と一行に書き下し銘。刀身の鎬地には「文禄四年乙未五月吉日松下小一郎守勝奉寄進熱田大神宮諸願成就」と奉納切付銘がある。重要文化財。熱田神宮所蔵。
- 太刀
- 折返銘「建武二年四月二日實阿作」昭和14年9月6日重要美術品指定、黒川福三郎所持。
祖父:西蓮
- 「秘談抄」では同銘二代とする。
- 太刀
- 銘「筑前國博多談議所國吉法師西蓮/文保元年二月」光山押形所載
- 太刀
- 銘「西蓮」長二尺五寸六分強、反り九分。重要美術品。目釘孔2個
- 短刀
- 銘「西蓮/文保二年六月一日」目釘孔2個。
- 刀
- 銘「談議所西蓮」少し磨上、なかご先に五字銘。旧帝室博物館所蔵
- 刀
- 銘「談議所西蓮」大正3年4月17日に重要文化財指定。厳島神社所蔵
- 短刀
- 銘「西蓮」昭和9年3月20日重要美術品指定。長九寸二厘。平造り、三棟、内反り浅い。目釘孔3個。表に素剣、裏に護摩箸。うぶ中心。若杉繁一郎氏から岩崎小弥太氏。
- 短刀
- 銘「國吉」(西蓮)。長九寸四分、内反りこころ。表に刀樋と腰樋、裏に刀樋と護摩箸。すべて丸留。目釘孔2個。昭和27年3月29日重要文化財指定。福岡市博物館所蔵。
- 講義所国吉
- 太刀 銘「講義所國吉」、重要美術品。長二尺四寸五分五厘、反り六分七厘。中心うぶ。目釘孔1個・田中太介氏所持。
- 彫抜西蓮
- 長八寸九分。三棟造り。表裏に倶利伽羅竜を透彫り。生中心。目釘孔2個。加賀藩前田家所蔵。小堀遠州の「彫抜西蓮」という鞘書きが金蒔絵になっている鞘が附く。
- 刀
- 銘「談議所西蓮作/嘉元四年六月十二日」三尺一寸。
- 「談議所」とは鎮西談議所のことをいい、文永・弘安の役(いわゆる元寇)後に九州での訴訟事務などを現地で行わせる目的で弘安9年(1286年)に鎌倉幕府が設置した機関。少弐経資・大友頼泰(兵庫頭入道)・宇都宮通房(薩摩入道)・渋谷重郷(権守入道)の九州の頭人四氏による合議制の機関とされた。7年後の永仁4年(1296年)に鎮西探題が設置され北条実政(金沢実政とも。父は金沢流の祖・北条実時)が就任すると、これら頭人は鎮西引付衆に補任され、談議所は廃止された。
- この談議所の場所はよくわかっていないが、談議所とは真言密教の道場であるとして、現在の博多東長寺がその談議所跡であるとされる。
曽祖父:良西
- 高綱の子で、文暦頃というが詳細は不明。
良西、後堀河御宇、寛喜時代、西蓮父、或は高綱同人とも云、此作稀也、按ずるに世々僧なるべし(本朝鍛冶考)
良西は寛喜文暦頃の刀匠、備前出身高綱の子(古刀銘盡大全、校正古刀銘鑑)
筑前博多の刀匠、永仁頃、入西同人とも云ふ(古今鍛冶備考)
- 短刀
- 銘「良西」長七寸三分、内反り。生ぶ中心、目釘孔2個。目釘孔下に二字銘。表裏に薙刀樋搔き流し。
叔父:入西
- 銘「安芸國入西永仁伍年閏十月日」と切ったものがあり、一時的にか安芸に移住したとされる。
- 太刀
- 銘「安芸國入西永仁伍年閏十月日」。長二尺三寸六分、反り八分五厘。重要文化財。長二尺三寸六分、反り八分五厘。生ぶ中心。光山押形、古刀銘尽大全所載
- 太刀
- 銘「入西」目釘孔3個。光山押形所載
- 太刀
- 銘「入西」目釘孔2個。古今鍛冶備考所載
- 短刀
- 銘「入西」目釘孔2個、上瓢箪形。
一門
- 一門に弘行、吉貞、国弘、安吉など
- 左文字一派は、南北朝の騒乱時に南朝側について敗れたため長門(長門左/ながとさ)、肥前国(平戸左(ひらどさ)、筑後国(大石左/おおいしさ)などに移住した。
安吉(二代)
- 大左の子。「子左」
- 左衛門尉
- 大左との関係については諸説ある。
- 銘は「安吉」「左安吉」「左安吉作」などと切る。
- 著名作
- 「一柳安吉」
- 銘「左安吉」1尺1分。一柳直盛所持、前田家伝来。
- 「日置安吉」
- 銘「安吉」九寸七分。日置豊前守忠俊、前田家伝来。「日置豊前安吉」
- 「松浦安吉」
- 一尺一寸七分。松浦肥前守所持、前田家
- 「晴思剣」
- 別名「銀垂」。細川忠興所用、細川内膳家伝来。
- 短刀
- 銘「左安吉作/正平十二年二月日」長九寸六分二厘(29.4)。表刀樋中に素剣を浮き彫り、樋下に三鈷柄を刻し蓮樋を添える。裏は棒樋に蓮樋を丸留めにする。うぶ中心。目釘孔3個。昭和8年(1933年)重要美術品認定(文部省告示第312號)、昭和15年(1940年)5月3日旧国宝指定。文部省告示第448號、成瀬正雄子爵所持。財団法人犬山城白帝文庫所蔵。
- 短刀
- 銘「安吉」昭和11年9月12日重要美術品指定、堤竹次郎所持。
- 短刀
- 銘「安吉」刃長九寸三分、反り三厘。表は素剣、裏は掻き流しの樋の中に素剣浮かし彫り。切先一寸下に大きな切込。徳川家伝来。鞘書き「左安吉寛永弐酉年十一月朔日代金五十枚松平出羽守遺物二百五十三」
- 短刀
- 銘「筑州住安吉/正平十年八月日」刃長九寸一分、反りわずか。重要美術品。目釘孔2個。
左安吉(長州左)
- 大左の子と伝えられ、生国は筑前。
- 大左の子二代安吉との関係については異説がある
- 同人説
- 筑前安吉は駐槌で、その子が定住
- 長じて長門府中(長府)に移住したことから「長州左」と古来より呼び習われている。安芸「小春」という地でも鍛刀している。
- 銘は「長州住安吉」、「長州道元安吉」、「長州住安吉正平十七年」、「貞治五年長州府中住安吉」など
- 長州安吉を道元安吉とも呼ぶ
吉貞
- 二代安吉の子という。※一説に大左の子。
- 銘は「吉貞作」の三字銘が多く、「筑州住吉貞」などとも切る。
- 脇指
- 銘「吉貞作/正平十三年九月日」平造り脇指。長一尺二寸三分。
応永左
- 大左の末流
- 「応永十七年」と切ったものがある
安芸左(あきさ)
- 筑前から安芸小春に移住したもの
平戸左(ひらどさ)
- 建武ごろ盛広が肥前平戸に移住したもの。ただし「左」とは切らない
- 初代は七郎三郎。
- 短刀
- 銘「平戸七郎三郎」八・九寸。平造り。戊辰戦争時会津で見つかったもの。埋忠銘鑑所載。高知県士族の池知氏所蔵
- その後、盛吉、盛継、盛行など
- 平戸国房、平戸国吉
末左(すえさ)
- 応永以後、室町期における筑州左の末流。
- 室町初期の左、源左、左源慶、中期の盛広、是吉、後期の敦房など。
- 刀
- 無銘左文字。長68.6cm、反1.6cm。鎬造、庵棟。なかご大磨上、目釘孔2個。表裏に棒樋をかき通す。慶長11年に駿府城を築城する際に府中城主本多富正が家康より直々に拝領したもの。福井県の指定文化財。越前市藤垣神社所蔵
その他
- 吉弘:吉貞の弟。「吉弘」二字銘。正平年号。
- 国弘:吉弘の子。
- 短刀
- 銘「筑州住国弘作」長九寸四分(27.4cm)、反り0.2cm。平造り、庵棟。生ぶなかご、目釘孔2個。明治16年4月14日に明治天皇が寄進したもの。大正11年4月13日旧国宝指定。金刀比羅宮所蔵
- 短刀
- 銘「国弘作」長29.3cm、反り0.5cm。護摩箸、梵字の彫物。生ぶなかご、栗尻。目釘孔2個。松山藩主久松松平家の奉納という。大正7年4月8日旧国宝指定。松山市・東雲神社
- 左弘安:国弘(あるいは行弘)の子。
- 短刀
- 銘「弘安作」刃長一尺四分強、反り二分。表裏に棒樋と添樋の掻き流し。重要刀剣
関連項目
AmazonPrime Video30日間無料トライアル