松平頼平


 松平頼平(まつだいらよりひら)

子爵
守山松平家第10代当主
初名、頼鏸
号 秋霜、活人剣殺人刀主人

  • 明治・大正期の著名な鑑刀家の一人。

 生涯

  • 安政5年(1858年)8月15日、常陸宍戸藩主の松平頼位(8代藩主、10代藩主)の三男として、江戸高田邸に生まれる。字は子讓。
    常陸宍戸藩は、慶長7年(1602年)に秋田実季が出羽秋田より5万石で入ったことにより立藩した。実季はのち伊勢国朝熊に流され、家督は子の俊季が継ぐが、正保2年(1645年)に陸奥三春藩へ転封となり、宍戸は幕府領、ついで水戸藩領となった。天和2年(1682年)2月、水戸光圀は弟の松平頼雄に1万石を分与して新たに立藩し、親藩水戸藩御連枝としての宍戸藩ができた。高田邸は下屋敷と思われる。

    なお頼平の姉妹に「高」がおり、永井岩之丞(旗本永井尚志の養子)に嫁いだ。長女の夏子が作家三島由紀夫(本名・平岡公威)の祖母にあたる。
  • 明治17年(1884年)6月、華族を対象とした陸軍予備士官学校に入学する。
  • 明治18年(1885年)9月、水戸藩御連枝である旧陸奥守山藩主家・松平喜徳の養子となった。従五位に叙される。
    陸奥守山藩は水戸藩初代徳川頼房の孫、松平頼貞に始まる。頼貞は尚武の気性に富み、金工安親を庇護している。
  • 明治24年(1891年)、先代喜徳(のぶのり)が没すると、家督を継ぎ襲爵した。
  • のち宮内省御用掛を務めた。
  • 明治33年(1900年)中央刀剣会の設立にあたり、対馬宗伯爵、平戸松浦伯爵、熊本長岡子爵などとともに発起人の一人となっている。はじめ評議員、のち審査員、幹事。
  • 明治43年(1910年)内務省古社寺保存計畫調査嘱託
  • 明治44年(1911年)古社寺保存法の委員に任命される。
    古社寺保存法は明治30年(1897年)制定で当初は内務省が所轄官庁であったが、大正2年(1913年)には文部省へ移管される。昭和4年に国宝保存法が施行され、古社寺保存法は廃止された。
  • 大正4年(1915年)、大正天皇御大典に向けて内務省より太刀献上にあたり製作顧問に、同じく司法省よりも太刀献上にあたり製作監督を命ぜらる。
    大正の即位の礼は、大正4年(1915年)11月10日京都御所紫宸殿で挙行された。本来は前年に挙行予定だったが、同年4月に昭憲皇太后の崩御により1年延期された。
  • 大正7年(1918年)以降宮内省御用掛として御物刀剣管理を担当する。のち秩父宮、高松宮、閑院宮家の御剣御用を務める。のち皇太后の御剣御用を務める。
  • 大正7年(1918年)帝国大学工学部冶金科評議員。
  • 大正8年(1919年)内務省史跡名勝天然記念物調査臨時委員。
  • 大正11年(1922年)遊就館出品審査委員嘱託。正倉院御剣御用拝命。
  • 大正12年(1923年)国宝刀剣台帳調製嘱託。
  • 大正13年(1924年)御物管理委員会臨時委員拝命。
  • 昭和2年(1927年)70歳につき天盃を賜る。
  • 昭和2年(1927年)即位御剣製作監督。
  • 昭和3年(1928年)従二位に叙される。
  • 昭和4年(1929年)勅任官待遇。国宝保存委員。
  • 昭和4年(1929年)12月16日勲四等。瑞宝章。
  • 昭和4年(1929年)、72歳で薨去。没後は長男の秋雄が家督を継いだ。

    官吏薨去 宮内省御用掛 従二位 子爵松平頼平ハ本月十六日薨去セリ

 号秋霜

  • 号の秋霜は、淮南子の「寶劍之色如秋霜」から採ったという。

    魏文帝歌辭雲方我長寶劍何為自泜昂白如積雪利若秋霜淮南子雲寶劍之色如秋霜張華曰吳刀鳴乎劍楚霜也
    (北堂書鈔卷第一百二十二)

    淮南子は"えなんじ"、または"わいなんし"。前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年 - 紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。「北堂書鈔」は中国隋代末期の大業年間(605年-618年)に虞世南の編により成立した類書。オリジナルがわからないが、「北堂書鈔」を引用しておく。

 刀剣

  • 新刀を中心に、同作を10口~20口も蒐集した上で徹底的に研究を行った。この資金捻出にあたっては、常陸宍戸藩松平家に伝来した蔵刀を手放すという非常な覚悟が伺える。
  • 手放した蔵刀では次の名が見える。
遠近二字銘刀
本阿弥光忠折紙つき。浅田正文が入手
志津在銘
平岡浩太郎が入手
来国行
赤胴葵紋金物糸巻太刀清田直
赤胴透彫太刀
益田鈍翁
安親作の鐔
松平頼貞が安親に作らせたもの。活人剣、殺人刀の大小の鐔。帝室博物館
散梅の鐔
2枚。古河家および浅田家

 国宝指定

  • 時代考証や刀剣鑑定に対して深い知識を持っており、古社寺保存法の委員として、主に古社寺に保存される刀剣の指定を行っている。
上杉神社
長巻 無銘 伝片山一文字 附 拵。大正6年(1917年)4月5日重要文化財指定。長96.6cm、反り4.2cm。
鳥海山大物忌神社
太刀 伝三池典太作。3尺1寸。大正4年(1915年)4月13日重要文化財指定。
鹿島神宮
韴霊剣」(ふつのみたまのつるぎ、直刀・黒漆平文大刀拵)
日光東照宮
脇指 銘「備前国住長船勝光宗光備中於草壁作文明十九年二月吉日」長53.6cm、反り1.6cm。目釘孔1個。家康遺愛刀。
乃木神社
銘「備前国住長船次郎左衛門尉勝光子次郎兵衛尉治光/一期一腰作之佐々木伊予守」東京国立博物館寄託
久能山東照宮
太刀 銘「真恒」(久能山の真恒)1951年6月9日に国宝指定。
名古屋東照宮
古備前派、遠近の太刀
猿投神社
太刀 銘「行安」 附:兵庫鎖太刀
北野天満宮
刀 銘「北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時 于時慶長十二丁未十一月日信濃守国広造」1914年4月17日重要文化財指定。豊臣秀頼寄進。
建勲神社
義元左文字
四天王寺
丙子椒林剣」、「七星剣
安福寺(大阪)
太刀信房
本興寺
数珠丸恒次
高野山蓮華定院
国広作の剣、興山上人寄進
紀州東照宮
太刀真長 附:絲巻太刀
厳島神社
一文字の太刀、刀 銘「談議所西蓮」附打刀拵

 秋霜雑纂

  • 著作「秋霜雑纂」が有名。
    • 秋霜雑纂 前編 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※後編は未公開

      此に秋霜雑纂と題するものは實は松平子爵閣下が平生讀書考証の際其意に會する所のものを剳記せられたるものなり、固より其餘中の秘にして之を世に見めすものにあらざりしも(抑子爵が之を秘せられたる哉、其文體の俗語あり漢文ありて體裁一様ならず、所謂随筆體なるが故、會誌上に公刊流布せらるゝを憚られたる深き謙遜の意に外ならざるは編者の益々敬服崇高とする所なり)其の文字、一々取つて以て斯道を啓發するに足るのみならず、其史料亦多くは世間未聞の秘文珍書より出づる所の金科玉條たり。由來古書古傅の刀劍に關する記事は、動もすれば杜撰孟浪に流るゝもの多く、碩學鴻儒の手に成るものにして尚且つ往々にして免れず、況や其他をや。今仍ち子爵閣下の高見卓識一々採擇して獨り其の取るべきものを録す洵に後學攻究の好篇と謂はざるべからず。況や多數の會員諸君の中斯道に精神の士あると共に又た極めて初歩の域にある尚無しとせず俗語入り易く、漢文また趣味あり、兩々相待つて斯道の研鑽に資する所頗る甚大なりとす。是れ會誌編纂者の强て子爵に請ふて此篇を掲ぐる所以なり、微か誌して以て子爵閣下が特に本會の爲めに其秘篋を開かれたるの高義を感謝す。
        明示三十七年十一月
           編纂者識

 関連項目


Amazonプライム会員無料体験