大徳寺
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
大徳寺(だいとくじ)
臨済宗大徳寺派大本山
山号 龍宝山(りゅうほうざん)
本尊 釈迦如来
開基 大燈国師宗峰妙超
創立 正中2年(1325年)
京都府京都市北区紫野大徳寺町
Table of Contents |
|
概要
- 京都でも有数の規模の禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂のほか、20を超える塔頭寺院が立ち並ぶ。
- 多くの名僧を排出しており、また茶の湯文化との縁が深く日本の文化に多大な影響を与え続けてきた。
起源
- 大徳寺の開祖である禅僧・宗峰妙超(大燈国師)は、弘安5年(1282年)に赤松氏家臣である浦上氏(浦上掃部入道覚性一国)の子として生れた。11歳で書写山圓教寺に入り天台宗を学ぶが、のち禅宗に目覚め、鎌倉の高峰顕日および京の南浦紹明に参禅。南浦紹明が鎌倉の建長寺に移るに従って宗峰も鎌倉入りし、徳治2年(1307年)に師から印可を得た。
建立
- 正和4年(1315年)ないし文保3年(1319年)に赤松円心の帰依を受け、洛北紫野の地に堂を建立する。これが大徳寺の起源という。のち花園天皇も宗峰に帰依し、正中2年(1325年)に大徳寺を祈願所とする院宣を出している。後醍醐天皇もこれを保護し、元弘4年(1334年)には大徳寺を京都五山のさらに上位に位置づける綸旨を発している。
- しかし建武の新政が瓦解して足利尊氏が幕府を開くと、後醍醐天皇と関係の深かった大徳寺は将軍家から軽んじられ、五山からも除かれ、至徳3年(1386年)には十刹の第9位となっている。
- 26世の養叟宗頤は五山十刹(叢林)から離脱し、座禅修行に専心するという独自の道をとる。※林下
室町時代
- その後は貴族・大名・商人・文化人など幅広い層の保護や支持を受けて栄え、一休宗純などを排出した。
- 侘び茶を創始した村田珠光などの東山文化を担う者たちが一休に参禅して以来、大徳寺は茶の湯の世界とも縁が深く、武野紹鴎・千利休・小堀遠州をはじめ多くの茶人が大徳寺と関係をもつこととなった。
- 享徳2年(1453年)の火災や応仁の乱の戦火により伽藍を焼失するが、一休宗純が堺の豪商らの協力を得て復興。近世以降には豊臣秀吉や諸大名の帰依を受けた。
伽藍
- 勅使門(重要文化財)
- 山門(重要文化財):二層の山門で、享禄2年(1529年)に連歌師宗長の寄進により下層が、さらに天正17年(1589年)には千利休の寄進により上層が完成され、「金毛閣」と名づけられた。利休の恩に報いるために利休木像が設置され、後に利休切腹の一因となった。
- 仏殿(重要文化財)
- 法堂(重要文化財):天文5年(1536年)小田原城主稲葉正勝の遺志により、子の小田原藩2代藩主稲葉正則が建立したもの。
- 方丈及び玄関(国宝):方丈は寛永12年(1635年)、玄関はその翌年に豪商後藤益勝の寄進で建てられたもの。
- 唐門(国宝)
塔頭寺院
- 徳禅寺
- 元は徹翁義亨が船岡山の東に創建した独立した一禅寺で、焼けていたのを一休宗純が現在地に移して再興した。
- 龍翔寺
- 南浦紹明の塔所として洛西の安井に創建。大永7年(1527年)桂川原の戦いの兵火で荒廃した後、大徳寺境内で再興。
- 養徳院
- 応永年間に足利義満の弟・足利満詮が、祇園の側に夫人善室の菩提を弔うため創建した妙雲寺が元。後に満詮の法名を取り将軍の許可を得て養徳院と改称し、明応年間に大徳寺山内に移動。
- 龍源院
- 大徳寺の塔頭の中で一番古く、仏恵大円国師を開祖として能登の畠山義元、周防の大内義興、豊後の大友義親が創建。龍吟庭・東滴壷・阿吽の石庭などの庭が知られる。
- 黄梅院
- もとは織田信長が父織田信秀の菩提を弔うために98世の春林宗俶を迎えて建立した「黄梅庵」。信長の葬儀も大徳寺で行われたが、墓所としては狭いという理由から総見院が新たに建立された。その後春林の法嗣の玉仲宗琇(大徳寺112世)が入寺し小早川隆景の帰依を受けて堂宇が整備され、黄梅院と改められた。近世を通じて小早川家・毛利家の保護を受け、院内には毛利家、織田家の墓所のほか、小早川隆景、蒲生氏郷らの墓がある。明治11年(1878年)昌林庵と合併。
- 大慈院
- 天正13年(1585年)、大友宗麟の姉(娘とも)の見性院、織田信長の姉安養院、村上周防守義明(頼勝)、山口左馬弘定(加賀大聖寺城主山口宗永の次男)等が檀越となり、129世天淑宗眼を開祖として創建した。立花宗茂と藤村庸軒の墓がある。
- 瑞峯院
- 大友宗麟が91世徹岫宗九を開山に迎え、自らの菩提寺として創建した。瑞峯院という寺号は宗麟の法名「瑞峯院殿瑞峯宗麟居士」から名付けられたものである。宗教専門紙「中外日報」の創始者真渓涙骨の墓がある。
- 興臨院
- 大永年間に能登国の戦国大名畠山義総が大徳寺86世の小渓紹ふ(付の下に心、仏智大通禅師)を開山として建立、以来畠山家菩提寺となる。天正14年(1586年)に前田利家により改修が行われ、前田家の菩提寺となり庇護される。
- 正受院
- 天文年間に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立された。
- 三玄院
- 石田三成・浅野幸長・森忠政が建立。石田三成の墓がある。古田織部好みの茶室「篁庵」がある。明治11年(1878年)清泉寺・大源庵と合併し、龍翔寺の場所へ移動した。
- 真珠庵
- 一休宗純ゆかりの寺院で、村田珠光作と伝わる庭園(史跡・名勝)と、曾我蛇足、長谷川等伯の障壁画で知られる。「紫式部産湯の井戸」がある。紫式部はこの周辺で生まれ育ったとされ、その名も、雲林院の建つ紫野に由来するといわれている。
- 大仙院
- 常時公開の塔頭で、国宝の本堂と特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。
- 芳春院
- 加賀前田家の菩提寺。前田利家、前田利政他歴代前田氏の京都における菩提寺。明治11年(1878年)高林庵と合併。
- 龍泉庵
- 明応年間創建。明治維新後廃絶したが、昭和33年(1958年)に復興。
- 如意庵
- 14世紀後半応安年中創建。何度か場所を移るが、現在のものは昭和48年(1973年)に再興されたもの。
- 聚光院
- 三好長慶の菩提のために嫡子・三好義継が笑嶺宗訢を開祖として建立。院号は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から。狩野永徳筆の国宝障壁画で知られる。笑嶺宗訢に参禅したことから、千利休の墓塔(鎌倉期の石造宝塔を転用)があり、三千家歴代の墓所となっている。
- 総見院
- 豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立。明治11年(1878年)大徳寺本寺に合併されたが、大正期に再興された。
- 高桐院
- 常時公開の塔頭。細川忠興が父細川藤孝のために慶長7年(1602年)に建立したもの。開山は幽斎の弟の玉甫紹琮で、京都での肥後細川氏の菩提寺。細川忠興やその室・ガラシャ、長岡休無(細川忠隆)、出雲阿国、名古屋山三郎などの墓がある。忠興が北野大茶湯の際に使用したという茶室「松向軒」、利休屋敷から移築したという座敷もある。明治11年(1878年)泰勝庵と合併。
- 玉林院
- 天皇や皇族の医師であった曲直瀬正琳が建立したのが始まり。戦国武将、山中鹿之介の位牌堂などがある。
- 龍光院
- 非公開の塔頭。黒田長政が父・黒田如水菩提のため三回忌の折に建立。如水や正室光、長政の墓所があり、天下の三大茶室「密庵(みったん)」(国宝)、曜変天目「龍光院天目」が著名。他に有栖川宮家の墓所(初代・好仁親王~七代・韶仁親王)や吉川広家の墓所もある。明治11年(1878年)寸松庵・看松庵と合併。
- 大光院
- 大和豊臣家の菩提寺。豊臣秀吉と豊臣秀保が豊臣秀長の冥福を弔う為に建立した。秀長の墓がある。明治11年(1878年)清源庵と合併。
- 孤篷庵
- 小堀遠州が龍光院内に建立。現在は移築し、茶室「忘筌(ぼうせん)」(重文)が著名。
- 来光寺
- 清巌宗渭が中興した。清巌宗渭は書画・茶道に通じ、裏千家千宗旦参禅の師となり、同家の茶室「今日庵」は、清巌和尚の「懈怠比丘不期明日」という書付にちなむ。
- 雲林院
- もとは淳和天皇の離宮・紫野院として造成され、親王が亡くなった後、僧正遍昭に託し、官寺「雲林院」とした。遍昭はこれを花山元慶寺の別院とする。雲林院は桜と紅葉の名所として「古今和歌集」以下の歌集の歌枕であり、在原業平が「伊勢物語」の筋を夢で語る謡曲「雲林院」の題材にもなった。鎌倉時代に入って衰退したものの、1324年(正中元年)に復興され、大徳寺の塔頭となった。
- 旧塔頭寺院
- 松源院
- 春浦宗熙開祖のもと大徳寺塔頭。元禄12年(1699年)大用庵と合併、明治11年(1878年)に徳善寺へ合併された
- 天瑞院
- 豊臣家の菩提寺。龍翔寺の近くにあり、秀吉の母・大政所の霊屋があった。明治11年(1878年)に大徳寺本寺へ合併。
- 金龍院
- この寺の辺りを天狗谷と呼んでいた。明治11年(1878年)龍源院へ合併。
- 大源庵
- 維新の時に筑前の軍が硝煙庫として使用していた。明治11年(1878年)三玄院へ合併。
- 碧玉庵
- 開祖は雪菴宗圭。大慈院の寮舎であった碧庵を改め碧玉庵と号した。後に立花宗茂が檀越となっている。寛永年間に天瑞寺の西に碧玉軒として改められ、182世雪庵宗圭に付された。立花宗茂の位牌、墓、土佐光起筆の肖像画を所蔵していたが、明治に大慈院へと統合となったため移された。
国宝
- 大徳寺所蔵分
- 唐門
- 方丈及び玄関
- 絹本墨画淡彩観音図・猿鶴図
- 絹本著色大燈国師像
- 虚堂智愚墨蹟
- 後醍醐天皇宸翰御置文
- 重要文化財多数。
世譜
- 開山宗峰妙超
- 大徳寺の開山。赤松円心、花園天皇の帰依を受ける。大燈国師
- 1世徹翁義亨
- 47世一休宗純
- 76世古嶽宗亘
- 堺南荘にあった庵を南宗庵と名付ける。後の南宗寺。
- 86世小溪紹怤
- 号清拙道人。
- 88世傳庵宗器
- 古嶽宗亘の法嗣。享禄元年(1528年)に大徳寺住持。東林庵を創建。古嶽宗亘の跡をついで堺南宗菴住持。
- 90世大林宗套
- 三好氏の菩提寺として堺に南宗寺を開山。武野紹鴎、千利休が修行。
- 91世徹岫宗九
- 86世小溪紹怤に師事してその法をつぐ。後奈良天皇の帰依を受け大満国師の国師号を賜っている。天文22年(1553年)上洛した上杉謙信が参禅して在俗のまま受戒し、「宗心」の戒名を与えられている。
大友宗麟も帰依しており、宗九を開山に迎え自らの菩提寺として大徳寺瑞峯院を創建している。越之後州平氏景虎公授衣鉢法号三帰五戒日宗心
- 92世玉堂宗条
- 大名物「玉堂肩衝」を所持し名前が残る。
- 107世笑嶺宗訢
- 伊予の人。姓は越智氏。永禄元年(1558年)10月大徳寺住持。三好長慶の法要で導師となり、のち三好義継に請われて大徳寺内に聚光院を開山。大林宗套の示寂後に堺南宗寺2世。元亀4年(1573年)6月足利義昭の命により五山に次ぐ禅宗十刹の一に列せられた。
- 111世春屋宗園
- 園部氏。今井宗久・千利休などの茶人や数々の戦国武将や貴人と交わった。塔頭として三玄院、龍光院、崇福寺などを開山。石田三成と関わりがあり、佐和山城内に母を弔うために瑞嶽寺を建立した際には弟子の薫甫宗忠を住職にしている。また関ヶ原後、処刑された三成を三玄院に葬っている。「斃秦」の名付け親。慶長16年(1611年)2月9日遷化。
- 112世玉仲宗琇
- 日向出身。堺禅通寺2世。小早川隆景の帰依を受け天正11年(1583年)黄梅院を整備。正親町天皇から仏機大雄禅師の号を贈られる。秀吉も玉仲を信じること篤く、総見院、天瑞院の開祖となる。天瑞院は大政所(秀吉母)の菩提を弔うためのもの。今井宗久、宗薰らと親交がある。
- 117世古渓宗陳
- 蒲庵古渓。越前朝倉氏の出身(宗滴の廃嫡子とも)。笑嶺宗訢の法嗣を継いで堺南宗寺から天正元年(1573年)大徳寺の住持となる。信長の葬儀では導師を務める。天正11年(1583年)総見院を開創。のち南宗寺5世。天正16年(1588年)には石田三成との確執から博多に配流となるが、利休の援助により戻っている。天正19年(1591年)豊臣秀長の葬儀の導師を務めるが、利休事件に絡み晩年は洛北の市原にある常楽院に隠遁した。
- 122世僊嶽宗洞
- 堺の谷眠牛齋宗本の次男で、谷善三郎安光(谷宗臨、呼雲齋大成)の弟。大林宗套について剃髪得度し、笑嶺宗訢の法を嗣ぐ。天正7年(1579年)9月大徳寺住持。のち南宗寺6世。さらに尼寺であった堺海眼庵に入り1世となった。文禄4年(1595年)10月同寺において示寂。俗兄の谷宗臨は細川幽斎に和歌を学び、連歌を能くした。茶湯を千利休に学んでいる。谷宗臨の子が長左衞門時安で今井宗久の娘を娶っている。時安の弟が141世雲英宗偉。
- 126世一凍紹滴
- 堺の高屋氏の一族。父は宗顯で古渓宗陳に参禅したという。幼時に父を失い、金剛山龍門寺に入り古渓の門弟雲岫祥首座に学び、宗滴の名を与えられる。16歳で剃髪得度し、南宗寺に来て大林宗套に随侍。祥首座の歿後は大林宗套の法嗣である笑嶺宗訢の法嗣となる。天正10年(1582年)8月印可を得、紹滴と改め一凍の号を与えられた。天正11年(1583年)聚光院、10月徳善寺。笑嶺宗訢の示寂後に陽春庵、南宗寺7世。文禄3年(1594年)5月大徳寺住持。のち南宗寺北隅に厚徳軒を創建する。沢庵宗彭の師。
- 129世天淑宗眼
- 丹後の人。大慈院を創建した。
- 130世玉甫紹琮
- 俗姓は三淵氏。細川幽斎弟で、古渓宗陳の法嗣をつぎ大徳寺住持、のち秀吉の命により総見院2世。慶長7年(1602年)に高桐院を開山。諡号は大悲広通禅師、別号に半泥子。慶長18年(1613年)6月18日遷化。
- 141世雲英宗偉
- 谷善三郎安光の次男。長左衛門時安の弟。僊嶽宗洞の甥にあたる。僊嶽宗洞について剃髪得度し、僊嶽宗洞の法嗣となる。慶長2年(1597年)3月勅により大徳寺住持。のち南宗寺9世。堺に戻り海眼庵に住した。博多の崇福禅寺(崇福寺)は島津氏と大友氏の間でおこなわれた岩屋城の戦いで焼けていたが、慶長6年(1601年)に春屋宗園の請を受け、福岡藩初代藩主黒田長政によって現在地の福岡市千代町に再建し雲英宗偉が中興の祖となる。崇福寺は黒田氏の菩提寺として庇護を受けることとなる。のち島井宗室の寄進により塔頭瑞雲庵が再建され、江月宗玩が開山している。
- 150世傳叟紹印
- 153世澤庵宗彭
- 沢庵和尚。山名祐豊の重臣秋庭綱典の次男として天正元年(1573年)に生まれる。10歳で出石唱念寺で出家。天正19年(1591年)出石城主となっていた前野長康が大徳寺から春屋宗園の弟子薫甫宗忠を宗鏡寺の住職に招いたことで、沢庵は薫甫に師事する。薫甫が大徳寺に戻ると、三玄院の春屋宗園に師事し、宗彭と改名した。慶長4年(1599年)石田三成が居城佐和山城内に亡母供養のために瑞嶽寺を建立した際、春屋に住職の派遣を依頼。春屋が薫甫を住職に任命したことで沢庵も佐和山城に同行、翌年までそこで過ごす。関が原の後城を脱出し、処刑された三成の遺体を引き取った後、三玄院に葬り、手厚く弔っている。のち南宗寺陽春庵の一凍紹滴に師事し、慶長9年(1604年)8月4日、遂に大悟し沢庵の法号を得た。慶長12年(1607年)大徳寺首座。慶長14年(1609年)大徳寺住持となるが、出世を求めない沢庵は3日で大徳寺を去り、堺へ戻った。寛永のころ紫衣事件に巻き込まれ沢庵は出羽国上山に流される。寛永9年(1632年)秀忠の死により大赦令が出され、寛永11年(1634年)家光の上洛に際して天海、堀直寄、柳生宗矩の強い勧めで拝謁する。この頃から家光は沢庵に深く帰依するようになり、翌年幕命により江戸へいき、のち近侍するようになる。寛永15年(1638年)には後水尾上皇より国師号授与の内示があったが、沢庵はこれを断り、代わりに大徳寺一世・徹翁義亨へ追諡を願っている。また紫衣事件の発端となった大徳寺・妙心寺の寺法を旧に復すことを家光より赦される。正保3年(1646年)1月示寂。死に際に弟子に辞世の偈を求められ、「夢」の一文字を書き、筆を投げて示寂したという。柳生宗矩の求めに応じ、剣禅一味(剣禅一如)の境地を説き、武術から武道への流れを開く端緒のひとつになった。詩歌を好み、細川幽斎や烏丸光広と交わり、自らの歌の添削などを依頼している。
- 156世江月宗玩
- 天王寺屋津田宗及の子で、津田宗凡は兄。春屋宗園に師事し、慶長15年(1610年)に大徳寺住持。翌年に春屋が示寂すると塔頭龍光院を継ぎ、字を江月とした。当代一流の文化人として知られ、特にその書は沢庵宗彭、清巌宗渭とともに床掛けとして流行した。また、茶の湯を父の津田宗及、小堀遠州に学び、千宗旦と交流して堀直寄らを弟子とした。松花堂昭乗や狩野探幽との親交も知られる。紫衣事件では沢庵、玉室宗珀らとともに幕府に抗議して詰問を受けたがひとり許されている。
- 176世安室宗閑
- 住吉屋宗無の孫。佯狂子と号す。江月宗玩の法嗣。塔頭瑞源院2世。正保4年(1647年)4月10日示寂、58歳。
- 182世雪庵宗圭
- 195世翠巌宗珉
- 半井云也の子、江月宗玩の甥で法嗣をつぐ明暦3年(1657年)大徳寺住持。肥前平戸の春江庵などを開いた。
関連項目
AmazonPrime Video30日間無料トライアル