別役成義


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 別役成義(べっちゃくなりよし)

日本の陸軍軍人(陸軍少将)
土佐藩士
正四位勲二等
号 能山

 生涯

  • 1844年(天保15年)11月10日、土佐国土佐郡鴨部村能茶山(現在の高知市)にて別役八十平成照の子として生まれる。
    • 号の「能山」は故郷の能茶山から取っている。
      別役(べっちゃく・べつやく)姓は高知県香南市に多い名字。香美郡別役(高知県香南市香我美町別役)にはかつて別役城があり、同市では現在も別役姓が多い。

君姓は橘、氏は別役、諱は成義龍馬(柳馬)と称し、能山と號す。山内侯の世臣なり。父諱は八十平某母は別役氏弘化元年甲辰十一月十日土佐国土佐郡旭村に生る出でゝ陸軍少将工兵監及び宮内省御用掛等に歴任し正四位勲二等に叙す。明治三十八年乙巳三月二十七日病で卒す。享年六十二。旭村の先墓に葬る。著するところ押形集若干巻あり。夫人伊木氏二女を生む男子なし、矢野初太郎某の第三子友顕君を養て嗣子となす。(剣話録 別役成義君小傳)

なお弘化への改元は天保15年12月2日なので天保十五年が正しい。また諱は龍馬ではなく柳馬とされる。

  • 戊辰戦争では迅衝隊に所属し従軍する。
    迅衝隊は土佐藩士のうち、下士や郷士を主とした軽格により編成された部隊で、土佐藩の主力となった。谷干城や板垣退助(乾正形)などが所属した。
  • 1872年(明治5年)、藩兵となって上京し、高知藩歩騎砲工四科兵の工兵を創意訓練する。
  • 西南戦争では熊本城に籠城。
  • 1879年(明治12年)4月、工兵第5方面提理となり、1883年(明治16年)2月、工兵第4方面提理に異動。1884年(明治17年)10月、工兵大佐に昇進。1886年(明治19年)3月、工兵会議議長心得に就任。1887年(明治20年)6月、工兵監となり、1890年(明治23年)8月、陸軍少将へ進級と同時に予備役編入となった。

    明治二十三年八月二十五日 任陸軍少将 陸軍工兵大佐従五位勲三等 別役成義
    豫備被仰付(八月二十五日内閣) 陸軍少将 別役成義

    明治二十三年八月二十七日叙従四位  従五位勲三等 別役成義

    陸軍少将従四位勲二等 別役成義

  • 日清戦争では1894年(明治27年)8月、留守歩兵第5旅団長兼留守第3師団長事務取扱に就任し、1895年(明治28年)6月に召集解除。
  • 1905年3月、東京牛込鷹匠町の自宅において死去。享年62。死後、その功績を以てして正四位に叙せられた。
  • 男子がいなかったため、矢野初太郎の三男友顕を養子に迎え跡継ぎとした。

 刀剣

  • 同郷の今村長賀と並び、刀剣研究の大家となる。
  • 軍籍を終えた後、宮内省御用掛(刀剣担当)となる。
  • 宮崎道三郎、一木喜徳郎、小此木忠七郎らが剣話会を開いた際には、今村長賀と共に講師として招かれている。
  • 1900年(明治33年)に刀剣会(後の中央刀剣会)が設立される際には、中心的な役割を果たしている。
  • 死後、講演内容をまとめた「剣話録」が出版された。

Amazonファミリー無料体験