今村長賀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 今村長賀(いまむら ちょうが)

陸軍軍人、刀剣鑑定家

  • 本名は「長賀(ながよし)」だが、刀剣界では「ちょうが」と呼ばれる。
  • 土佐出身で、早くに宮内省へ入り、国宝調査などに関与して刀剣界の大物となった。

    事實に於て今村氏が刀劍に對する鑑識は餘程勝れて居た。それは本阿彌長識にも、平十郎にも忠敬にも或は教へと受けたかも知れないが、早くより宮内省に入り文部省の國寳調査に關係し、刀劍會の實權を時分の掌中に握つて居たのが、全國にあるとあらゆる刀劍を見盡したのが、何と言つても今村氏の强味であつた、好き刀を多く見たといふ點では何と言つても今村氏を以て空前絶後とするであらう。成程今日では松平子爵も随分多くの刀を見て居られる、本阿彌を名乗る人々も職業上多くの刀劍を見る、網屋共他の刀屋も多く刀を見るであらう、けれどもそれは何と言つても今村氏には及ばない、單に見た數が及ばないばかりでなく、熱心と研究的態度が足りないと言へる。

Table of Contents

 生涯

  • 1837年(天保8年)5月23日、高知藩士である父今村長修のもと土佐に生まれた。
  • 幼名は和助。通称和七郎。
  • 1868年(明治元年)、戊辰戦争に従軍する。
  • のち、中尉から始まり、1877年(明治10年)、陸軍一等主計(大尉相当官)となっている。
  • 東京に出た後、本阿弥成重に刀剣の鑑定を学び、やがてこの道の権威となる。
  • 1881年(明治14年)、宮内庁御用掛となる。
  • 1886年(明治19年)、東京九段に遊就館が開設されるとその取締となり、武器甲冑の整頓、鑑別を託された。
  • 1889年(明治22年)臨時全国宝物取調鑑査員となり東京および奈良の帝室博物館に陳列する刀剣の鑑定に従事したほか、全国有名寺社旧家の武器調査を行い、刀剣鑑定家としての名声をあげた。
  • 1897年(明治30年)からは帝室博物館の臨時監査掛となり、さらに内務省の古社寺保存会委員に任命される。
  • 1906年(明治39年)、宮内庁御刀剣係となる。

    宮内省御用掛被仰付(二月九日宮内省) 陸軍一等主計 今村長賀
     但奏任待遇

  • 1910年(明治43年)12月27日、東京麹町で死去、享年74。

 逸話

 今村の矢立

  • 長賀はどこへ行くにしても矢立と帳面を持ち、メモを欠かさなかったという。

    其點に就て松平子爵はある日私に斯う言はれた「今村の偉い所は何處へ行つても矢立と帳面とを持つて行く、なにか見たり聞いたりすると其の帳面へ書きつける、之は今村程の大家としては一寸出來ない藝當で、今村の矢立と言へば名高いものであつた。
    それからもう一つ今村の偉い點は誰の説でも如何に下らない人の話でも、必ずお終いまで聴いて居る、決して話の途中から腰を折つたり反對したりしない、何處に何ういふ眞理があるか知れないから人の説は全部傾聴すべしだ、反對はあとでゆつくり出來ると言つて居た」此話で今村氏が如何に非凡人であつたかといふ事はわかる、此の人の力で土佐人に愛劍家が多く出來たのは決して不思議な事ではない。

 刀剣

  • 蒐集した刀剣は3000振りと言われている。その膨大なコレクションは、晩年に「所蔵刀を全部砥がせるためにはあと二十年の寿を保たねば完成せざるべし」と自ら述懐したほどであったという。
  • 公家から譜代大名まで手広く訪れて宝刀を眼にしている。

    維新(ゐっしん)前までは、人の刀劍(たうけん)を見るといッても、なかゝ容易の事でない、()の家には(たれ)の名刀がある、この大名は何の利劍を所持しちょるといッても、或は其家の寶刀となッちよたり、或は其人の祕藏であッたりして、容易に見るとは出來なんだが、今は時世も變り、是までとは違ふて特別の事情のない限りは(ちかづ)くとの出來なんだ公家(こうけ)なり、譜代大名へも自由(じいう)出入(しゆつにふ)し、頼めば吝しまず傳家の寶刀も見せて呉れるといふ有様で、一時諸國大名の東京(とうけい)に集ッて居た頃などは、天下の名刀利劍も凡て其家と共に東京(こちら)に寄ッて居たので、大抵は(まなこ)を通した。

  • また各地で刀剣を鑑定した際に押形を採っており、これらは今村の死後、杉原祥造の手に渡った。1927年(昭和2年)に大阪刀剣会から「今村押形」として出版されている。
  • 後に中央刀剣界より刊行された「光山押形」および「埋忠押形」の底本は今村所蔵のものであり、今村の書き込みを各所に見ることができる。

 正宗抹殺論

  • 今村長賀で特筆されるのが「正宗不在説(正宗抹殺論)」である。
  • 現在ではすでに否定されているが、明治ごろの刀剣界で「岡崎五郎正宗が実在しないのではないか」という疑問を呈したのが今村であった。

    何時(いつ)じゃッたか、……ソウゝ明治十二年以來、在銘の正宗で、眞に正宗正宗たる者があれば、(あたい)は一向吝しまぬから、一刀をといふ者があるが、今に見當らぬ。
    正宗といふ奴は、婦女子にまで知られた徳な奴じゃが、在銘でこれが正宗といッて信用すべき者は、げに一本もない、多くは豊臣徳川以後に行はれたもので、其以前武將の差料に正宗といふは、あまり聞いたことがない。
    (略)
    ()に、正宗の正作は無かッたのではあるまいか。
    本朝鍛冶考(ほんてうかじかう)に因るに、古來刀劍鑑定の大達者(おほたてもの)宇都宮参河入道が足利義満時代に京都有職家に献上すべき利刄名劍百八十ニ工を撰びし中に、正宗は確に無く、其他一二の書にも正宗を名劍の中に加へたは餘り見當らぬ、是に因つて見るに正宗の無銘の摺上げが、豊臣以降、始めて本阿彌に因ッて極まつたといふは、豊臣太閤が政略的に、本阿彌をして正宗なる者を拵へさせたのではないか、或は何の茶壺といひ、或は何の茶器と唱へて、千の利久をして態とらしく名の知れぬ陶磁器にももッたいをつけて、群雄収攬の心より政略的に之を當代の俊傑に贈りしと同じく、正宗といふ一刀も亦本阿彌をして之れを拵へさせ、折紙の何のと軀裁を飾ッて、群雄の心を喜ばせんために政略的贈物としたものではないか、現に石田三成が堀川の國廣をして、正宗十哲を拵へさせ、方々へ呉れたといふは確かな事實で、試に舊譜代大名の家に就いて、其正宗の刀の所以を叩くに、重に石田から貰らッたものだといふが多い。
    (略)
    恁くの如く斷じ來らば、實に正宗といふ正作は確に無かつたらうと想像が出來る。

  • 読売新聞が、明治29年(1896年)7月30日から3回連載で、今村長賀と対談した話を掲載し騒然となった。
  • その後3ヶ月に渡り、当時の刀剣界を代表する人物等による賛否両論を巻き起こした。
  • 詳細は「正宗」の項参照

 新刀の評価

  • 当時、本阿弥家では古刀に関しては第一人者ではあったものの、新刀に関しては虎徹と繁慶を当同然(二者のうち1つと鑑定しても当たりとする)とする状態であった。
  • 今村は新刀に関しても研究を行い、近年新刀に関して語られる素地を作ったといえる。

 参考

 剣話録附録所載押形


AmazonPrime Video30日間無料トライアル