大太刀
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
大太刀(おおだち)
長大な打刀および太刀のこと
概要
- 一般に刀身の長さが三尺(約90cm)以上のものを指す。
伝承される大太刀
- 軍記物語である「源平盛衰記」には、畠山重忠が用いた太刀として「身巾四寸(約12cm)長さ三尺九寸(約182cm)」の太刀である「秩父がかう平」や、武蔵国綴党の大将である太郎、五郎の兄弟が帯刀していたという「四尺六寸(約140cm)の太刀に熊の皮の尻鞘入」が記述されており、当時既に三尺を超えるものがあったことが伺われる。
- 「太平記」には五尺以上の太刀が多く記述され、最大で九尺三寸(約282cm)のものが描写されている。五尺(約150cm)の大太刀二振を佩き、更に手には刃長八寸の大斫斧(まさかり)を持って参陣したという
長山遠江守 や、五尺六寸(約170cm)の大太刀を携えて勇戦したという大高重成 、七尺三寸(約221cm)の大太刀を振るって奮戦したという山名の郎党、福間三郎 の描写からは、長寸の大太刀が実際の戦闘で使われていた状況が推察できる。
- 戦国時代には、朝倉氏や長尾上杉氏が「
力士隊 」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて戦わせたことが記録されている。朝倉氏の家臣である真柄直隆、真柄直澄の兄弟は、共に戦場で五尺三寸(約175cm)の大太刀を用いて奮戦し、両名ともに姉川の戦いで討ち取られたものの、その大太刀は「太郎太刀」「次郎太刀」の名で現在に伝えられている。一説に、文亀(1501年)ごろ、越前に大力の者がおり、備前長船にいって祐定に長さ五尺三寸(160.6cm)、幅二寸三分(7cm)、重ね五分五厘(1.7cm)の大太刀を注文した。祐定は祐清、祐包と協力してこれを打ち上げた。これが真柄兄弟に伝わったとする。
- 君万歳友成
- 三尺。銘「備前国友成/君万歳」能登守平教経の太刀とされる。壇ノ浦で水没
- 面影
- 来国行作、三尺三寸。長崎為基佩用、池田輝政所持。
- 金同丸
- 六尺三寸。室町時代の信州の豪族、坂西家重代の大太刀。
- 新発田重家の太刀
- 上杉謙信の家老新発田重家(柴田因幡守)は、染月毛と号する名馬に乗り、元重作の三尺五寸の大太刀を奮ったという。
- 信長大太刀
- 栂尾山高山寺に奉納したもの。身長三尺五寸、込一尺三寸、柄二尺一寸、鞘四尺一寸、丸鍔経二寸八分
現存する大太刀
- 太郎太刀
- 前述した真柄直隆、真柄直澄が所持したという大太刀という「太郎太刀」「次郎太刀」がそれぞれ現存する。
- 志田大太刀
- 刃長220.4cm。重文指定を受ける彎刀では最長。弥彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村)所蔵。同社には、他の一本(刃長224cm)とあわせ、二本の大太刀が現存。
- 蛛切丸
- 太刀 銘 源國(以下一文字年號不明)傳國包、長107.9cm(三尺五寸六分)、反り一寸五分(4.6cm)、大正元年(1912年)9月旧国宝指定。大友氏が柞原八幡宮に奉納したもの。
- 柳生の大太刀
- 刃長4尺7寸8分(約145cm)。徳川美術館所蔵
- 伊吹丸
- 刃長三尺七寸三分(141.3cm)、茎長一尺八寸。多摩地方の侠客、一ノ宮万平が武蔵一ノ宮六所宮(現大國魂神社、東京都府中市)に奉納したもの。大國魂神社所蔵
- 備州長船倫光作
- 銘「備州長船倫光」 裏「貞治五年二月日」刃長126cm、反り5.8cm、元幅4.4cm、先幅3.0cm。国宝。日光二荒山神社宝物館所蔵
- 士武者
- 三尺一寸(約91cm)。備中青江正恒作。藤井市之丞広貞の佩刀
- 瀬登太刀
- 無銘(号瀬登太刀)刃長126cm、反り5cm。重要文化財。二荒山神社所蔵
- 祢々切丸
- 山金造波文蛭巻大太刀。号 祢々切丸。刃長216.7cm、反り6.4cm、身幅5.6cm、刀身重量24kg。重要文化財。日光二荒山神社所蔵
- 蓮井の太刀
- 寛永頃の横綱、鬼勝象之介佩用。183.6cm。正住寺所蔵(和歌山市)
- 都萬の大太刀
- 銘「備前則次外五人」総長一丈一尺八寸五分(約354cm)、刃長八尺一寸二分(約246cm)。都萬神社所蔵
- 奈多の大太刀
- 銘「応永三十一年 肥前国住人国公作」。大分県八幡奈多宮所蔵。昭和49年(1974年)3月19日大分県の有形文化財指定。
- 鶴岡八幡宮の大太刀
- 三振の大太刀が現存し、重要文化財指定。詳しくは「鶴岡八幡宮」の項を参照
※また氏綱奉納三振以外に、本多正信が奉納した大太刀も所蔵する。こちらは中心を入れて六尺四寸。幅一寸三分、銘あり。大納言家康卿武運長久、持者今度唐入、早速御開陣丹誠旨趣仍如件、相州鶴岡八幡宮、奉寄進者也、
- 破邪の御太刀
- 全長465.5cm、刃長345.5cm、茎長120cm、反り28cm。重量75キログラム。安政6年(1859年)に氏子らが奉納した大太刀で、山口県下松市の花岡八幡宮所蔵。昭和48年(1973年)9月22日、下松市の有形文化財に第1号として指定。現在は花岡八幡宮の宝物殿で保管されている。ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム
関連項目
AmazonPrime Video30日間無料トライアル