福岡一文字派
福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)
備前の刀工一文字派のうち、福岡の地に興った集団。
古備前派正恒系の刀工である定則の子・則宗を祖とする。
御番鍛冶13工のうち、7工を出した。
- 岡山県邑久郡長船町(現、瀬戸内市)の福岡、八日市、福永、豆田などに住す。
- 古くは備前国府もあり、早くから刀工が出現した。
- 文治4年(1188年)源頼朝は福岡庄を崇徳院法華堂に寄進しており、のち後鳥羽院の御番鍛冶に福岡一文字が多いのは、上皇の荘園であったためとされる。
いわゆる源平合戦で平家が都落ちした後、源頼朝は平家から没収していた福岡庄を寿永3年(1184年)に崇徳院法華堂に寄進するが、文治4年(1188年)に正式に平家没官領として源頼朝へ預けられ、正式に崇徳院法華堂に属した。しかしいつの頃からか最勝光院領となり、正中元年(1324年)に宇多天皇が崩御すると、京都の東寺に編入されたという。建武の新政で福岡庄は頓宮氏の横領地となる。頓宮氏が没落すると福岡庄の支配は、守護佐々木氏、赤松氏、山名氏へと移っていった。※頓宮氏は本貫を近江国甲賀郡岩室荘頓宮邑とする。
福岡市(いち)については、「一遍上人絵伝」の福岡の市で、河岸に市が設けられ道の両側に並ぶ小屋掛けの店で備前焼の大壺、米、布、鳥に混じって刀が売られている。応安4年(1371年)に山陽道を旅した今川了俊は、「其の日は福岡に付ぬ。家ども軒を並べて民の竈(かまど)賑ひつつ、まことに名にし負ひたり。」と記している。
筑前福岡藩主となった黒田氏は、もと黒田官兵衛孝高の祖父・職隆がこの福岡庄の地で身を起こしたという。のち黒田氏は筑前福崎の地に築城し、祖先の故地に倣い「福岡」と改めた。
また戦国大名宇喜多氏もこの福岡庄を含む備前国邑久郡で台頭し、のち旭川下流の岡山の地に城下町を形成するに際して、故地である福岡庄や金岡西大寺の町人たちを召し集めた。さらにのち、岡山城は備前岡山池田藩の中心地となり、江戸時代にかけて福岡の地は衰徴していったとされる。
- 長くは続かず、のち吉岡一文字に取って代わられた。
- 助宗・宗吉・成宗・宗忠・重久・貞真など鎌倉初期のこの派の刀工達を別に古一文字と称する。
定則─┬─則宗─┬─安則─────末則 │ │[建久正治] [建保貞応] │ │大一文字 小一文字 │ ├─助宗───┬─助則─────助吉─────眞吉 │ │[正治建保]│[建保安定] [安貞寛元] [正元文永] │ │ │ │ │ └─助包─────助包─────吉元 │ │ [承久安貞] [安貞貞永] [正元文永] │ │ │ └─成宗─────久宗─────重久───┬─吉用 │ [正治建保] [承久歴仁] [建保弘長]└─助綱 │ └─延房───信房───┬─信正[承久] └─信包─────行包[建長] ※諸説あり。[]は推定活動年間 ※古刀期の刀工の相互関係については、年紀銘などからの類推が多くほとんどわかっていない。
- 福岡一文字派からは、吉岡一文字派、片山一文字派が分かれる。
- 六一文字:助則、助茂、助房、助吉、則房、吉房をいう。
Table of Contents |
|
御番鍛冶
- 正月番:備前一文字則宗
- 三月番:備前一文字延房
- 七月番:備前一文字宗吉
- 九月番:備前一文字助宗
- 十月番:備前一文字行国
- 十一月番:備前一文字助成
- 十二月番:備前一文字助延
著名作
- 古来福岡一文字派は「一」銘のみを切る一派であり、刀工名が特定できない刀剣が多い。
- 一文字派の著名作を以下に記す。
- 日光一文字
- 無銘一文字。名物 日光一文字。日光権現社(二荒山)に奉納されていたものを後北条氏が取り出し、小田原開城の際に黒田官兵衛に贈ったもの。黒田家伝来。国宝。福岡市博物館所蔵
- 長篠一文字
- 織田信長より奥平貞昌(奥平武者助信昌と改名)、忍藩松平家(奥平)伝来。西郷隆盛、山県有朋。国宝。個人蔵
- 今荒波一文字
- 銘 一(号 今荒波)。重要文化財。東京国立博物館所蔵
- 姫鶴一文字
- 太刀 銘一(号 姫鶴一文字)附 黒漆合口打刀拵。「上杉家御手選三十五腰」のひとつ。重要文化財。米沢市上杉博物館所蔵
- 南泉一文字
- 無銘、名物 南泉一文字。重要文化財。徳川美術館所蔵
- 山鳥毛
- 「山鳥毛一文字」。無銘。上杉謙信所用。「上杉家御手選三十五腰」のひとつ。瀬戸内市所蔵(備前長船刀剣博物館保管)
- 三日月一文字
- 将軍足利義政より細川成之が拝領。将軍家に戻り、吉田兼倶が拝領。その後不明。
- 千鳥一文字
- 銘 一。大内氏伝来、厳島神社奉納。毛利氏が取り出し秀吉に献上。
- 島津一文字
- 銘 一。有馬晴信が島津家久に贈り、その後は島津家伝来。
- 浅井一文字
- 銘 一。お市の方輿入れ時に織田信長から浅井家に贈られた。のち尾張徳川家、将軍家、前田家、柳沢家、山県有朋。関東大震災で焼失。
- 荒波一文字
- 銘 一。(号 荒波一文字)一説に大内氏伝来、厳島神社奉納。秀吉、家康。松平忠直、井伊伯爵家。関東大震災で焼失。
- 太刀
- 銘 一。長68.2cm、反り1.5cm。昭和30年(1955年)2月2日重要文化財指定。林原美術館所蔵
- 樊噲一文字
- 植村新六家存(家政)が織田信長より拝領した一文字。明治頃竹添家に入り、犬養木堂を経て久原家へと移った。
重要美術品
- 太刀
- 銘 一。附 打刀拵鞘。刃長二尺四寸七分。昭和10年(1935年)5月20日重要美術品人知恵。認定時所持者松帆神社。鎌倉中期。
- 太刀
- 銘 一。刃長二尺四寸。昭和12年(1937年)2月16日重要美術品認定。認定時所持者本阿弥澄雄氏。蜂須賀氏伝来。鎌倉前期。
- 太刀
- 銘 一。鎺下ニ菊花紋ノ切付アリ。刃長二尺四寸八分二厘。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。認定時所持者大島久忠氏。生ぶ中心。佐竹家伝来。鎌倉中期。
- 太刀
- 銘 一。刃長二尺三寸。昭和13年(1938年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者徳川宗敬氏。鎌倉中期。福岡一文字あるいは吉岡一文字。
- 太刀
- 銘 一。刃長一尺九寸五厘。表裏に梵字。昭和13年(1938年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者徳川宗敬氏。一橋徳川家伝来。鎌倉中期。
- 太刀
- 銘 一。刃長二尺一寸七分。昭和13年(1938年)9月5日重要美術品認定。認定時所持者岩崎鶴亀氏。鎌倉中期。
- 太刀
- 銘 一。刃長二尺五寸五分。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。認定時所持者酒井忠正氏。鎌倉初期の福岡一文字。
- 太刀
- 銘 一。刃長二尺六分五厘。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者木村貞造氏。鎌倉中期の福岡一文字。
- 太刀
- 折返銘 一。刃長二尺一寸九分強。昭和10年(1935年)8月3日重要美術品認定。伊東治正氏。鎌倉中期福岡一文字。
- 太刀
- 金象嵌銘 一/本阿(花押)。刃長二尺四寸九分。金象嵌は本阿弥光勇。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者岩崎小弥太氏。のち静嘉堂。
- 太刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺四寸七分。昭和9年(1934年)3月20日重要美術品認定。認定時所持者毛利元昭氏。生ぶ中心。鎌倉初期の福岡一文字。古くから則宗と伝える。
- 太刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺四寸。昭和12年(1937年)2月16日重要美術品認定。認定時所持者加藤正治氏。鎌倉中期の福岡一文字。
- 太刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺七寸。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者尾張徳川黎明会。のち徳川黎明会所蔵。池田輝政が証言に献上したもので、駿府御分物として尾張家に贈られた。本阿弥光忠の代金参拾五枚の折紙がつく。福岡一文字。
- 太刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺三寸四分。昭和15年(1940年)2月23日重要美術品認定。認定時所持者久保孚氏。鎌倉中期の福岡一文字。
- 刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺ニ寸五分。昭和10年(1935年)8月3日重要美術品認定。認定時所持者原三右衛門氏。大磨上無銘。松浦家伝来。
- 刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺ニ寸。昭和12年(1937年)8月28日重要美術品認定。認定時所持者原田耕三氏。榊原鉄硯旧蔵(国行の重美参照)。鎌倉中期の一文字。
- 刀
- 無銘 伝一文字。附 打刀拵。刃長二尺八分。昭和12年(1937年)12月24日重要美術品認定。認定時所持者上杉憲章氏。鎌倉中期。付属の打刀拵は桃山時代。
- 刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺三寸。昭和13年(1938年)9月5日重要美術品認定。認定時所持者酒井忠純氏。大磨上無銘。鎌倉末期の吉岡一文字。
- 刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺二分五厘。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。認定時所持者松平頼庸氏。鎌倉中期一文字。
- 刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺三寸一分。昭和17年(1942年)12月16日奥平正恭氏。大磨上無銘。鎌倉中期一文字。
- 刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺四寸一分。昭和23年(1948年)4月27日重要美術品認定。認定時所持者神津伯氏。
- 刀
- 無銘 伝一文字。刃長二尺ニ寸五分。昭和24年(1949年)4月13日重要美術品認知。認定時所持者田辺秀夫氏。鎌倉一文字助真とも。
- 薙刀
- 無銘 伝一文字。刃長一尺七寸五分。昭和12年(1937年)12月24日重要美術品認定。認定時所持者上杉憲章氏。
- 刀
- 無銘 伝則宗。刃長二尺一寸四分。昭和10年(1935年)8月3日重要美術品認定。認定時所持者毛利元昭氏。
- 太刀
- 銘 安則。附 絲巻太刀拵。刃長二尺三寸五分。昭和12年(1937年)8月28日重要美術品認定。認定時所持者原三右衛門氏。則宗の子。
- 太刀
- 銘 成宗。刃長二尺三寸四分。昭和15年(1940年)9月27日重要美術品認定。認定時所持者伊達宗起氏。則宗の子という。
- 太刀
- 銘 成宗。刃長二尺三寸。昭和17年(1942年)5月30日重要美術品認定。認定時所持者石川清晴氏。
- 太刀
- 銘 成宗。刃長二尺四寸八分。昭和17年(1942年)5月30日重要美術品認定。認定時所持者瀬戸保太郎氏。
- 太刀
- 銘 助則。刃長二尺四寸四分強。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。認定時所持者井上三郎氏。助宗の子という。
- 太刀
- 銘 助則。刃長二尺ニ寸九分。昭和13年(1938年)9月5日重要美術品認定。認定時所持者岡田申吉氏。
- 太刀
- 銘 一助則。刃長二尺ニ寸。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者岡直三郎氏。
- 太刀
- 銘 重久。刃長二尺三寸五分。昭和9年(1934年)12月20日重要美術品認定。認定時所持者伊東太郎氏。茎に梵字。鎌倉初期文暦頃の福岡一文字。
- 太刀
- 銘 重久。刃長二尺ニ寸四分。昭和13年(1938年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者瀬戸保太郎氏。
- 太刀
- 銘 信正。刃長二尺四寸八分五厘。昭和13年(1938年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者上野精一氏。福岡一文字信房の子と伝わる。
- 太刀
- 銘 信包。刃長二尺三寸。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者岩崎小弥太氏。のち静嘉堂。信包は福岡一文字信房の子で、信正の弟という。
- 太刀
- 銘 延房作。刃長二尺三寸四分。昭和12年(1937年)8月28日重要美術品認定。認定時所持者九条道秀氏。延房は古備前と福岡一文字がおり、これは福岡一文字の作とされる。
- 太刀
- 銘 延房作。刃長二尺五寸六分五厘。昭和14年(1939年)12月24日重要美術品認定。認定時所持者風間要吉氏。のち岡山美術館。出雲千家旧蔵。
- 太刀
- 銘 延正。刃長二尺三寸八分五厘。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。認定時所持者日野隆夫氏。福岡一文字延房の子という。
- 太刀
- 銘 延吉(伝 備前)。刃長二尺四寸九分。昭和24年(1949年)5月28日重要美術品認定。認定時所持者宮崎富次郎氏。表裏に棒樋。磨上茎の先に二字銘があり「永仁六年三月日」と読める。
- 太刀
- 銘 宗吉作。刃長二尺五寸。昭和14年(1939年)2月22日重要美術品認定。認定時所持者岩崎小弥太氏。のち静嘉堂。延房の子という。鎌倉初期。承久2年頃。
- 太刀
- 銘 宗吉作。刃長二尺三寸強。昭和15年(1940年)2月23日重要美術品認定。認定時所持者黒川福三郎氏。のち黒川古文化研究所。
- 太刀
- 銘 宗吉作。刃長二尺五寸ニ分。昭和16年(1941年)4月9日重要美術品認定。認定時所持者早坂与兵衛氏。
- 太刀
- 銘 宗吉。刃長二尺三寸。昭和16年(1941年)4月9日重要美術品認定。認定時所持者木村篤太郎氏。のち日本美術刀剣保存協会。
- 太刀
- 銘 宗忠。刃長二尺三寸四分五厘。昭和12年(1937年)12月24日重要美術品認定。認定時所持者菅国太郎氏。福岡一文字建暦頃。菅実秀旧蔵。
- 太刀
- 銘 宗忠。刃長二尺三寸三分。昭和12年(1937年)12月24日重要美術品認定。認定時所持者藤田政輔氏。島津家伝来。
代表的刀工
則宗
- 備前福岡一文字派の祖。
- 古剣書においては「菊一文字」と書かれる。最初に一文字銘を切った人という意味で「大一文字」とも呼ばれる。
- 備前太夫と称し、刑部允に任じられた。
- 後鳥羽院の御番鍛冶正月番。
- 御番鍛冶中第一位とされ、十六葉の菊紋を切ることを許され「菊一文字」と呼ばれる。
- 銘は、通常「則宗」二字銘だが、「二つ銘則宗」では「備前国則宗」と五字銘を切る。
- 詳細は「則宗」の項参照
延房
- 承元ごろ。長原権守(中原権守)を称す。
- 後鳥羽院の二十四番鍛冶という
助宗
助則
為国─┬宗国─┬宗吉──吉家 │ └宗長─┬宗忠 │ └長元 └宗家─┬吉平 ├吉宗 ├次家 ├吉友 └吉景 ※諸説あり。[]は推定活動年間 ※古刀期の刀工の相互関係については、年紀銘などからの類推が多くほとんどわかっていない。
宗吉
- 隠岐番鍛冶という。
尚宗
- 刀
- 倶利迦羅竜守刀「中身銘尚宗/豊臣棄丸所用」明治45年2月8日重要文化財指定。棄丸とは3歳で夭折した鶴松のこと。祥雲禅寺には遺品のこの刀のほか、玩具船なども寄進されている。
為清
- 為清は金倉初期の福岡一文字派と伝える。天福頃という。
- 太刀
- 銘 為清。刃長二尺四寸一分。昭和10年(1935年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者黒川福三郎氏。のち黒川古文化研究所。
- 太刀
- 銘 為清。刃長二尺三寸三分五厘。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。認定時所持者斎藤茂一郎氏。山形藩主水野家が将軍から拝領したもの。
山形藩水野家は、忠元流水野家。家康の従弟である監物忠元の流れで、代々監物を名乗る。岡崎藩から唐津藩へと移り、水野忠邦が老中となって天保の改革を進めるが失敗し、老中に再任されたものの長期欠勤となり、領地没収2万石の上、隠居謹慎を命じられ、出羽山形藩に懲罰的転封を命じられた。のち2代続くが明治維新を迎えた。 - 太刀
- 銘 為清。刃長二尺三寸六分五厘。昭和17年(1942年)12月16日重要美術品認定。認定時所持者篠原三千郎氏。
景安
- 景安は古備前をはじめ、一文字、長船に同銘が存在する。
- 太刀
- 銘 景安。刃長二尺三寸。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。認定時所持者原田耕三氏。
- 太刀
- 銘 景安。刃長二尺三寸二分強。昭和12年(1937年)8月28日重要美術品認定。認定時所持者石川成秀氏。
- 太刀
- 銘 景安。刃長二尺三寸七分。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者土屋尹直氏。
- 太刀
- 銘 景安。刃長不詳。昭和24年(1949年)4月13日重要美術品認定。認定時所持者細川護立氏。磨上茎先に二字銘が残る。
- 太刀
- 銘 景安。刃長二尺四寸四分。昭和24年(1949年)5月26日重要美術品認定。認定時所持者松本勝次郎氏。のち佐野美術館。右田毛利家伝来。
- 太刀
- 銘 一(景安)。刃長二尺四寸七分。昭和10年(1935年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者大友佐一氏。茎尻に「一」のみを残して切っているが、景安の作と伝える。貞享5年(1688年)に本阿弥光忠が極めて代金十三枚の折紙をつけている。
- 刀
- 無銘 伝景安。刃長二尺二寸九分強。昭和13年(1938年)9月5日重要美術品認定。認定時所持者斎藤茂一郎氏。柳沢家が将軍から拝領したもの。寛文5年(1665年)5月3日代子五枚の古折紙がある。
長則
- 長則は鎌倉末期の福岡一文字。
- 太刀
- 銘 備前国福岡住佐兵衛尉長則造/永仁五年十月日。刃長二尺四寸四分強。昭和10年(1935年)12月18日重要美術品認定。認定時所持者本間光正氏。
- 短刀
- 銘 備前国福岡佐兵衛尉長則/正安二年八月日。昭和24年(1949年)4月13日重要美術品認定。認定時所持者古川従純氏。
助行─┬行国──国真──国真 ├行高 ├助成 ├助延──助久──助久 ├助村 └助守 ※諸説あり。[]は推定活動年間 ※古刀期の刀工の相互関係については、年紀銘などからの類推が多くほとんどわかっていない。
助行
行国
助成(すけしげ)
助延
景則〈初代〉
- 為則の子
鎌倉中期
吉房
吉平
- 福岡一文字吉家の子で、鎌倉前~中期。寛元頃。
- 太刀
- 銘「吉平」長二尺四寸三分五厘、反り九分六厘。鎬造り、庵棟、腰反踏張りあり。生ぶなかご。鎺下に菊花御紋章の毛彫。目釘孔の右側に「吉平」二字銘。三井高修氏旧蔵。昭和10年(1935年)4月30日旧国宝指定、昭和38年(1963年)7月1日国宝指定。個人蔵
- 太刀
- 銘「吉平」長75cm、反り2.5cm。鎬造、庵棟。鋩子乱れる。なかご生ぶ。目釘孔1個。尻片山形。大正7年(1918年)4月8日旧国宝(重要文化財)指定。栃木県二荒山神社所蔵
- 太刀
- 銘「吉平」昭和2年(1927年)4月25日旧国宝(重要文化財)指定。奈良県談山神社所蔵
- 金亀吉平
- 銘 吉平。福岡一文字。刃長二尺四寸八分。彦根藩主井伊家伝来の太刀。高彦文庫旧蔵。昭和刀剣名物帳所載。現存、個人蔵。
- 太刀
- 銘 吉平。刃長二尺三寸六分。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。認定時所持者池田宣政氏。鎌倉前期。
- 太刀
- 銘 吉平。刃長二尺ニ寸四分五厘。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。認定時所持者池田宣政氏。
- 太刀
- 銘 吉平。刃長二尺四寸。昭和16年(1941年)4月9日重要美術品認知。認定時所持者前田利為氏。
- 太刀
- 銘 吉平。刃長二尺五寸二分五厘。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者津島惣平氏。蜂須賀氏伝来。
吉元
- 吉房の子という。
- 太刀
- 銘 吉元。刃長二尺四寸九分強。昭和14年(1939年)7月13日重要美術品認定。認定時所持者菊池隆氏。吉元は福岡一文字系と長船系とある。
- 太刀
- 銘 吉元。刃長不詳。昭和23年(1948年)4月27日重要美術品認定。認定時所持者本間祐介氏。
承久の乱以降
- 承久の乱での上皇方敗戦により、崇徳院法華堂領であった福岡庄は、鎌倉幕府に没収されている。
- これと関連して刀工たちは、備前国内(長船・片岡)、鎌倉や備中、備後などへ移住し、各派を拓いた。
古一文字……福岡一文字……相州鍛冶(国宗・助真) …備前長船派 …片山一文字 …吉岡一文字
鎌倉移住
備前三郎国宗
直宗──国真─┬備前太郎国真 ├備前二郎国貞 └備前三郎国宗 二代国宗、貞綱、貞経、貞真、国安、国経、真国、真近、直久など
- 直宗は中原氏。建久~正治ごろ。直宗の子の国真が三子を産んだ。
藤源次助眞
- 助真。助房(助成とも)の子という。
- 承久の乱後、福岡庄は幕府方の頓宮(はやみ)氏の支配下となる。助真は幕府方の頓宮氏に仕えることを好まず、京都に移り住むが、後北条時頼の召し出しにより移住する。このため鎌倉に下ることは本意ではなかったとの説がある。
- 子、助貞と助綱とともに鎌倉に移り住み、鎌倉一文字派の祖となる。
- 詳細は「助真」の項参照
備前長船移住(備前長船派)
片岡移住(片山一文字派)
- 福岡一文字派の則房が備中に移住して構えたとされる。なお片山は備中国とするのが通説であったが、近年備前福岡近在の片山との説が有力。
則房:
- 「今荒波則房」
- 享保名物帳
- 太刀
- 銘「則房」刃長二尺二寸六分。針金巻柄打刀拵。小笠原長生子爵所持。
- 太刀
- 銘「則房」長77.3cm、反り3cm。表裏に角留めの棒樋。なかご磨上。「則房」と二字銘あり(「房」の字下半切れる)。徳川将軍家伝来。鞘書に、「智幻院様御差 宝永四年寅七月十一日 御誕生之時 常憲院様ヨリ被進 則房御刀 代金百枚 長弐尺五寸五分 代上弐百枚」とあり、徳川家宣の子家千代(=智幻院、宝永4年9月早世)の誕生を祝って徳川綱吉より贈られたことがわかる。昭和28年3月31日重要文化財指定。小松安弘興産所蔵、ふくやま美術館寄託
- 刀
- 無銘則房。長69.3cm、反り2.7cm。表裏にやや幅の広い棒樋を掻通す。なかご大磨上、先栗尻。目釘孔1個、無銘。昭和14年5月27日重要文化財指定、昭和30年6月22日国宝指定。
畠田移住
- 守家は備前畠田に移住した。
吉岡移住(吉岡一文字派)
- 弘安の役後
助吉:
- 嘉元年間(1303~1306)。助宗の孫に当たる。
- 太刀
- 銘 上助吉。刃長二尺三寸八分。昭和12年(1937年)5月27日重要美術品認定。認定時所持者津軽義孝氏。「上」は注文により上納したもの。
- 太刀
- 銘 助吉。刃長二尺三寸五分。昭和12年(1937年)8月28日重要美術品認定。認定時所持者山岡重厚氏。のち岡山美術館。
- 太刀
- 銘 助吉。刃長二尺ニ寸七分。昭和14年(1939年)2月22日重要美術品認定。認定時所持者徳本勇三氏。
- 薙刀
- 無銘 伝助吉。拵附。刃長二尺三寸強。昭和12年(1937年)12月24日重要美術品認定。認定時所持者上杉憲章氏。
助光:
- 則宗の孫である助吉の子(あるいは弟)で、一門を代表する名工。
- 太刀
- 銘「備前國吉岡住左近将監紀助光/一 南无八幡大菩薩 南无妙見大菩薩元享二年三月日」長二尺七寸一分、反り一寸二分。阿部豊後守忠秋が隅田川乗り切りの功により家光より拝領したもの。明治になって愛刀家堀部直臣氏の所有になった。
- 薙刀
- 銘「一 備前國吉岡住左近将監紀助光/元応二年庚申十一月日」長一尺八寸六分、反り八分六厘。表裏に薙刀樋と添樋。うぶ中心。前田利為公爵所持。
- 刀
- 金象嵌銘助光磨上光徳(花押)。本阿弥光博氏旧蔵、福田勲氏旧蔵。昭和30年(1955年)2月2日重要文化財指定。
- 短刀
- 銘「助光」元亨四年銘。長22.4cm。昭和46年(1971年)6月18日岡山県指定重要文化財。個人蔵
助義
- 短刀
- 銘「一 備州吉岡住助義/元徳三年三月日」。重要美術品。長八寸八分四厘。表裏薙刀樋に添樋。中心うぶ。
- 短刀
- 銘 一備州吉岡住助義/元徳三年三月日。刃長八寸八分四厘。昭和12年(1937年)8月28日重要美術品認定。認定時所持者原田耕三氏。
- 助茂・助次・助秀。
吉用
- 助吉門という。
- 太刀
- 銘 吉用。刃長二尺三寸五分強。昭和10年(1935年)5月10日重要美術品認定。認定時所持者徳川家達氏。
- 太刀
- 銘 吉用。刃長二尺三寸三分。昭和14年(1939年)7月13日重要美術品認定。認定時所持者三井高修氏。
- 太刀
- 銘 吉用。刃長二尺一分。昭和16年(1941年)9月24日重要美術品認定。認定時所持者尾張徳川黎明会。のち徳川黎明会。徳川義直の正室である浅野幸長娘の春姫(高原院)の引き出物として尾張徳川家に贈られ伝来したもの
春姫は慶長8年(1603年)和歌山に生まれ、のち尾張大納言義直と婚約。慶長20年(1615年)4月12日に輿入れを行うが、非常に華やかで女騎馬武者43人、長持300棹、御駕籠50挺などが付き従ったという。このときの様子を再現した「春姫道中」が行われている。春姫は、のちに寛永10年(1633年)に義直の(側室の)子2人と共に江戸に移るまで、名古屋城本丸御殿に住した。2人の間に子供は生まれず、寛永14年(1637年)に35歳で死去し、萬松寺に葬られた。
大宮一派
- 山城国猪熊大宮の国盛が移り住んだという。
- 助盛、盛助、盛重、師実、師景、景政、盛景
- 「長船住」
雲類
- 雲生・雲次ら:吉岡一文字に少し遅れて、津高郡甘郷に山城伝を加味した一派を拓いた。
正中一文字
- 和気郡田土庄岩戸の地頭吉氏が正中(1324)のころ鍛刀を始めたため、これを正中一文字と呼ぶ。
助国
- 備後の国分寺前に移住した。
備前吉家
- 鎌倉後期から南北朝時代。氏吉、吉家。和気の岩戸一文字系・正中一文字派。
- 鎌倉末期から岩戸庄に一文字の流れを汲む刀工が在住するようになった。これを岩と一文字という。吉家もその一人。
唐隋 吉家- 阿波徳島藩主蜂須賀家伝来。刃長二尺四寸四分。中心先に「吉家」二字銘。昭和8年正月旧国宝指定。昭和8年10月の売立にだされ、親引きのあと1万円で売れた。
福岡荘
- 岡山県
邑久 郡長船(おさふね)町福岡を中心とする荘園。現、岡山県瀬戸内市長船町。 - 嘉応2年(1170年)には平氏の所領となっており、平家滅亡後は平家没官領として源頼朝の管理となっていたが、元暦元年(1184年)崇徳院法華堂に寄進した。翌年あらためて縁者の妹尾尼に与えるが、文治4年(1188年)には崇徳天皇の国忌にあたって勤修料所とされている。
- その本家職は高倉院・建春門院を本願とする最勝光院の領有となり、領家職は一乗院僧正房の領有となり、地頭職は吉井氏がもっていた。しかし地頭吉井氏の年貢抑留が続くと、最勝光院を伝領した後醍醐天皇が正中3年(1326年)同院執務職を東寺(教王護国寺)に寄付したのにともない東寺領となった。
- 山陽道の要地であり、備前南部の経済的中心地であった同荘は南北朝期から戦国期にかけて争奪されることが繰り返され、在地武士による年貢対捍や横領が常態化して東寺支配は有名無実化した。
Amazonファミリー無料体験